テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 社会学部の「社会共生実習(農福連携で地域をつなぐ―「地域で誰もがいきいきと暮らせる共生社会に向けて」)」(担当教員:坂本清彦准教授)では、実習先である滋賀県栗東市のNPO法人「縁活」で、障がい者が農業に携わる農福連携事業に関わることで、受講生たちが地域づくりの活動を経験・展開しています。

 5/9(金)には、「縁活」が運営する農福連携事業“おもや”の農園でトマトの誘引作業を手伝いしました。受講生らは一週間前にもお手伝いをしていましたが、ほんの一週間でもトマトがぐんぐん成長する様を体感し、驚いていました。


誘引方法を教えていただいている様子


誘引作業


誘引作業


茎が太く立派に成長しました

 この日は同じ作業を“おもや”のスタッフの方2名と一緒にしていましたが、とてもフレンドリーにお話していただいたり、作業のポイントを教えてもらったりと、交流しながら楽しく作業ができました。


休憩時間にお菓子を食べて
ほっと一息つきました。


上田愛里さん

 先週今週とトマトの誘引作業をお手伝いした受講生の上田愛里さん(現代福祉学科・4年生)は、障がいをお持ちの“おもや”のスタッフの方との交流について、はじめはどのように接すればよいかわからず緊張したが、話してみると楽しく会話することができましたと笑顔で話してくれました。

 おなじく受講生の松井涼さん(現代福祉学科・3年生)は、“おもや”での農作業について、実家が田舎で“おもや”と環境が似ていることと、人生において農業を体験できる機会はそうないので楽しく感じていると教えてくれました。


松井涼さん


横山寛治さん(向かって左)

 作業を終えて、NPO法人「縁活」が運営している“オモヤキッチン”でおもや農園の野菜をふんだんに使った日替わり定食を美味しくいただきました。受講生の横山寛治さん(社会学科・3年生)は、今は一人暮らしをしているので、一度にこんなにたくさんの野菜が摂れることが嬉しいと話してくれました。


日替わり定食(タラ)


日替わり定食(ハンバーグ)

 今後は、年間をとおして季節の野菜の農作業をお手伝いしたり、おもや農園で採れた野菜を使った商品をマルシェで販売したり、栗東市内で開催される朝市への参画などを検討されています。

 今年度の受講生がどのような「農福連携」を経て地域づくりを経験・展開するのか楽しみにしたいと思います。

社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】​をご覧ください。


2025年3月27日にインド工科経営大学(Institute of Engineering and Management, IEM)にて、植村准教授がロボットプログラミングのワークショップを開催しました。
ワークショップでは、約150人の学生が熱心に講習を受けられ、翌日には国際学会6th International Conference on Chemical and Environmental Sciences, ICCAES 2025の開会式があり、植村准教授が予稿集のお披露目を担当しました。

インド工科経営大学(Institute of Engineering and Management, IEM)はインドのコルカタとジャイプールにキャンパスがある私立大学です。
西ベンガル州で最も歴史ある私立工科大学の一つ
先端理工学部はIEMと協定書(MoU)を結んでいるところです。

インド工科経営大学




ACジャパンが主催する第21回公共広告CM学生賞において、知能情報メディア課程の『コラボレーション演習』で5名(井上 想子, 古川 絢奈, 谷口 ひとみ, 疋田 果穂, 田中 美優)の学生チームが交通安全(自転車)をテーマとした「小さな車」が、奨励賞を受賞しました。

「ACジャパン広告CM学生賞」は、日本の未来を担う若い世代が、広告制作を通して公共広告への理解を深め、また、社会に主体的に関わる「公」への意識を育むことを目的として、社会へ向けた新しいメッセージを期待する賞です。今回の受賞は、日本全国の大学や専門学校から応募のあった330作品の中から選ばれたもので、知能情報メディア課程の学生が受賞するのはこれで9度目の受賞となります。


◆受賞作品動画

◆第21回ACジャパン広告学生賞テレビCM部門 受賞校一覧

第21回ACジャパン広告学生賞



本学在学時代の宮田知己さん

 

この度、本学卒業生の宮田知己(みやた・ともき)さん(2022年3月国際学部卒)がバスケットボール女子日本代表のアシスタントコーチに就任しました。

 

宮田さんは本学在学時から「将来の夢はバスケットボール日本代表チームのコーチになること」と語られており、その夢を追って、NBAで活躍する八村塁も在籍したアメリカ・ゴンザガ大学への留学も経験されていました。
帰国後は、龍谷大学男子バスケットボール部のヘッドコーチに就任し、18年ぶりの全国大会出場へと導きました。

 

本学卒業後には、公益財団法人日本バスケットボール協会にテクニカルスタッフとして着任し、アンダー世代の日本代表コーチングスタッフとして合宿や数々の世界大会に帯同するなど活躍されてきました。また、「NBA Rakuten」では解説者としても活躍されています。
そしてこの度、コーリー・ゲインズ新ヘッドコーチの下、ロサンゼルスオリンピックで金メダルを目指す女子日本代表チームのアシスタントコーチに抜擢されました。20代での代表コーチ就任は大抜擢と言え、日本協会からの期待の高さがうかがえます。
チームは5月12日(月)よりセレクションキャンプを開始し、7月に開催される「FIBA女子アジアカップ2025」(中国・深圳)にて、アジアNo1を目指し始動しました。

 

また、宮田さんは在学中から犬・猫の殺処分問題に対しても自らNPO法人を立ち上げ、課題解決のために精力的に取り組んでおられます。卒業生である宮田さんの多方面での更なるご活躍を心より応援しております。
 

 

 

▼宮田知己さんの在学時のインタビュー記事▼
広報誌「龍谷」91号「男子バスケット部18年ぶりにインカレ出場 コーチングが支えた奇跡の勝利」

 

▼宮田知己さんの在学時のインタビュー動画▼



2025(令和7)年度に大学院修士課程への進学を希望する方は、日本学生支援機構「授業料後払い制度」を利用することができます。
ついては、以下のとおり募集いたしますので、要件等をご確認いただき、希望される方は、期日までに必要書類を提出してください。

1.「授業料後払い制度」とは

以下のURLから確認してください。
 
 
2.  対象者
①  2025年9月入学の大学院修士課程進学者
②  本人の希望に基づき、大学を通じて申請を行った者
③  日本学生支援機構の第一種奨学金と同様の家計基準及び学業成績基準を満たす者
④  過去に貸与を受けた奨学金の返還が延滞中である等、第一種奨学金の貸与を受けられない事由がない者
 
 
3.申請方法について
以下の要領を確認してください。
 

2025(令和7)年度9月入学者対象 国による大学院修士段階における「授業料後払い制度」申請要領

 

 

4.申請締切

申請書類の提出を以下の日時までに行ってください。

場所 日時
学生部(深草)

2025年6月6日(金)16:00まで

平日 10:30~17:00 開室

(毎週火曜日は10:45~受付開始)

土日祝日は閉室

※最終日6月6日(金)は受付時間を16:00までといたします。

※郵送の場合は、6月6日(金)必着です。

 

<申請書ダウンロードはこちらから>

 

2025(令和7)年度 大学院修士段階における「授業料後払い制度」申請書(龍谷大学様式)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 日本初 龍谷大学社会的責任投資「産官学金民連携による地域貢献型ため池ソーラー発電事業」平成29年度新エネ大賞審査委員長特別賞受賞  2月14日(水)、15日(木)東京ビッグサイトにて受賞式

    【本件のポイント】 ・地域に再生可能エネルギーを最適な形で実装するための「人材育成」や地域のあり方を考える「地域ビジョンづくり」、地域経済循環を実現するための「ファイナンススキームづくり」などに自治体・大学・事業者・金融機関で取り組んだ事業。 ・地域に散在する農業用ため池を利用した太陽光発電所を設置し、その収益で、ため池の維持管理や地域振興などに活用する取り組みを実施。 ・龍谷大学はこの事業への投資を社会的責任投資として位置付け、利益追求のみを目的とする投資ではなく社会変革を促す投資として実施。...

  • 京都京阪バス・お茶の京都DMO連携事業「バス利用促進プロジェクト」 龍谷大学先端理工学部生がフィールドワークにより、「宇治やんたんライナー」の停留所周辺スポットの魅力をまとめ、観光者向けホームページやチャットボットを制作 現場を体験するとともにITスキルを活用して地域の課題解決に貢献

    【本件のポイント】 龍谷大学先端理工学部知能情報メディア課程の学生がプロジェクトリサーチ※1で京都京阪バス、お茶の京都DMOと連携し&ldquo;宇治やんたんライナー&rdquo;の利用促進をテーマに活動を開始。 学生が作成したホームページで地域観光情報等の発信を行うことで、バス利用の促進を図る。 観光資源の情報発信だけでなく、歴史ある宇治市や宇治田原町の「茶文化」の継承にも貢献。 【本件の概要】 京都京阪バス株式会社とお茶の京都DMOが運行主体となり、宇治市と宇治田原町の観光拠点をつなぐバス事業「宇治やん...

  • ハマス―イスラエルの紛争に対する声明 Statement on the Hamas-Israel Conflict

    この度のパレスチナ武装集団ハマスのイスラエルへの攻撃そしてイスラエルのパレスチナへの報復攻撃に対し、深い憂慮の念をおぼえます。犠牲になられたすべての方々に私たちの悲しみと哀悼の誠を捧げます。 &nbsp; 戦争は最大の暴力です。人の命を無視した暴力行為は断じて許されるものではありません。戦闘行為が激化し、分断と対立が世界に拡がることを恐れます。いま人類に必要なのは強い「非戦」の覚悟です。殺戮と破壊を繰り返す戦争に何の意味があるのでしょう。ただ死者の数だけがカウントされる戦争に何の意味があるのでし...

  • 2020年1月の法要・行事のご案内

    2020年1月の法要・行事のご案内 ■新年法要(学内行事) 深草学舎 顕真館 大宮学舎 本館 瀬田学舎 樹心館 ■1月14日 8:50 ~ 学長法話(瀬田学舎) 法話 学長 入澤 崇 先生 場所 瀬田学舎 樹心館 (8:50からのお勤めに引き続き法話がございます。) ■1月15日 12:00 ~ お逮夜法要 「報じても報ずべきは大悲の仏恩」 講師 文学部教授(実践真宗) 葛野 洋明 先生 場所 深草学舎 顕真館 ■1月16日 12:20 ~ ご命日法要 「他利と利他~「自」とは誰か、「他」とは誰か~」 講師 経営学部教授(仏教学) 長谷川 岳史 先生 場所 大宮学舎 本館...

  • 人権啓発パンフレット『共是凡夫』2017年度版を発行しました

    人権啓発パンフレット『共是凡夫』2017年度版を発行しました。新入生の皆さんには、顕真タイム(本願寺参拝)の際にお配りします。また、顕真館、樹心館、大宮本館ほか、学内のブックスタンドなどに配置しますので、自由にお持ちください。 ■内容 ・人権に関する基本方針 ・女性 ・高齢者 ・障がいのある人 ・カフェ樹林 ・セクシュアルマイノリティ ・外国人 ・子ども ・部落問題・同和問題 ・ヘイト・スピーチ ・ハラスメントに関して(ひとりで悩まないで相談してください) 発行者:龍谷大学 企 画:龍谷大学人権問題研究委員会 編...

  • ウクライナ支援のための募金活動を行っています【ボランティア・NPO活動センター】

    ボランティア・NPO活動センターでは、学生スタッフが中心となり、ウクライナ支援のための募金活動に取り組んでいます。5月23日(月)昼休みには、深草・大宮・瀬田の各キャンパスで募金活動を実施しました。 学生・教職員・その他関係者のみなさまなど、多くの方にご協力をいただくことができました。募金にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。 今後も次の日程で募金活動を実施いたしますので、ご協力をお願いいたします。 ◆今後のウクライナ支援募金活動・日程◆ 日時: 5/25(水)、5/27(金)、5/31(火)、6/2(木) 12:45~1...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->