Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

覚書締結式


龍谷大学(以下「本学」という。)は、台湾農業部林業及自然保育署及新竹分署、里山賽夏の3者において、龍谷の森における友好森林関係の覚書を2025年2月10日に締結しました。

本学は、2024年3月に国内の大学で初めて「ネイチャーポジティブ宣言(ネイチャーポジティブ宣言|サステナビリティに関する取り組み|龍谷大学 You, Unlimited)」を発出しており、今回の取り組みは、その宣言内容の具現化の一つとなります。
本覚書では、双方が有する里山を森林教育の拠点とし、3者の連携による教育研究や国際交流等を行い、その成果や里山精神を社会に向けて発信し、ネイチャーポジティブ宣言で掲げた自然共生社会の実現へ寄与することを目的とします。


原生林の様子


覚書締結式は農業部林業及自然保育署とサイシャット族が共同管理している原生林で執り行われました。
引き続き場所を移し、交流会(シンポジウム)が開催され、ここでは双方の取り組みについて紹介がなされました。
本学からは入澤学長、深尾副学長、村井サステナビリティ推進室ディレクターが本学の取り組み等について発表されました。


入澤学長


深尾副学長


村井サステナビリティ推進室ディレクター


本学が創立400周年を迎える2039年までの長期計画「基本構想400」では、『「まごころ~Magokoro~」ある市民を育み、新たな知と価値の創造を図ることで、あらゆる「壁」や「違い」を乗り越え、世界の平和に寄与するプラットフォームとなる。』を将来ビジョンとして掲げています。
このビジョンを達成すべく、多様なステークホルダーと連携・共創し、これからも社会課題の解決に向け取り組んで参ります。


<本覚書締結の経緯>
日台大学地方連携及び社会実践連盟 (国内4大学と台湾6大学により「日台大学地方連携及び社会実践連盟」を結成 日台に共通する社会問題の解決を目指す | ニュース | 龍谷大学 You, Unlimited)の取り組みを契機に本学と交流のある台湾の農業部林業及自然保育署及新竹分署(農業省森林・自然保護庁新竹支所)と里山賽夏(南庄地区蓬萊部落の原住民集落)は、里山の管理等を共同で行っています。
今般、この両者から、双方が有する里山の更なる発展に加え、森林教育の拠点として、教育研究や国際交流等の連携を図りたい旨の打診があり、今回の覚書の締結に至りました。


<里山賽夏>
賽夏族(サイシャット族)は台湾の16ある先住民族の一つ。
SATOYAMA イニシアティブ (SATOYAMAイニシアティブ - International Partnership for the Satoyama InitiativeInternational Partnership for the Satoyama Initiative)の理念を踏まえた環境に優しい方法で山林を保護し、生態系の持続可能性と農村発展政策を同時に進めています。
2018年からは農業部林業及自然保育署とパートナーシップを締結し、里山の共同管理を通じた民族と森林・里山の持続的な発展に取り組んでおり、2023年にはこの実績が認められ、SATOYAMAイニシアティブ国際パートナーシップ(IPSIメンバー - International Partnership for the Satoyama InitiativeInternational Partnership for the Satoyama Initiative) にも登録されています。


龍谷大学の研究者との対話を通じて研究内容を紹介するAcademic Doors~対話で開く,研究の世界~に竹内 綱史・経営学部教授の記事を掲載しました。

「神は死んだ」という言葉で有名なドイツの哲学者フリードリヒ・ニーチェ(1844年-1900年)。その哲学思想は現代日本でも書籍などを通じて紹介されており、ニーチェの名言を愛好する人は少なくありません。

今回は「人はいかに生きるべきか」をテーマに哲学に取り組む竹内綱史先生が、現代人の悩みにも通じるニーチェの思想を紹介。人物像にも触れながら、ニーチェ哲学の世界へと誘います。

▼記事はこちらから▼
https://academic-doors-ryukoku.jp/interview/34


竹内 綱史・経営学部 教授|博士(文学)

竹内 綱史・経営学部 教授|博士(文学)


Academic Doorsとは!?~
10学部、1短期大学部を擁する総合大学として、幅広い分野の研究者が集う龍谷大学。新たな視点や考え方、未知なる分野の知識など、ここで活躍する研究者との対話には、知る喜びがあふれています。
龍谷大学では、研究成果の創出を通じて、世界が直面する課題を克服し、持続可能な社会の構築に寄与すること目的として「Academic Doors~対話で開く、研究の世界」を開設しています。
このサイトでは、龍谷大学に所属する研究者との対話を通じて、多様な研究の魅力をわかりやすく紹介していきます。ぜひ、魅力あふれる研究のドアをノックして、知的好奇心をくすぐるアカデミックな世界に触れていただき、研究の魅力を堪能してください。


元JICA協力隊員(ルワンダ派遣)の藤田 寿乃さん(龍谷大学大学院経済学研究科)による講演会が開催されます。
藤田さんは、2022年11月から2年間、ルワンダの農村部でコーヒーをはじめとする地域産業支援活動に従事。本講演では、コーヒー生産に関わる人々の実情など、現地での活動についてお話しいただく予定です。

■日時:2025年2月23日(日)13:30~15:00
■場所:コワーケーションスペース九条湯(京都市南区東九条中御霊町65)
■参加費:500円【申込不要】

講演会終了後には、懇親会(コーヒーの提供)や新鮮な野菜の販売などが行われます。
当日参加、途中参加、途中退室OKですが、準備の都合上できるだけ事前申し込みをお願いします。
詳細は添付ちらしをご確認ください。


主催:コワーケーションスペース九条湯
共催:しんやさい京都
協力:京都知恵産業創造の森、龍谷大学龍谷エクステンションセンター



お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: