Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

 龍谷大学(京都市伏見区 学長:入澤崇)と株式会社オーシャンブルースマート(本社:東京都板橋区 社長:小竹海渡)は、政策学部グローカル戦略実践演習の一環として連携し、シェアサイクルサービスPiPPA(ピッパ)専用ポート(専用駐輪場)を龍谷大学深草キャンパス成就館入口、りゅうこく国際ハウス前に設置しました。



・企業連携PBLでシェアサイクルを題材とし、学生自ら活用し課題の深堀りを行う
 教育の一環として専用ポートを導入。運営目線とユーザー目線で今後の活用策を学生が検討
・短期滞在の留学生、学生、地域住民の移動手段として導入
 主には留学生を対象に留学生寮である「りゅうこく国際ハウス」に導入。他のユーザーの利用も可能
 

1.概要
 龍谷大学政策学部グローカル戦略実践演習(担当:村田和代 教授、白須正 教授)は、グローバル展開等を検討・実施している京都の中小企業を対象に、学生がグループで訪問調査を行い、課題解決をめざした提案、成果発表を行うPBL(Project-Based Learning)形式での授業を行っております。
 この度、株式会社オーシャンブルースマートと連携し、同社が運営するシェアサイクルPiPPA(ピッパ)を、主に短期滞在の留学生に対しての移動手段として提供することとなり、龍谷大学深草キャンパス成就館入口、りゅうこく国際ハウス前に専用ポート導入を行うこととなりました。今後、授業を履修する学生が、留学生およびコロナ禍における学生の移動支援やSDGsの観点での、新たなシェアサイクル活用についてリサーチと提案を実施します。
 企業ヒアリングでの運営視点だけでなく、学生が普段から利用が可能な場所にもポートを設置することで、ユーザー目線と運営視点の両面からサービスの課題を検討し提案できることが期待されます。

<取り組みの日程>
・10月  グローカル戦略実践演習 調査開始
・11月28、29日 PiPPA設置(成就館、りゅうこく国際ハウス)
・1月13日 成果報告会にて、学生グループより企業・金融機関・行政向けに提案・報告
・2月26日 グローカル人材フォーラムにて、ブラッシュアップした提案を報告

 日本では導入されて10年が経つシェアサイクルはヨーロッパや南半球では移動手段として定着しており、SDGsの観点としても重要な役割を担っています。本取り組みは、龍谷大学が取り組む仏教SDGsの理念のもと、SDGs目標9 「産業と技術革新の基盤をつくろう」、SDGs目標11「住み続けられるまちづくりを」、SDGs目標12 「つくる責任 つかう責任」、SDGs目標13 「気候変動に具体的な対策を」において持続可能な発展に寄与するものと位置付けています。

 また、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生を受け、厚生労働省が5月7日に公表した「新しい生活様式」においても、「公共交通機関の利用」について「徒歩や自転車利用も併用する」ことを推奨しており、株式会社オーシャンブルースマートでは、連携企業と協力し、シェアサイクルサービスの運営・管理・周知・専用自転車のアルコール消毒を行い、感染症拡大防止対策の一環としても、学生や教職員の移動の選択肢として積極的に利用促進を図ります。 

2.設置場所
 龍谷大学深草キャンパス:成就館入口、りゅうこく国際ハウス


成就館入口


りゅうこく国際ハウス


ファイルを開く

 
問い合わせ先:
 龍谷大学 
 政策学部教務課 (担当:石倉)   TEL:075-645-2285
                   e-mail:seisaku@ad.ryukoku.ac.jp
 株式会社オーシャンブルースマート
 京都支社 PR広告責任者(担当:木間) TEL:080-5980-3015
                   e-mail:c.konoma@obsiot.com


・LGBTQの当事者であり、ミス・ユニバース世界大会などのメイクアップアーティストとしても活躍する西村宏堂(にしむら こうどう)氏による講演
・YouTubeで講演をライブ配信で一般公開。どなたでもご視聴可(申し込み不要)。

【本件の概要】
龍谷大学では、人権週間であり、釈尊が悟りを開いた日(成道会:じょうどうえ)でもある12月8日(火)に、人権と平和について考える講演会を開催します。講演会の模様は、Youtubeのライブ配信にて一般公開いたします。
当日は、LGBTQの当事者として生きづらさを抱えていた同氏が、自分らしく生きることに気づいた経験をもとに講演いただきます。講演を通して、若者のロールモデルとなり多様性を認めあい人権意識を高める気づき機会となることを期待しています。


龍谷大学 人権問題講演会・顕真館公開講演会

■テーマ  正々堂々 私が好きな私で生きていいんだ」
■講 師  西村 宏堂 氏(メイクアップアーティスト/僧侶)
■日 時  2020年12月8日(火) 16:45~18:15
■視聴URL  https://youtu.be/JYW-Ekbi3bc
■主 催  龍谷大学人権問題研究委員会/宗教部

講師紹介 :
 ニューヨークのパーソンズ美術大学卒。卒業後、現地でメイクの経験を積み独立。ミス・ユニバース世界大会代表者や、ハリウッド女優などのメイクを手掛け、高い評価を得る。
 メイクアップアーティストとしてアメリカと日本を行き来しつつ、一方で2015年に浄土宗の僧侶となり、活動の幅も広げる。メイクアップアーティストであり、僧侶であり、LGBTQでもある独自の視点で発信する「性別も人種も関係なく皆平等」というメッセージを伝えるため、ニューヨーク国連本部UNFPA(国連人口基金)をはじめ、世界各国で積極的に講演やセミナーを行う。著書に『正々堂々 私が好きな私で生きていいんだ』がある。                 


問い合わせ先 …宗教部 担当:安食(あんじき)Tel 075-645-2419


龍谷大学真宗学会主催の「深草例会」を、11月27日龍谷大学深草学舎顕真館において開催いたしました。

「深草例会」は、深草学舎で学ぶ一回生に大学院生の活動などを紹介し、身近に感じてもらうための特別講義です。

次の題目で実践真宗学研究科の院生より話がなされたのち、質疑応答が活発にされました。

充実した深草例会になり、多くの学生に関心をもっていただけました。

2回生安武慶哉氏  「グチコレ〜グチは世界を救う!?〜」
3回生小野優菜氏  「何もできないからこそできること〜臨床宗教師について〜」


2020年度実践真宗学研究科報恩講法要を開催いたします。どなた様もお気軽にお参りください。

2020年12月10日(木)17:40~19:10

オンライン開催(YouTube 実践真宗学研究科チャンネルにて 龍谷大学大宮本館講堂より生配信)
こちらからご視聴ください。→ YouTube 実践真宗学研究科チャンネル

「宗祖讃仰作法 ⾳楽法要」

法話
実践真宗学研究科教授 森⽥眞円
実践真宗学研究科3回⽣ 河上秀朗


龍谷大学矯正・保護課程では、毎年度、学生のキャリア支援の一環として、本学の在学生・卒業生で、国家公務員(法務教官、刑務官、保護観察官)採用試験に合格した方や本学出身の現職の方を講師にお招きし、本課程を受講している学生らに対して、自身の合格体験談や現在の仕事内容などをお話しいただく機会として「国家公務員採用試験合格者を囲む懇談会」を開催しています。今年度もこの懇談会を11月27日(金)に開催しました。当日は35名の学生が参加し、講師の話(アドバイス)に熱心に耳を傾けていました。懇談会終了後も残って講師に個別質問をする参加者が多くいました。

<当日のプログラム>
◆懇談会
 〇委員長挨拶
   井上 善幸(龍谷大学矯正・保護課程委員長)
   浜井 浩一(龍谷大学矯正・保護総合センター長)
 〇合格者体験談
  2020年度採用試験合格者
   ・法務教官
     Mさん(龍谷大学法学部法律学科4年生)
   ・保護観察官
     Iさん(龍谷大学法学部法律学科4年生)    
 〇本学出身の現職OB・OGからのアドバイス
   ・Iさん(刑務所勤務/龍谷大学大学院政策学研究科修士課程修了)
   ・Hさん(少年院勤務/龍谷大学法学部法律学科卒業)     
   ・Kさん(保護観察所勤務/龍谷大学大学院法学研究科修士課程出身)  
 


挨拶をする井上矯正・保護課程委員長


挨拶をする浜井矯正・保護総合センター長


合格体験談の様子⓵


合格体験談の様子⓶


現在の仕事内容を話す本学卒業生の様子⓵


現在の仕事内容を話す本学卒業生の様子⓶


現在の仕事内容を話す本学卒業生の様子⓷


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: