Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。


Cambridge Review of International Affairs誌に、本研究センター研究員の清水 耕介教授(国際学部 グローバルスタディーズ学科)と野呂 靖准教授(文学部 仏教学科)の仏教SDGs関連の共著論文 “An East Asian approach to temporality, subjectivity and ethics: bringing Mahāyāna Buddhist ontological ethics of Nikon into international relations”(時性、主観性および倫理への東アジア的アプローチ:大乗仏教の存在論的倫理・而今の国際関係への展開)が掲載されました。
****************************************************************************************************
 Cambridge Review of International Affairs誌は、ケンブリッジ大学の国際学センター (現在の政治学・国際学科の一部) によって1985年から発行されているWOS収録の国際的なQ2ジャーナルです。その編集はケンブリッジ大学の大学院生によって行われ、そのため非常に革新的な論文が掲載されることでも有名なジャーナルです。
****************************************************************************************************
 これまで、国際関係理論において中国学派(CSIR)が導入した関係性の概念は、国際関係理論に新しい次元をもたらした、といわれてきました。一方で、それ以前の思想学派と同じ問題に遭遇しています。それは、現代の世界情勢を表現するにあたって、「道徳」といった概念を多用しているにもかかわらず、国際関係において倫理と主観性の関係という側面が他者の声をかき消す可能性があることに十分留意していない点にあり、CSIRにおけるこの倫理的問題は、時性と倫理との関係について適切に考慮していないために生じていると本論文は指摘しています。
 このような問題をふまえた上で、本論文では、「今」もしくは大乗仏教の存在論的倫理に基づく、アジアを起源とする時性のひとつである「Nikon(而今)」について分析することにより、仏教における時性の明確化がどのように中国学派の言説の倫理的欠点を克服できるかについて示唆しています。

【論文掲載情報】
●掲載元:
Cambridge Review of International Affairs
https://doi.org/10.1080/09557571.2020.1859463

●論文名:
“An East Asian approach to temporality, subjectivity and ethics: bringing Mahāyāna Buddhist ontological ethics of Nikon into international relations”
(時性、主観性および倫理への東アジア的アプローチ:大乗仏教の存在論的倫理・而今の国際関係への展開)

●著者名:
国際学部グローバルスタディーズ学科 清水耕介 教授
文学部仏教学科 野呂靖 准教授



Research Article
An East Asian approach to temporality, subjectivity and ethics: bringing Mahāyāna Buddhist ontological ethics of Nikon into international relations

Kosuke Shimizu &Sei Noro
Received 26 Feb 2020, Accepted 19 Nov 2020, Published online: 18 Dec 2020


Abstract
While the theory of the Chinese School of International Relations (CSIR) has contributed new dimensions to IR such as the concept of relationality into theorisation practice, it also faces the same pitfalls as the schools of thought that precede it: it pays insufficient attention to the relationship between ethics and subjectivity despite its repetitive use of such concepts as ‘morality’ in its articulation of contemporary world affairs and insufficient attention to the ethical dimension of IR that makes this approach prone to dismissing the voices of ‘others’. This ethical problem in CSIR emanates from inadequate consideration of temporality and its relation to ethics. However, introducing the present, or Nikon (而今), an Asian-originating case of temporality based on the Mahāyāna Buddhist ontological ethics, illustrates how this manifestation of Buddhist temporality offers solutions to mitigate the ethical drawback of the Chinese School discourses.


Cambridge Review of International Affairs誌


【本件のポイント】
・3月3日(水)、滋賀県近江八幡市で行う国内体験学習プログラム
・左義長制作が中止になるなど、コロナ禍により行事が変更となる中、それらが地域に及ぼした影響などを様々な立場の方から、学生とともに現地でヒアリングしていく
・学生がコロナ禍における伝統文化の継承について考える機会に

※「近江八幡左義長まつり」とは、毎年3月中旬の2日間に渡り、旧城下町の奉納町によって日牟禮八幡宮に奉納される祭礼行事です。織田信長も好んで町衆と共に踊り出たとされるこの祭りは天下の奇祭とも呼ばれ、国選択無形民俗文化財に指定されております。冬と春がせめぎ合う季節に勇壮華美に繰り広げられる左義長祭りは、湖国滋賀に春を呼ぶ祭りとしても知られています。(近江八幡左義長保存会ホームページより)

【本件の概要】
 龍谷大学ボランティア・NPOセンターの国内体験学習プログラムは、学生が、該当地域の地域住民やNPO/NGOとの交流を通じて、その地域が抱える問題に触れるとともに、ボランティア等の体験学習を行うことを通して、より深く社会の問題について考え、その問題解決に向けて考えるきっかけを作ることを目的としています。
 今年は近江八幡左義長まつりの「左義長制作中止」を判断するまでの経緯を中心に、市役所、神社、保存会、商店街など 様々な立場の方からヒアリングを行い、伝統文化の継承について考えます。

1 概 要
 現地訪問日程:2021年3月3日(水) / 参加予定学生:10名程度(現地集合)

 訪問場所:近江八幡市 

 行程(予定):
  3月3日(水)    
  9:30       近江八幡駅集合
  10:00~11:30  インタビュー(観光物産協会・左義長保存会の方:白雲館にて)
  11:30~13:30  昼食・自由散策
  13:30~17:00  インタビュー(地元で商売されている方:じゅらくにて)
          資料館など見学ののち、まちや倶楽部にてふりかえり、解散
  3月12日(金)    
  13:00~15:00 ふりかえり/事後学習(オンライン)

 ※ 新型コロナウイルス感染症対策を行ったうえで実施予定です(感染状況によりオンラインに切り替える場合があります)。

2.参 考
・2019年度近江八幡スタディツアーの実施状況 
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-5159.html

      
問い合わせ先 : ボランティア・NPO活動センター 
        (担当者:國實(くにざね))  Tel 077-544-7252


【本件のポイント】
・今回で16回目となる龍谷大学FD(※)フォーラムの実施。
・オンライン授業の優れた取り組みを称賛すると共に実践的な取り組みを共有し教育改善に繋げる。
・学長、教員に加え、学生も審査員として参画する。
(※)ファカルティ・ディベロプメント 、教育内容・方法等をはじめとする研究や研修を大学全体として組織的に行うこと

【本件の概要】
 コロナ禍で制約された環境下において、ICTツールを駆使し、オンライン授業教育効果や学生の学修意欲の向上をはかる実践的な優れた取り組みを称賛するための制度として、全教職員を対象とする「龍谷ICT教育賞」を創設しました。その公開審査会をFDフォーラムとして開催します。本フォーラムは、応募29件の中から選出された9件の取り組みの発表(事前録画を放映)・審査を公開形式で実施(※)するもので、ICTを活用した教育効果の向上をはかる実践的な取り組みから得られた成果・課題を、参加者とも共有し、教育改善に繋げたいと考えています。また、審査員には、学長や教員だけでなく学生も参画し、多面的な観点から取り組みを評価いたします。
※学長賞は、後日決定いたします。


日時 :2021年3月2日(火) 15:00~17:00 

会場 :オンライン(Zoomウェビナー)

プログラム(予定):
15:00~15:15  学長挨拶・概要説明
15:15~15:25  ①オンライン授業での新たなる展開
15:25~15:35  ②ICTを活用した運動の習慣化への取り組み
15:35~15:45  ③オンライン授業だからこそできる実践現場の空気を伝える授業
15:45~15:55  ④オンデマンド授業における実物教授の実践
16:05~16:15  ⑤予想を出し合い実験で確かめる双方向授業「物理学概論・実験」のハイフレックス化の試み
16:15~16:25  ⑥異業種のストリーミング技術を取り入れた新しい講義形態の模索-スマホネイティブ世代の学生による/学生のためのFDを目指して-
16:25~16:35  ⑦コロナ禍において入門ゼミで行った挑戦と醸成
16:35~16:45  ⑧Teamsライブイベントを用いた大人数講義の実施について
16:45~16:55  ⑨高大連携科目「理数研究」におけるオンラインと対面のハイブリッド型による授業展開について

※オンライン視聴を希望される場合は、以下問い合わせ先までご連絡ください。

問い合わせ先…教学企画部  担当:水野   Tel 075-645-2163


お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: