Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

 2021年1月6日(水)、2021年3月をもって退職される農学部植物生命科学科 奥野哲郎教授(植物病理学研究室)と、原田賢実験・実習助手の最終講義が行われました。
 奥野先生、原田先生ともに、農学部開設から今日に至るまで、学生指導・研究活動等でご活躍されました。

奥野哲郎教授植物病理学研究室
テーマ「ウイルス、カビ、農薬と歩む研究の旅路」
龍谷大学農学部に来られる前のお話から始まり、研究をおこなう楽しさや喜び、時には過酷さを含め、長年の研究活動を振り返ってお話いただきました。農学部1期生・2期生を含め、奥野先生の講義や実験、研究指導を受けた方には非常に興味のある内容でした。奥野式研究スタイル「YMW」。「やってみなくてはわからない」。この言葉にたくさんの学生が感銘を受けたことでしょう。

原田賢実験実習助手
テーマ「龍大で行ってきたカビ−農薬研究」
奥野先生とともに進めてこられた研究を講演いただきました。研究活動に励んでいるまた、これから励む学生にとってとても良い刺激になったに違いありません。原田先生に指導いただいたり研究のサポートをいただいた学生も数多くいます。昨日『iScience』に受理された研究内容を中心にお話いただきました。
(※原田助手ら「iScience」に論文が掲載されました(植物生命科学科・資源生物科学科))

 両先生の退職は、大変名残惜しいですが、新たな地での今後のご活躍を願っております。学生たちは、引き続き、おふたりの教えを糧に精進していくことでしょう。

参考:教員ブログの記事はこちら



奥野 哲郎 教授


原田 賢 助手


本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。

 

学生 6名

 

※ 学内における濃厚接触者はいないことが確認されています。
※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。
※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいります。


 2020年12月12日(土)に、経済学部ゼミナール連合会主催「経済学部ゼミナール対抗研究報告会」がオンラインで開催されました。

 この報告会は、学生の自治組織である「経済学部ゼミナール連合会」が毎年度開催しているもので、後期に開講している「演習Ⅱ」(3年生)の受講生が、自分たちの研究活動について研究発表を行い、学びを深めることを目的としています。

 今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から事前に各チームの発表動画を視聴し、当日はオンライン上で質疑応答のみを行いました。
(8ゼミ19チームの学生が参加)

 審査委員は、経済学部教員に加え、経済学部同窓会の方々にも務めていただき、発表後には様々な観点から発表者に質問やアドバイスがなされました。

 その後の懇親会では、学生、教員、同窓会との交流も図られ、各ゼミの学びがより豊かなものとなりました。

 多大なご協力・ご支援をいただきました経済学部同窓会には、心より感謝申しあげます。




<ゼミ連が当日の運営を行っている様子>






秋のオープンキャンパスの開催テーマは「受験対策」。
龍谷大学入試の対策講座を豊富なラインナップでご用意します。
※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止するの可能性があります。

<対象学部>
全学部
<イベント詳細>
https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/
<スマホアプリ詳細>
https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/


お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: