Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

2021年3月2日、京都市立京都奏和高等学校(京都市伏見区、以下「京都奏和高校」)にて、龍谷大学と京都市教育委員会、京都奏和高校との連携協定式を開催しました。

 

本学と京都市教育委員会との今後の連携強化を目的とした「龍谷大学と京都市教育委員会との連携協力に関する協定」を新たに締結し、本締結に基づいて、本学と京都奏和高校とで高大連携に関する協定を締結することとなりました。

 

新定時制として開設される京都奏和高校は、「不登校経験のある生徒や、行動や認知の特性による学びに困りがある生徒など」を出願資格とする特色を持っており、その特徴ある教育活動(カリキュラム)は社会的にも注目を集めています。そのような教育理念や教育改革は、本学の「建学の精神」や本学が掲げる誰ひとりとして取り残さない「仏教SDGs」の精神に合致していることもあり、本協定の締結に至りました。

 

本学では今後、京都奏和高校の正課外の活動に学生ボランティアの派遣や同校生徒の本学キャンパスへの訪問を通じて交流を深めることで、双方向の教育効果の高まりに期待しています。

 

入澤崇・本学学長のコメント

「龍谷大学では、昨年の380周年を迎えた際に、“自省利他”というメッセージを掲げました。我々の教育を省みる、そのような意味合いも込められています。学生達の可能性を引き出す、このことが教育の現場において重要です。

SDGsの目標の中に、教育、の項目が含まれており、我々は長年培ってきた仏教の精神とSDGsの理念を結び付け、仏教SDGsを推進しています。この連携はその精神と合致しています。ひとりひとりの学生を大切にする。龍谷大学の新たな教育の展開として大きな一歩を踏み出していきたいと思います。」

 

在田正秀・京都市教育長のコメント

「コロナ禍において、多くの学生が苦しい状況に陥っています。そのような中で学校の存在意義があらためて問われています。そのような中で、社会に貢献できる人材を育成するという龍谷大学の方針に感銘を受けています。今回の協定を通じて、龍谷大学と奏和高校との交流が生まれ互いに支え合う関係性を構築できればと思います。」

 

高﨑利明・京都奏和高校校長

「様々な方の協力のお陰でこの日を迎えることができました。現在日本には様々な不安を抱えた子供たち、保護者の方々が多くいます。そのような世の中で、本校の必要性を強く感じています。今般、龍谷大学と京都市教育委員会との協定を締結することができ、心強く感じています。新たな定時制高校として、様々な情報を発信していきたいと思います。」


協定締結の署名を行い、記念写真に応じる(左から)高﨑校長、入澤学長、在田教育長



特別研修講座「矯正・保護課程」(本学学生対象)/「矯正・保護教育プログラム」(社会人等対象)の2021年度受講要項・シラバスのデータをホームページにアップしました。
本講座(プログラム)の受講をお考えの方や興味・関心のある方は、是非ご覧ください。
※添付のPDFファイルからもご覧いただけます。

<2021年度受講申込期間>
 前期・通年科目:2021年3月22日(月)~ 4月1日(木)<※3月30日(火)、31日(水)を除く>
 後期科目:2021年3月22日(月)~ 9月9日(木)
 ※上記申込期間のうち、土日・祝日、大学が定める休業日は除く。
    
なお、本冊子に関しましては、2021年3月5日以降から順次発送する予定ですので、ご希望の方は、矯正・保護総合センター事務部までお申し込みください。


ファイルを開く

 古典籍・文化財デジタルアーカイブ研究センターでは、2001年に古典籍デジタルアーカイブ研究センターとして開設され、2019年度より、本学重点強化型研究推進事業に採択され、装いも新たに「古典籍・文化財デジタルアーカイブ研究センター」としてスタートしました。
 
 研究課題は、「文化財・学術資料のデジタルアーカイブと多面的公開手法の研究」で、本学の建学の精神に基づいて収集した古典籍・文化財のデジタルアーカイブ資産を有効活用し、超臨場感技術等の最先端の手法を用いて、学術資料の多面的公開のためのデジタルアーカイブを形成します。また、文理連携型の学際研究と国際敦煌プロジェクト(International DunhuangProject: IDP)との国際連携の実績を基に最新の研究成果や科学分析等を通じて時代考証などの考察を加え、文化財・学術資料の保存・修復・継承を支援し、次世代デジタルミュージアムの構築をめざすことを目的としています。

 人文系の「コンテンツ研究」、理工系の「公開手法研究」と「アーカイブ研究」の3つの研究グループからなり、単なる研究のための研究に留まらず、これまでにない斬新な方法で多面的に公開していくことも重要なテーマとしています。

 今回は研究総会として開催し、2022年度の研究成果公開に向けたプロセスと考えています。


日時:2021年3月9日(火)     13:00-17:00
実施形態:オンライン

13:00 – 13:10 開会挨拶
   (古典籍・⽂化財デジタルアーカイブ研究センターセンター⻑  三⾕真澄)

13:10 – 13:50 グループC【クロスモダリティ・デジタルアーカイブ研究】
   (司会:森正和)
     ・2020年度総括
               森正和(先端理⼯学部機械⼯学・ロボティクス課程・講師)
     ・基調講演
        ・江⼾時代の奈良絵本と浮世絵における⾚と⻘
               藤原学(先端理⼯学部応⽤化学課程・教授)
    ・研究成果報告
       ・ 数値制御⼯作機械を⽤いた彫⾦⽂様再現
               ⼩川圭⼆(先端理⼯学部機械⼯学・ロボティクス課程・教授)

14:00 – 15:00 グループB【⽂化財・学術資料公開⼿法研究】
   (司会:曽我⿇佐⼦)
     ・2020年度総括
               曽我⿇佐⼦(先端理⼯学部知能情報メディア課程・准教授)
     ・研究成果報告
        ・⾼品質エリア再⽣の実現
               ⽚岡章俊(先端理⼯学部知能情報メディア課程・教授)
        ・コンテンツ管理のためのデータベースの効率化
               芝公仁(先端理⼯学部知能情報メディア課程・助教)
        ・体験・体感するインタラクション
               外村佳伸(先端理⼯学部知能情報メディア課程・教授)
        ・⼒触覚提⽰を活⽤した体験デザイン
               橋⼝哲志(先端理⼯学部知能情報メディア課程・助教)
        ・構造化光源による展観⽅式の検討2020年度⼤宮図書館ミニ展観
          (佛教児童博物館児童画)から
               岡⽥⾄弘(先端理⼯学部知能情報メディア課程・教授)
        ・VRによる⽂化財展⽰のための展開図引き出しインタフェース
               曽我⿇佐⼦(先端理⼯学部知能情報メディア課程・准教授)

15:10– 16:05 グループA【⽂化財・学術資料コンテンツ研究】
   (司会:三⾕真澄)
    ・2020年度総括
               三⾕真澄(国際学部国際⽂化学科・教授/DARCセンター⻑)
    ・研究成果報告
       ・⽂化財保護・活⽤におけるデジアルアーカイブズの今年度の取組
               北野信彦(⽂学部歴史学科・教授)
    ・⼤⾕光瑞の⽴体農法に関する現代的解釈
               ⽟井鉄宗(農学部資源⽣物科学科・講師)
   ・Cotton threads and cotton fibres: more remarks on the paper
         fragments in the Otani Collection
               慶昭蓉(DARC・客員研究員)

16:15– 16:35 全体総括・質疑応答(司会:三⾕真澄)

16:35            閉会挨拶
       (古典籍・⽂化財デジタルアーカイブ研究センターセンター⻑ 三⾕真澄)

※ DARC:古典籍・⽂化財デジタルアーカイブ研究センター


このたび、当センターでは、「龍谷大学矯正・保護総合センター研究年報 第10号」
(発行所:株式会社現代人文社:定価3,200円+税)を刊行しました。
今年度は、新型コロナウイルスの影響により、研究会などにおきまして対面で議論する
機会が激減しました。しかし、他方で、オンラインで研究会を開催することが世界的に
普及したといえます。このような社会状況の下では、研究者の発表機会もおのずと減り、
研究成果を公表することが難しくなっております。
今号は、このような事情を考慮して個別論文に力を入れて編成しました。内容は、
以下のとおりとなっております。
興味関心のある方や購入ご希望の方は、お近くの書店でご注文またはお買い求めください。

<内容>
◇個別研究
 ・介護殺人等事件に対する福祉・介護支援者の役割 
   古川隆司(追手門学院大学、龍谷大学矯正・保護総合センター嘱託研究員)
 ・近代東アジアにおける行刑累進処遇制度の形成に関する考察 
   林政佑(輔仁大学法学部准教授、龍谷大学矯正・保護総合センター嘱託研究員)
 ・Californiaにおける若年者に対するダイバージョン
   石田侑矢(日本学術振興会特別研究員)
 ・知的障害のある性加害者への治療教育プログラムにおける「わかりやすさ」と支援
  者の役割
   我藤諭(立命館大学立命館グローバル・イノベーション研究機構、
   龍谷大学矯正・保護総合センター嘱託研究員)
   山﨑康一郎(日本福祉大学)
   水藤昌彦(山口県立大学)
   森久智江(立命館大学)
 ・多文化共生社会へのアプローチ(3)滞日留学生の子どもたちの声を聞いて 
   野村佳絵子(龍谷大学矯正・保護総合センター嘱託研究員)


お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: