テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

みんなの仏教SDGsWEBマガジン「ReTACTION」 (リタクション)の新着記事案内
 

2023年5月23日、本学と島津製作所が、循環型社会形成に向けた包括連携協定を締結しました。島津製作所と本学のそれぞれで発生する使用済みプラスチック製梱包材を、廃液用ポリエチレン容器として再利用するという取り組みで、日本初の自己循環型リサイクルのモデルとなります。

 

今回は、京都市中京区にある島津製作所 本社での記者会見のあと、島津製作所 環境経営統括室 マネージャーの三ッ松昭彦さんと、深尾 昌峰 副学長にインタビューを行いました。

 

↓是非ご一読ください↓
ともに循環型社会を目指す。 島津製作所と龍谷大学が「プラスチック再利用の包括連携」を締結 | ReTACTION(リタクション)| みんなの仏教SDGsウェブマガジン (retaction-ryukoku.com)


本学と高大連携協定を締結する花園高校(京都市右京区)との高大接続授業を8月24日、瀬田学舎で実施しました。

この日は同校の進学カルティベートコース2年生20人が瀬田学舎を訪問。大学の学びや龍谷大学の紹介を受けた後、2クラスに分かれて社会学部と農学部の模擬授業を受講しました。

社会学部の授業では髙田満彦・高大連携フェロー(元社会学部教授)が「社会学への誘い」を、農学部の授業は食品栄養学科の石原健吾教授(応用健康科学)が「ゆりかごから墓場までのスポーツ栄養学」をテーマに、それぞれ90分間の講義を行いました。

参加した生徒は「大学説明は進路の参考になった」や「物の見方や考え方、批判的思考を常に持つなど自分にとっての学びがありプラスになった」、「ただ栄養を取るのではなく、運動量や行動によって食事を変化させる大切さがわかった」と感想を述べていました。

この高大接続授業が皆さんの進路選択の一助になればうれしいです。高校の授業より長い90分の授業体験お疲れさまでした!


社会学部の模擬授業の様子


農学部の模擬授業の様子


1号館前にて記念撮影


【本件のポイント】

  • 9月16日(土)、龍谷ミュージアム1階に「前田珈琲 龍谷ミュージアム店(仮称)」をオープン。
  • カフェにはショップも併設し、龍谷ミュージアムオリジナルドリップコーヒーパックや龍谷ミュージアムオリジナルグッズも販売。
  • 9月15日(金)には、秋季特別展のプレス内覧会参加者を対象として限定オープンを実施。

 

【本件の概要】
 龍谷ミュージアム(京都市下京区)は、仏教総合博物館として展覧会事業を通した仏教文化の普及を目指しています。また、街に開かれたミュージアムとして近隣地域の組織・団体と連携し、地域活性化活動に参加し、調査研究で得られた成果を社会に還元する事業を実施します。
 この度、施設1階に「前田珈琲 龍谷ミュージアム店(仮称)」を9月16日(土)にオープンします。前田珈琲は、1971年に創業した京都の喫茶店の老舗です。現在は、京都国立博物館や京都文化博物館などの京都市内の博物館施設のカフェを含め、13店舗の運営を行っています。
 龍谷ミュージアム店では、龍谷ミュージアムで開催する展覧会のコラボレーションメニューの提供や併設するショップでは龍谷ミュージアムオリジナルグッズや過去の展覧会の図録なども販売します。また今後、本学と連携し、学生による店舗運営やメニューの開発なども行っていく予定です。
 一般のオープンに先立ち、9月15日(金)には、秋季特別展「みちのく いとしい仏たち」のプレス内覧会にご参加の方を対象として限定オープンします。ご参加を希望される方は問い合せ先までメールでご連絡ください。

 

【カフェショップ概要】
所在地: 京都市下京区堀川通正面下る(龍谷ミュージアム1階)
営業日時: 龍谷ミュージアムの展覧会開催日の午前10時~午後5時
(ラストオーダー午後4時30分) ※龍谷ミュージアムの閉館日は営業しません。

 

【秋季特別展「みちのく いとしい仏たち」プレス内覧会概要】
日 程: 2023年9月15日(金) 10時30分~12時(受付開始:10時)
会 場: 龍谷大学 龍谷ミュージアム 地下1階エントランスホール
申込み: 問い合わせ先までメールでご連絡ください(ryumuse@ad.ryukoku.ac.jp



問い合わせ先:龍谷大学 龍谷ミュージアム事務部
Tel 075-351-2500  ryumuse@ad.ryukoku.ac.jp  https://museum.ryukoku.ac.jp


 2023年8月8日(火)・9日(水)に瀬田キャンパスで、「夏休み子ども理科実験・工作教室」を開催しました。
 本講座は、小学生を対象に“科学のおもしろさ”や“ものづくりの楽しさ”を知ってもらうこと、龍谷大学(先端理工学部)を身近に感じてもらうことを目的とし、龍谷エクステンションセンター(REC)と先端理工学部が、大津商工会議所(共催)、大津市(後援)と連携して開催しています。
 先端理工学部の教員と学生が講師を務め、身近な題材をテーマにした講座から本格的な実験ができる講座まで、今年度は全11講座を開講しました。また過去に人気だった共通コーナー(自由参加の実験コーナー)も開設し、キャンパスの至る所で小学生が実験や工作を楽しむ様子がうかがえました。
 2023年度の開講講座は以下のとおりです。

【教室一覧】※全11講座
 ◆自分だけのオリジナルけしゴムをつくろう!
 ◆牛乳パックでハガキをつくろう!~紙すきをしよう~
 ◆光で、メロディを楽しもう!~電子オルゴールの作製~
 ◆ビーズで多面体の宝石を作ろう!~算数を使って立体アートキーホルダーを作ろう~
 ◆ペットボトルでLEDランタンを作ろう!
 ◆銅板からすてきなアート作品を作ろう!
 ◆身近なものを利用してキレイな水づくりに挑戦!~キレイな水をつくるには~
 ◆液体を使って物を分ける実験をしてみよう!
 ◆不思議な楽器“テルミン”を作ってみよう!
 ◆アルミニウム板を使ったオリジナルスタンプを作ろう!
 ◆化石のレプリカを作ろう!

【共通コーナー】
 ◆スライムをつくろう!
 ◆プラズマを見よう!
 ◆STEAMコモンズの見学・施設体験

 今年度は昨年度の参加者数を上回り、2日間で約200名の方にご参加いただきました。また参加者には特典として、STEAMコモンズで作製した記念品(龍大ロゴ入りバッグ)をプレゼントしました。
 参加いただいた小学生からは、「実験や工作が苦手だったが分かりやすかったので楽しめた」、「ゴミを役立つものに変える実験をやってみたい」、「ロボット製作やプログラミングがしたい」などイベントを楽しめたという感想から今後の学習意欲につながったという感想まで様々な感想がありました。また保護者からは「普段体験できないことができ、子どもにとって本当にいい経験になった」、「共通コーナーもメインの講座に引けを取らない楽しさで子どもも大喜びだった」、「子どもの大学への憧れも生まれてきており、良いきっかけになっている」などのご意見をいただきました。

 今後も引き続き、本講座を通して将来のモノづくりを担う人材育成に努めると共に、子どもたちが龍谷大学での学びをイメージ、体感できるイベントを企画してまいります。本講座が、参加いただいた皆様にとって貴重な経験となれば幸いです。


当日の様子は、以下の地元メディアにて放映されました。
■ZTVコミュニティチャンネル(おうみ!かわら版 滋賀放送局)
https://www.ztv.co.jp/z_town/oumi3/91110

関連サイト
■「2023年度夏休み子ども理科実験・工作教室」
https://rec.seta.ryukoku.ac.jp/lifelong/pdf/ss-flyer.pdf
■龍谷大学先端理工学部特設サイト
https://sentan.rikou.ryukoku.ac.jp/
■龍谷大学 STEAMコモンズ
https://steam.ryukoku.ac.jp/

主催:龍谷大学(龍谷エクステンションセンター(REC)・先端理工学部)
共催:大津商工会議所
後援:大津市・大津市教育委員会


開会式の様子


実験中の様子(アルミニウム板を使ったオリジナルスタンプを作ろう!)


実験中の様子(銅板からすてきなアート作品を作ろう!)


共通コーナーの様子(スライムをつくろう!)


STEAMコモンズ見学の様子


記念品(龍大ロゴ入りバッグ)


2023年8月11日(金・祝)、全国6チームの高校生が対抗する文学模擬裁判イベント「第3回夏のオンライン高校生模擬裁判交流大会」が開催されました(犯罪学研究センター後援)。当大会は2020年8月9日の初開催以来、選手権や交流大会などを含めて今回で7回目の開催となりました。
>>実施概要】 | 【>>プレスリリース

当イベントは、犯罪学研究センターの兼任研究員である札埜和男准教授(本学文学部)及び、オンライン高校生模擬裁判選手権実行委員会による主催。後援には、当センターのほか、一般社団法人刑事司法未来、京都教育大学附属高等学校模擬裁判同窓会、龍谷大学矯正・保護総合センター、刑事司法未来PJ、龍谷大学法情報研究会、刑事弁護オアシスが名を連ねました。

今回の文学模擬裁判では、「心中」を主な題材とし、実際の事件やそれを模擬裁判化した書籍を参考に独自のシナリオ教材・現代版近松「坂田山心中未遂事件」を作成。近松門左衛門『曾根崎心中』、1932年に起きた坂田山心中事件に関わる歌謡曲や映画、文学者の情死事件(有島武郎と波多野秋子の心中事件、島村抱月や松井須磨子の後追い心中)などを織り込み、文学的色彩を加えたものです。

【現代版近松「坂田山心中未遂事件」・シナリオ紹介】
(あらすじ)※
令和5年5月8日午後8時頃、神奈川県中郡大磯町のホテル坂田山において、夫が内縁の妻をベルトで首を絞めて殺害するという事件が起こった。
妻はガンに冒され余命幾許もなかった。自分の命が短いことをわかっていた妻は、夫に以前から「殺してほしい」と漏らしていた。
殺害された日はホテルで泥酔し、夫に「殺してくれ」と迫ったのである。
妻を苦しみから救ってやりたいという思いから、夫は殺すことを託されたと判断し、妻の首を絞め、それでも殺せないとわかって自分のベルトで締めあげ、殺害に至った。
罪の重みにたえかねた夫はそれから後を追って自分も死のうと試みたが死に切れず、警察に自ら電話して殺したことを告げ逮捕された。
その後の調べで、確かに夫は妻を愛していたが、民間療法の高額な治療費で生活はかなり圧迫され苦しい状態であったことが明らかになった。
また消費者金融や以前在職していた会社に借金があり、ギャンブルもしていたことがわかった。そこで警察は取調べの結果、嘱託殺人ではなく保険金を狙った「殺人」にあたると判断した。
こうして、この事件は検察官から横浜地方裁判所小田原支部に起訴状が提出され、公訴が提起された。
検察官は「殺人罪」を主張し、弁護人は妻を殺したことには間違いがないとしつつも、嘱託があったとして「嘱託殺人罪」を主張した。


今大会には全国から6校が参加し、参加校の高校生らが検察側・弁護側どちらかの立場の役になりきり、立証・弁護活動を展開しました。

【参加校(順不同)】
札幌龍谷学園高等学校(北海道)/京都女子高等学校(京都)/神戸女学院高等学部(兵庫)/神戸海星女子学院高等学校(兵庫)/済美平成中等教育学校(愛媛)/上智福岡高等学校(福岡)

【結果発表】
☆☆☆優勝:神戸女学院高等学部(兵庫)
☆☆準優勝:上智福岡高等学校(福岡)
☆MVPには、済美平成中等教育学校(愛媛)の証人役、上智福岡高等学校(福岡)の被告人役、神戸女学院高等学部(兵庫)の主尋問役の生徒さんがそれぞれ選ばれました。

 
沈黙する被告人、歌う証人など、高校生の多種多様な演技が冴える大会となりました。
裁判官役をつとめた佐藤元治准教授(岡山理科大学)は「今日行われた3試合ともに、各高校の工夫が凝らされており見ごたえがあった」と述べました。同じく裁判官役の伊東隆一弁護士(京都弁護士会)は「質疑において、一つひとつの事実を明らかにするということを意識するとより良かったのではないか。また、被告人の背景(なぜ借金を負うことになったのか等)についてもう少し掘り下げて欲しかった。とは言え、個々に独自の視点から事件を組み立てており、今日の3試合はどれ一つとして同じものではなかった。観ていてドキドキしたし、良かったと思います」と大会を振り返りました。


主催者:札埜和男准教授(本学文学部・犯罪学研究センター「法教育」ユニット長)

主催者:札埜和男准教授(本学文学部・犯罪学研究センター「法教育」ユニット長)


大会実行委員長の札埜和男准教授(本学文学部/犯罪学研究センター「法教育」ユニット長)によるコメントは、後援者の「刑事弁護オアシス」HP記事をご覧ください。
https://www.keiben-oasis.com/21506

次回、「冬の高校生文学模擬裁判交流大会」は2023年12月17日を予定。詳細が明らかになりしだい、犯罪学研究センターのHPにて告知します。

[補註]
※ (主な参考文献):
朝日新聞縮刷版1991年3月10日付「病気の妻を絞殺と自首 藤沢で男性逮捕」
朝日新聞縮刷版1991年5月9日付「『末期がんの妻を殺した』宇都宮 会社員自首」
奥野善彦編(1994)『安楽死事件 模擬裁判を通してターミナルケアのあり方を問う』医学書院
邦光史郎(1989)『情死の歴史 陰の日本史』廣済堂出版
小林恭二(2005)『心中への招待状 華麗なる恋愛死の世界』文春新書
佐藤清彦(2001)『にっぽん心中考』文春文庫
近松門左衛門『曾根崎心中』
松平進編(1998)『新注絵入 曾根崎心中』和泉書院


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【里山学研究センター】オンラインシンポジウム「持続可能性を高めるための地域市民活動の現在——多様な人々の潜在力を活かすには?」が好評のうちに終了

    龍谷大学里山学研究センターでは、去る3月13日午後2時より、公開オンラインシンポジウム「持続可能性を高めるための地域市民活動の現在——多様な人々の潜在力を活かすには?」を開催し、無事に終了しました。今回のシンポジウムは、生物多様性問題や気候変動などの地球的課題と地域市民社会をどう結ぶか?という国連でも課題とされている問題について、これまでその問題に取り組んできた実践家の方々の講演を中心に議論をすることを目的に企画したものです。 兵庫県西宮市の環境教育と環境政策に長らく取り組み、その先進性により『ニ...

  • 第13回SOGIカフェin深草のご案内(12/13)

    SOGI。Sexual Orientation(性的指向)とGender Identity(性自認)をテーマにした茶話会「SOGIカフェ」を開催します。今回は「就活とか、働くこととか」をテーマに、ゆるゆるとおしゃべりしたいと思います。参加者のジェンダーやセクシュアリティは問いません。当日は、個人情報などに関するグランドルールを設けます。おしゃべり会ですが黙って聞いているだけでもOKですし途中参加や途中退室も可、事前予約は不要です。 第13回SOGIカフェ テーマ 「就活とか、働くこととか」 開催日 2024年12月13日(金)17:00 - 18:30 場 所 深草学...

  • 「発酵醸造学Ⅱ」にて講演会を実施~酒税・酒類行政について~

    2022年9月7日(水)2講時、「発酵醸造学Ⅱ」にて、大津税務署 酒類指導官付上席 木村 照奈様、税務広報広聴官 中村 絵里様をお招きし、「酒税・酒類行政について」と題し、ご講演いただきました。当該科目では、酒税と酒類行政の仕組みを知ることで、就職活動や進路選択に役立つようにと大津税務署員を講師に招き開いています。昨年度はオンラインでしたが今回は対面で実施することができました。 最初に、同署の木村 照奈上席が講演され、酒税の仕組みから酒類の公正な取引環境の整備や醸造環境の整備など、税務署が果たす役割について...

  • 『れん乳レシピコンテスト』においてシステム学科の学生が入賞!!

    食農ビジネス研究室(淡路先生)の学生と食料農業システム実習の学生が全農の「れん乳レシピコンテスト」に応募し、見事2作品が入選いたしました。 このコンテストは、日本の酪農を応援することを目的に全農が主催する全農学生『酪農の夢』コンテストと、和牛甲子園に関係のある学校が参加し開催されました。 参加校は8校44作品の応募があり、すべての学校に特別賞が贈られます。 ▼れん乳レシピ コンテスト https://www.zennoh.or.jp/milk/recipe/rennyu/index.html

  • 新型コロナで亡くなられた方の追悼会、遺族と医療・福祉従事者の「わかちあいの会」を3月11日に西本願寺で開催<第1部・追悼法要:西本願寺、第2部・わかちあいの会:聞法会館にて>

    【本件のポイント】 新型コロナウイルス感染症で亡くなられた方の「追悼法要」を西本願寺 阿弥陀堂で開催 法要後の第2部では、遺族、医療・福祉従事者を対象とした「わかちあいの会」を聞法会館 3階多目的ホールで開催。互いに語り合うことで死別の悲しみをわかちあい、それぞれが胸に抱える空白を埋める機会に 【本件の概要】 2023年3月11日(土)、龍谷大学 社会的孤立回復支援研究センターは、「新型コロナウイルス感染症で亡くなられた方の追悼会」を開催します。 新型コロナウイルス感染症が猛威を振るうなか、わが国の死者数は7...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 私立大学展 主催業者:アクセスリード

  • 全学人権講演会・宗教部公開講演会(西村 宏堂 氏)

    全学人権講演会/宗教部公開講演会 講師 西村 宏堂 氏 詳細が決まり次第お知らせします。

  • キャンパス見学会

    オープンキャンパス前にキャンパスの雰囲気を体感できるイベント。 3キャンパスで同日に開催するので、キャンパス間の無料スクールバスに乗れば複数キャンパスの見学も可能です。 <主なイベント>大学説明会、入試説明会、キャンパスツアー 詳細は以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/tour/ ※イベント参加には、受験生向けアプリ「ru navi(アールユーナビ)」からの参加申込が必要です。

  • 大津市提携 公開講座 令和6年度「おおつ学」大津人基礎講座(2)

    江戸時代、「かわいい・早い・安い」の三拍子揃った肉筆絵画っを旧東海道を往来する旅人相手に売り、全国的な人気キャラクターとなった大津絵。それは、絵師たちが確立した、ゆるカワな造形と客の目の前で実演販売するという、現代的なノウハウの成功でもありました。本講座では、現代の大津絵師・五代目髙橋松山氏による製作実演をご覧いただき、歴史博物館学芸員に大津絵の歴史を解説してもらいます。 講師:大津絵師 五代目 髙橋 松山 氏 1970年滋賀県大津市生まれ。1996年五代目松山として画業に従事。1999年アメリカ カリフォルニ...

  • 【龍谷コングレス2021】戦争と犯罪 〜グアンタナモ収容所で何が起きたのか?そして、いまは?〜/犯罪学研究センター主催

    龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記イベントを6月19日(土)に主催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:6月18日(金)まで アジア犯罪学会 第12回年次大会(ACS2020)サイドイベント 龍谷コングレス2021 〜人に優しい犯罪学の過去・現在・未来〜 戦争と犯罪 〜グアンタナモ収容所で何が起きたのか?そして、いまは?〜 〔企画の趣旨〕 世界の犯罪学を見渡せば、戦争という人類最大の「犯罪」とそれに関連する被害者の問題は、犯罪学者が見過ごすことのできない大きな課題とされてきました。ところが、日本...

  • 2020年度第1回研究会開催【研究部・里山学研究センター】

    2020年度 森のある大学 龍谷大学 里山学研究センター研究会 テーマ:「人新世」時代の新・里山学をめざして 本センターでは、地球環境破壊に由来する諸問題(気候変動や感染症、生態系破壊など)の深刻化を前に、これまでの里山研究の蓄積を地球規模の課題解決につなげるべく、今年度より3年間にわたる新プロジェクト「“人新世”時代の新・里山学をめざして」に取り組みます。その最初の研究会では、近代の人間中心主義的な世界観を問い直し、新たな観点から人間と自然の関係を捉える学術動向を紹介し、議論したいと思います。ふるって...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->