<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 【社会福祉学科】環境問題や多文化共生について学ぶ国際福祉実習が実施されました
- 【Academic Doors】アヘンから見る世界経済の歴史と価値観の変遷。 グローバル化を加速させたアヘンのニーズとは?【大久保 翔平・経済学部講師】
- 【翻訳書刊行の紹介】伊藤邦武ほか責任編集(2020)『世界哲学史』(全8巻・別巻1)、筑摩書房の中国語簡体字版【文学部】
- 先端理工学部生(植村研究室)が「人工知能学会2024年度研究会優秀賞」を受賞しました【先端理工学部】
- 学生企画イベント「スライム作り」は大盛況!【社会共生実習】
- 【お知らせ】令和7年8月6日からの大雨による被害発生について
- 【注意喚起】非公式なパワーポイントテンプレートの販売サイトについて
- 健康パーク2025に食品栄養学科の学生が参加しました!
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
政策実践・探究演習(国内)南丹プロジェクトが南丹市内で合宿を実施【政策学部】
2025年5月10日(土)〜11日(日)、京都府南丹市日吉町世木地域と園部町西本...
-
スロバキア共和国の政府・大学関係者が来日 龍谷大学と教育連携を模索 【R-Globe】
2025年4月29日(火)、スロバキア共和国から政府・大学関係者をお迎えし...
-
【法学部企画広報学生スタッフLeD’s】中田 邦博先生インタビュー
このインタビューはこれからゼミ選択を行う学生や民法に興味がある学生...
-
【茶道部釣寂会】大阪・関西万博 関西パビリオン京都エリアの茶席にて茶道部釣寂会が140名をおもてなし
大阪・関西万博の関西パビリオン京都エリアにおいて、本学の茶道部釣寂...
-
日本学生支援機構 大学院修士課程「授業料後払い制度」について
2024年度から大学院修士課程の方を対象に、日本学生支援機構の無利子の...
-
子どもの情操教育について思案する契機に。「仏教少年教化の世界」パネル展を開催
<5月20日(火)〜6月4日(水)まで龍谷大学大宮キャンパスに展示。観覧...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
【報告】ボランティア体験Ryuボラ!『みずほ祭』にて活動しました
瀬田キャンパスがある大津市内の『障害者福祉サービス事業所 瑞穂』では、毎年6月第1日曜日に『みずほ祭』を開催されています。今回、2年ぶりにボランティア体験として参加させていただきました。
13名の体験学生がいくつかの持ち場に分かれ、前半と後半で異なる活動をしました。また、2回生以上の学生スタッフ6名もボランティアリーダーとして、体験学生をサポートしながら運営の一翼を担いました。
★詳細★
活動日時:2025年6月1日(日)9:20~16:00(イベントは10:00~15:00)
活動場所:障害者福祉サービス事業所 瑞穂
参加学生:19名(うち、ボランティアリーダー6名)
活動内容:
・事前準備
・子ども遊びコーナー(射的・輪投げ、スーパーボールすくい、プラ板作り)
・模擬店(焼きそば、カレー、ソフトクリーム、フランクフルト)
・後片付け/撤収作業
★ボランティア参加者の声★
・地域の人や障がいを持った方と協力して素敵な祭りを運営でき、人の温もりをたくさん感じられるような良い機会を設けてくださってありがとうございました。体験が2種類あって飽きずに、ずっと新鮮な気持ちで取り組めたのでとても良いプログラムだと思いました。来年もぜひ参加させていただきたいです。
・幅広い人との交流ができ、ボランティア活動をしてよかったなと感じた。
・今回参加しなかったら学生スタッフ含め関わらなかった人もいたので、とても充実した日になったと思います。これからもいろいろなボランティアに興味を持って参加していきたいです。
・ボランティアリーダーを通して、それまでの参加とは違う心持ちでボランティアに望むことができた。急なトラブルに対応することは大変だったけれど、ボランティアを通して色々な人と関われた点で充実した時間だった。
利用者さんや保護者の方と連携しながら模擬店や子ども遊びブースを運営し、来場された地域住民や子どもたちに楽しんでもらえるよう、イベントを盛り上げました。
学生たちが担当した各コーナーを共に運営する方々からも「よく動いてくれて助かった」等の労いや感謝の言葉を頂きました。
活動終了後は体験学生一人ずつが感想を語り合い、「またボランティアしたい」という声もありました。
ボランティア・NPO活動センターでは、これからもボランティアの一歩を踏み出すさまざまなプログラムを提供してまいります。
「政策実践・探究演習(海外)」韓国PBL 有志学生を集い、釜山・密陽を訪問【政策学部】
2025年5月22~25日、政策学部「政策実践・探究演習(海外)韓国PBL」の有志学生と安 周永教授は、釜山市を訪問し、「密陽アリランフェスティバル」に参加しました。今回の訪問は、京都韓国教育院が主催した「2024年第4回韓日大学生フォーラム」において、同演習に参加した学生チームが最優秀賞を受賞したことにより、密陽文化観光財団からの招待という形で実現したものです。
現地では、釜山での自由行動に加え、韓国伝統芸能であるアリランの公演や地域文化の体験プログラムに参加し、学生たちは日韓の文化・観光政策や地域づくりに関する知見を深めました。以下に、参加学生によるレポートを紹介します。
釜山での自由行動では甘川文化村に行きました。観光名所の一つとして「星を見に行く階段(148階段)」という物があり、一見美しい響きですが、重い荷物を持ってこの階段を登りきると目眩で星が見えるというルーツがありました。また、この階段は日本の有名な映画のシーンでも登場しており、私自身は重い荷物を運搬していないことや、階段自体に装飾されていたことも相まって楽しみながら登ることができました。
ただし、階段を降りる際は追い風や段差が均一でないこともあり、転げ落ちる恐怖に苛まれながら恐る恐る降りていました。そんな中、横にいた猫はすいすいと階段を降りていきました。148階段以外にも、観光スポットが点在しており私の好きなアイドルが壁に描かれているなど、村全体が美術品のような場所で観光客を飽きさせない工夫が施されていました。(政策学研究科 修士2年 佐竹星哉)
密陽アリランフェスティバルは、毎年約40万人が訪れる大規模なお祭りで、様々な体験ブースが無料で楽しめたり、多彩な文化イベントが楽しめたり、内容がとても充実していました。日本の多くのお祭りが町内会や神社など市民主体で運営されるのに対し、このお祭りは自治体や公的財団が中心となり、市民団体や民間と連携している点が印象的でした。公的資金が投入されていることもあり、施設も豪華で、地域に活気を与えている一方で、外部の支援がなければ持続可能かという課題も感じました。韓国と日本、それぞれの祭りの良さを理解し合い、学び合うことが今後ますます大切になると感じました。(政策学研究科 修士2年 PARK INHWAN)
密陽市で開かれた密陽アリランフェスティバルは、日本の祭りとは少し違い、屋台だけでなく、VRでバンジージャンプを体験できたり、プリクラを撮ったりできるスポットがあり、子どもたちにとても人気でした。そして、無料で体験できるというのが驚きました。
公演の最後には日本の和太鼓や笛と韓国の舞踊が一緒になったグループの発表があり、日本と韓国の文化が一緒になったとても印象に残る演奏でした。また、他にもウズベキスタンの方の発表もあり、カラフルな衣装と陽気な音楽が印象的でした。
この日は少し寒かったのが残念でしたが、韓国の大きな祭りに招待していただき、とても貴重な経験ができ思い出に残る1日となりました。(政策学部 4回生 山﨑穂乃花)

フェイスペイントの体験

フェイスペイントの体験
お祭りの後は宿舎に戻り、イベント出演者の方々との交流のひとときを楽しみました。韓国チキンとビールを片手に音楽を聴きながら、リラックスした雰囲気の中で親睦を深めることができました。ステージ上では堂々とした姿を見せていた出演者の皆さんも、交流の場では笑顔あふれる親しみやすい一面を見せてくださり、より身近に感じることができました。
また、日本人だけでなく、ウズベキスタンから参加された出演者の方とも積極的にコミュニケーションを取り、一緒にダンスをしたり、音を奏でたりする中で、言葉が十分に通じなくても音楽を通して心が通じ合う体験をすることができました。年齢や性別、国籍を問わず、多様な人々とつながることができる「音楽の力」の偉大さを改めて実感した、非常に貴重な経験となりました。(政策学部 4回生 山田 萌愛)

出演者の方々との集合写真
「国際協同組合年」に、協同組合について学ぶ <京都生協の髙倉通孝専務理事に講演いただきました>【経営学部】
2015年は国連が定める「国際協同組合年」です。2012年に続いて2回目となり、協同組合が果たしている社会的な役割を重視し、その認知度を高め振興するための取り組みが行われています。
しかし、経営学部では協同組合について学ぶ機会はほとんどありません。そのようなもとで、「株式会社論」では5月28日、「さまざまな企業形態を学ぶ」という位置づけで、京都生活協同組合の髙倉通孝専務理事にご講演いただきました。
今日の経済・社会において株式会社は大きな存在感と影響力を有していますが、生協、農協(JA)、信用金庫などの協同組合も重要な存在となっています。協同組合について学ぶことは、株式会社についてより深く認識する点でも欠かせないことと言えます。
髙倉専務は、国際協同組合年と世界の協同組合の概要、協同組合と株式会社との経営の原理の違いについて話された後に、京都生協の組織や事業について詳しく説明されました。現在、取り組んでいる「京都生協ファンを増やす」「組織改革」という課題は映像も用いながら紹介されました。



以下、受講生の感想を紹介します。
講義を通して、生協は株式会社とは根本的に異なる「人のためのしくみ」だと感じました。株式会社が利益を追求し、株主のために動く組織であるのに対し、生協は組合員一人ひとりが主役であり、「自分たちの暮らしをより良くする」ことを目的とした非営利の協同組合です。
特に感銘を受けたのは組合員が出資し、利用し、運営に参加するという三位一体の仕組みです。声を上げれば組織が動き、日々の生活に本当に必要なものが届く、このような仕組みがあること自体がすごいと思いました。
また株式会社が経済合理性を重視する一方で、生協は「頼もしき隣人たらん」という理念のもと、地域社会への思いやりとつながりを大切にしている点も印象的でした。特に移動店舗や見守り活動など、高齢化や人口減少に真正面から向き合っている姿勢に、単なる小売業を超えた社会的意義を感じました。
デジタル施策や若年層へのアプローチなど、時代の変化にも柔軟に対応しようとしている点も心強いです。経済の持続可能性と、人と人とのつながりの両立を目指す生協は、まさにこれからの社会に必要な存在だと実感しました。
株式会社の論理では見過ごされがちな“地域で生きる人々の暮らし”を支える生協。これからもっと注目され、若い世代にも関わってほしいと心から思いました。
他の学生からも、「大学以外にも生協があることを初めて知った」「生協がいろいろな活動をしていることに驚いた」「株式会社との違いがよく分かった」など、率直な感想が寄せられました。今回の講演は受講生にとって貴重な学びの機会となりました。
(文責 細川孝)
【柔道部】2025年度関西学生柔道優勝大会で女子団体が2年連続優勝
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
理工学部研究室公開を龍谷祭実施日(10/28、29)に行います。
■秋の研究室公開(龍谷祭と同時開催) 瀬田学舎龍谷祭(学園祭)と同時開催です。最先端の研究をわかりやすく紹介するとともに、様々な実験などを通じて見て触れて楽しんでいただける体験型のコーナーも設けています。お子さんから大人の方まで、どなたでも楽しめる内容となっています。 1.日 時 : 2017年10月28日(土)11:00~17:00 2017年10月29日(日)11:00~17:00 2.場 所 : 龍谷大学瀬田キャンパス 1号館・7号館・実験棟・瑞光館 瀬田キャンパスへのアクセス 3.申 込 : 不要(参加費も無料です) 4.公開研究室:49研...
-
講演会「ドイツにおけるネオナチ組織による連続殺人事件裁判とヘイトクライムの克服」を開催【犯罪学研究センター】
2018年8月3日、龍谷大学 犯罪学研究センターは、『ドイツにおけるネオナチ組織による連続殺人事件裁判とヘイトクライムの克服』をテーマにした講演会を本学深草学舎 至心館1階で開催し、約25名が参加しました。 【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-2201.html 今回の講演会は、金 尚均(きむ さんぎゅん)本学法学部教授が企画・進行役を務めました。金教授は現在、犯罪学研究センター「ヘイト・クライム」ユニット長として、差別意識が暴力へとつながるプロセスを解明すべく研究を行っています。国際的...
-
応援観戦 第51回仏教系四大学野球大会(ホーム開催)【スポーツ・文化活動強化センター】
8月20日(火)・21日(水)に、龍谷大学瀬田キャンパス野球場において、第51回仏教系四大学野球大会が開催されます。 仏教系四大学野球大会は、野球を通して、仏教を建学の精神とする宗門大学(愛知学院大学、駒澤大学、立正大学、龍谷大学)の学生が定期的に交流の場を持つことができるよう1965年に開始しました。 今年度は、本学瀬田キャンパスでの開催となります。是非応援にお越しください。 ■日時 8月20日(火)第1試合10:30~、第2試合13:30~ 8月21日(水)第3試合9:30~、 第4試合13:00~ ■場所 龍谷大学瀬田キャンパス野球場 ...
-
「基礎演習Ⅰ」(植物生命科学科)にて講演会を実施~研究者への道とキャリアの岐路~
2022年12月14日(水)2講時、「基礎演習Ⅰ」(植物生命科学科)にて、静岡大学 農学部 教授 ダイバーシティ担当副学長 本橋 令子 氏をお招きし、「研究者への道とキャリアの岐路」と題しご講演いただきました。 前週は、学生と年の近い卒業生からのお話、今回は研究者としてキャリアを積んで来られた方からお話を伺います。 本橋先生は、受講生から見ると親の世代です。その世代の女性が研究者への道を切り拓く過程において、ときに様々な矛盾や障壁による挫折を経験しながらも、研究が好きだから続けるという信念から、パワフルに歩ん...
-
農学部生とすき家による“どんぶり”をテーマとした共同プロジェクトを実施
【本件のポイント】 ・“どんぶり”を題材として、株式会社すき家と龍谷大学農学部が連携した製品開発プロジェクト ・学生自身でゴールを設定し、どのようにして答えにたどり着くかを考えるPBL型(課題解決学習)のプロジェクト ・試作品等をポスターセッション形式で発表、審査員が各ブースを見学して審査 【本件の概要】 龍谷大学農学部(滋賀県大津市)では、2020年8月から12月にかけて、国内店舗数日本1の牛丼チェーン店「すき家」を運営する株式会社すき家(東京都港区)の協力を得て、製品開発プロジェクト「DONBURI!ザワールドプ...
-
【本件のポイント】 龍谷大学先端理工学部知能情報メディア課程の学生と滋賀県立東大津高等学校の生徒が協働し、夏のオープンキャンバスで体験できるVRシューティングゲームを共同制作。 高校生にとって、参加する側であるオープンキャンパスのコンテンツを考えることにより新たな気づきを得るとともに、実践的なプログラミングを学ぶ機会に。 【本件の概要】 本学先端理工学部知能情報メディア課程の学生9名と滋賀県立東大津高等学校の生徒6名が協働でオープンキャンパスで体験できるVRシューティングゲームを制作しました...
-
第35回CrimRC公開研究会「第22回ヨーロッパ犯罪学会における日本からの情報発信〜我らかく語りき〜」【犯罪学研究センター】
犯罪学研究センターは、10月18日(火)18:00より公開研究会をハイブリッド開催します。 今回は『海外発信』をテーマにとりあげます。 「第22回ヨーロッパ犯罪学会EUROCRIM2022)(」が、2022年9月21日から24日まで、スペイン・マラガで開催されました。対面方式での開催は2年ぶりになります。 当研究センターからも、若手を中心に関係者が参加し、研究の成果や日本の現状について報告しました。 今回の研究会では、同学会に参加した研究者が、欧州における犯罪学のトレンドと参加しての感想、日本との比較などを報告します。 みなさま...
-
LORCが共催する研究会についてご案内します。 【日時】11月6日(金)18時~19時20分 【講演者】LORC研究フェロー 高橋進先生 【タイトル】「コロナ禍とイタリア政治-国会議員3分の1削減の国民投票と州知事選が示すもの」 【場所】龍谷大学深草キャンパス和顔館4階会議室2 ならびに Zoom 【ご参加方法】事前申し込みが必要です。 1)和顔館4階会議室2へのご出席の場合 コロナ対策として、会議室への入室が「定員制」でございます。つきましては、会議室でご出席される場合は、予め、下記連絡先までお知らせください。 その際、コロナ...
-
龍谷大学オンラインオープンキャンパス(法学部)「犯罪学とは何か?-ウィズ・コロナの時代の犯罪と刑罰-」
犯罪学研究センター長の石塚伸一教授(本学法学部)が、龍谷大学オンラインオープンキャンパスで法学部の模擬授業を担当します。 Zoom開催・視聴無料。高校生のみなさん、ぜひふるってご参加ください。 龍谷大学オンラインオープンキャンパス(8/1法学部・模擬授業) 日時:2020年8月1日(土) 11:00-11:30 場所:Zoom(当イベントの専用アカウント) 担当:石塚伸一(本学法学部・犯罪学研究センター長) テーマ:「犯罪学とは何か?-ウィズ・コロナの時代の犯罪と刑罰-」 概要: 法学は人と人が社会で一緒に暮らすためにはどのような...
-
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:さんぽう
-
■11月20日(水) 15:00~16:30 顕真アワー:バーミヤーン遺跡と仏教の広がり 講師 龍谷ミュージアム准教授 岩井 俊平 先生 場所 大宮学舎 本館講堂 どなたさまもご自由にご参加ください。
-
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-9605.html
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます