ブラウザからレイアウト自由自在
Layout Module
ここにメッセージを入れることができます。
貴島信行教授退職記念最終特別講義の開催【文学部】【文学研究科】【実践真宗学研究科】
龍谷大学大学院実践真宗学研究科教授の貴島信行先生が2020年3月末日を...
社会で活躍する卒業生の講演会(真夜中の古本屋さん 藤井基二氏)の開催<大宮学舎140周年事業>【文学部】
大宮学舎140周年記念事業のひとつとして「社会で活躍する卒業生の講演...
湖南市と産学官連携による特産品の開発事業に取り組んでいる「Honey Come」の学生がミツバチサミット ポスター賞受賞しました!
2019年12月13日から15日まで、筑波の国際会議場で行われた「ミツバチサ...
《「ヘイト・クライム」ユニット公開イベント》京都朝鮮第一初級学校襲撃事件から10年【犯罪学研究センター共催】
《犯罪学研究センター「ヘイト・クライム」ユニット公開イベント》 京都...
2020年12月18日(金)に、2020年12月12日(土)にオンラインで開催された経済学部ゼミナール連合会主催「経済学部ゼミナール対抗研究報告会」の表彰式が行われました。
今年度の経済学部ゼミナール対抗研究報告会はオンラインで開催されましたが、表彰式については人数を制限するなど、三密対策を徹底した上で対面で実施しました。
経済学部ゼミナール連合会が表彰チームに表彰状と賞品を渡し、各チームが拍手を送るなど各チームの健闘を称え合い、最後に記念撮影をして今年度の経済学部ゼミナール対抗研究報告会は幕を閉じました。
今後も経済学部では様々なゼミ活動を積極的に行っていきます。
■表彰チーム一覧
会場 | 賞 | ゼミ名 | テーマ |
---|---|---|---|
Zoom1 | 最優秀賞 | 渡邉ゼミ Cチーム | 新型コロナ感染拡大による京都府の観光業への影響-政府統計とモバイルデータの活用- |
優秀賞 | 大原ゼミ Aチーム | コロナ禍による新たな国のイメージと情報の信頼性が及ぼすブランド評価への影響 | |
特別賞 | 辻田ゼミ Bチーム | 女性が働きやすい社会にするためには | |
Zoom2 | 最優秀賞 | 大原ゼミ Bチーム | 新興国におけるコロナ対応を用いたブランド戦略 |
優秀賞 | 神谷ゼミ Aチーム | With/Afterコロナ時代におけるサステイナブル商品の需要喚起の方策 | |
特別賞 | 渡邉ゼミ Bチーム | 手に取りやすい昆虫食とは?‐ランダム化比較実験による検証‐ | |
Zoom3 | 最優秀賞 | 渡邉ゼミ Aチーム | 医師偏在の影響と課題 – パネルデータ分析による接近 - |
優秀賞 | 辻田ゼミ Aチーム | 新しい就活プラットフォームの提案―地域の中小中堅企業と学生を結ぶ | |
特別賞 | 神谷ゼミ Cチーム | With/Afterコロナの就職活動における適切なマッチングのあり方 | |
Zoom1 | 経済学部 同窓会賞 | 神谷ゼミ Bチーム | With/Afterコロナ時代におけるサードプレイスの役割 |
Zoom2 | 小峯ゼミ Cチーム | 発展途上国と先進国との経済格差の要因 | |
Zoom3 | 大原ゼミ Cチーム | アフターコロナの新しい観光のかたち |
龍谷大学「大津エンパワねっと」は、学生と地域が協働してまちづくりに取り組むプログラムです。
今回は、2020年4月より「大津エンパワねっと」13期生が地域の皆さんと1年かけて取り組んできた成果を報告させていただきます。
地域の皆さんとともに「課題発見→解決→共有」してきた内容を再確認し、“ 学生力”と“ 地域力”を相互に高め合いながら地域社会がより元気になるための土壌づくりができればと願っております。
たくさんのご参加、お待ちしております。
日時:2021年1月16日(土) 9:30~12:00(開場は9:15~)
会場:オンライン(Zoom Cloud Meetings)
URL:https://us02web.zoom.us/j/89578364816?pwd=ckJGU2pGeWdzTHdXcXFveUhFU0hOQT09
ID:895 7836 4816
パスコード:018319
対象:まちづくり活動に関心のある方(入場無料・事前申し込み不要)
プログラム:報告会/・学生による活動報告
・意見交換会
・全体講評
※詳細は添付資料のチラシをご覧ください。
【本件に関するお問い合わせ先】
龍谷大学 社会学部教務課 社会共生実習支援室
℡:077-544-7230/FAX:077-543-7615/mail:co-ex@ad.ryukoku.ac.jp
社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。
【本件のポイント】
・大学内にオンライン選考用個別BOXとして全国初※1の設置
・コロナ禍に伴い、就職活動における面接等のオンライン化が加速、学生からの相談が増加
・龍谷大学キャリアセンターでは、学生が良好なネット環境のもと、静穏かつ安心してオンライン選考に臨めるようオンライン選考用個別BOXをキャンパス内に設置
【本件の概要】
2020年度はコロナ禍に伴い、選考をオンラインで実施する企業が多く見られました。
本学でもオンライン選考を受ける学生が、自宅や大学構内に専用の場所等がなく、周囲の騒音、部屋の背景に不安を抱いているとの相談が増加していました。
こういった多くの学生からの問い合わせを受け、昨年度4月以降応急的にキャリアセンター内の企業対応や模擬面接用の部屋を貸し出していましたが、今後、コロナ収束後も対面での選考とオンライン選考が併用して実施されていくことを考慮し、学内で学生が安心してオンライン選考を受けることができる専用の環境を12月末~1月初旬にかけてキャンパス内に整備しました。
本設備は1月18日(月)から稼働、就職活動における企業との面接やグループディスカッション、またインターシップの選考などでの使用等、幅広く活用していく予定です。
1.設置台数 深草キャンパス 3台 瀬田キャンパス 2台
2.利用目的 企業とのオンライン選考用
3.設置機種 OKAMURAテレキューブ
※1 OKAMURAのテレキューブ大学導入は全国初
4.設置イメージ
問い合わせ先 :龍谷大学キャリアセンター(深草) 藤﨑 Tel 075-645-7878
今年、2011年3月11日に発生した東日本大震災から10年を迎えます。
本学では、多くの学生や教職員が復興ボランティアに参加し交流するとともに、復興イベントを実施し、臨床宗教師の実習をおこなう等、被災者に寄り添った支援や学びを続けてきました。また、建学の精神の実践として仏教SDGsの取り組みを展開し、持続可能な社会と地域のあり方を追求し発信しているところです。
10年が過ぎインフラ等の復興が進んでも、深い悲しみは消えることはありません。また、東日本大震災以降も、たびたび地震や台風等の災害が発生し、被害に遭われ亡くなられた方々がおられることを思わずにはおられません。
このたび、犠牲となられた方々をしのびつつ、すべての被災者および関係者の方々に改めてお見舞いを申しあげ、一人ひとりの“復興”に寄り添うとともに、「真実を求め、真実に生き、真実を顕かにする」機縁として、下記のとおり東日本大震災追悼法要を勤修いたします。
日時 2021年3月11日(木)12時00分~13時00分
場所 深草学舎 顕真館
挨拶 入澤 崇 学長
講演 東日本大震災と「自省利他」
中谷 英明 本学創立380周年記念事業特別顧問
配信 Youtubeにてライブ配信https://youtu.be/FCulQHqVb1U