Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

山田 容 社会学部長の任期満了(2021年3月31日)にともなう選挙会を11月18日(水)に行った結果、次期社会学部長に井上 辰樹 教授を選出しましたのでお知らせいたします。

なお、井上 辰樹 教授の略歴は下記のとおりです。

 

 

【龍谷大学社会学部長】

任   期: 2021年4月1日~2023年3月31日

氏   名: 井上 辰樹(いのうえ たつき)教授

生年月日: 1964年12月27日(55歳)

 

【専門分野】

体育学、公衆衛生学分野

 

【最終学歴】

1990年3月 日本体育大学大学院体育学研究科修士課程体育学専攻 修了

 

【学   位】

体育学修士(日本体育大学)

博士(医学)(名古屋市立大学)

 

【職   歴】

2008年4月~   龍谷大学社会学部コミュニティマネジメント学科 教授

 

【研究業績】

『レッツ トライ スポーツ&エクササイズ』(共著・学術図書出版社)、『800m走ラストスパートのエネルギー供給機構』(共著・体力科学,42巻)、『運動教室の機能評価に関する研究』(共著・龍大社学紀要,25号)、『Evaluation of the effects of a health education program on the improvement of thehypercholesterolemia』(共著・Journal of Human Erglogy,Vol.36)、『特別養護老人ホーム介護等職員の心と身体の健康づくりと職場業務改善の策定に関する研究』(共著・龍大社学紀要、53号)、『心と身体の健康づくりのためのラジオ体操第3(第1報)-ラジオ体操第3の運動強度-』(第74回日本公衆衛生学会)

 

【所属学会】

日本公衆衛生学会、日本疫学会、日本体育学会、日本スポーツ健康科学学会、日本バイオメカニクス学会、日本運動生理学会、日本産業衛生学会、日本病院管理学会

 

 

問い合わせ先:龍谷大学社会学部教務課 担当:巻野(まきの) Tel 077-543-7760


梶脇 裕二 経営学部長の任期満了(2021年3月31日)にともなう選挙会を11月18日(水)に行った結果、次期経営学部長に長谷川 岳史教授を選出しましたので、お知らせいたします。

なお、長谷川 岳史 教授の略歴は下記のとおりです。

 

 

【龍谷大学経営学部長】

任   期: 2021年4月1日~2023年3月31日

氏   名: 長谷川 岳史(はせがわ たけし)教授

生年月日: 1968年9月21日(52歳)

 

【専門分野】

中国仏教

 

【最終学歴】

1997年3月 龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程 単位取得満期退学

 

【学   位】

文学修士,龍谷大学

 

【職   歴】

2002年4月~ 龍谷大学文学部講師(~2004年3月)

2004年4月~ 龍谷大学文学部助教授(~2007年3月)

2007年4月~ 龍谷大学文学部准教授(~2010年3月)(学校教育法改正にともなう職名変更)

2010年4月~ 龍谷大学経営学部准教授(~2012年3月)

2012年4月~ 龍谷大学経営学部教授 (現在に至る)

 

【研究業績】

「石山寺蔵 靖邁撰『仏地経論疏』の研究 -巻一の翻刻-」(共著、『仏教学研究』第76号、2020年)

「"盧舎那"与"釈迦"的異同問題-以『梵網経』的佛身解釋為中心-」(『華厳仏身論研究』、中国社会科学出版社、2019年)

『唯識 さとりの智慧-「仏地経」を読む-』(春秋社、2011年)

「仏教と医療」(共著、『仏教文化研究所紀要』第48集、2009年) ほか

 

【所属学会】

大学教育学会、龍谷仏教学会、日本チベット学会、日本仏教学会 ほか

 

 

問い合わせ先:龍谷大学経営学部教務課 担当:奥村(おくむら) 075-645-7895


校友会賞受賞者


龍谷賞受賞者

11月8日(日)、深草キャンパス顕真館において、「第20回校友会賞」「第31回龍谷賞」の各贈呈式を執り行いました。

■校友会賞:校友会では、2001年より毎年1度、課外活動などで顕著な成績を上げ、母校発展の気運を盛り上げた学生(在学生)に対して、その功績を称え、表彰しています。
賞を贈る対象は、学術・文化・スポーツで全国レベルに達する成績を上げた学生、又はボランティアや芸術・芸能などの分野で活動し、多大な成果を修めた学生です。
「第20回校友会賞受賞者」
 【団体】日本拳法部
 【個人】武田亮子さん(柔道部所属、経営4年)
 【個人】[ペア]朝倉みなみさん、斉藤ひかりさん
     (バドミントン部所属、2020年3月卒業)
 【個人】村上 凜さん(吹奏楽部所属、社会4年)
  ※武田亮子さんは、11月1日の講道館杯全日本柔道体重別選手権大会(女子52kg級)
  決勝で元世界チャンピオンを破り優勝されました。創部初の快挙です。
「龍谷大学校友会賞受賞者一覧」はこちら

■龍谷賞:校友会では、1990年から毎年1度、社会に貢献し、顕著な業績をあげた校友会員(卒業生)に対し、「龍谷賞」「龍谷奨励賞」を、校友会員に限定せず、顕著な活動をされた方へ「龍谷特別賞」を贈っています。
「第31回龍谷賞」
 【龍谷奨励賞】野田沙良 氏(03年国際文化卒、認定NPO法人アクセス事務局長)
 【龍谷特別賞】藤岡孝教 氏(68年文卒、浄土真宗本願寺派明導寺前住職 など)
 【龍谷特別賞】川越宗一 氏(直木賞作家)
「龍谷賞受賞者一覧」はこちら


11月5日(木)、龍谷大学実践真宗学研究科主催の実習報告会がオンラインで開催されました。
実習報告会とは、実践真宗学研究科の修了年次生がそれぞれの研究の過程で行なった実習や調査の結果をまとめ、研究科の内外へ報告をする場です。
例年、各ゼミから代表で1名がスライドショーソフト等を用いながら報告しています。今年は宗教実践分野の3ゼミ、社会実践分野の2ゼミの計5人がそれぞれの実習について報告しました。報告者と研究テーマは以下の通りです。また、2年後に発表することとなる1回生による報告レビューも併せてご参照ください。

長田 晃声(ながた こうしょう)【那須ゼミ】
「発達障害の生きづらさに対する仏教の支援」
最初の発表者である長田さんは、仏教における発達障害者支援が少ないことを疑問に思っており、発達障害者の生きづらさに対する仏教の支援の役割を明らかにするために実習に行かれました。
まず発達障害者への支援を行う僧侶の方々に聞き取り調査を行い、僧侶は発達障害者に対し、一人一人と向き合い、相手にとって何が大切なのかを考え、無条件で徹底的に寄り添う姿勢が重視されると発表されました。また発達障害者の方々への聞き取り調査では、当事者は宗教に対し自分が自然体でいられる居場所、安心できる時間を求めていることがわかったとのことでした。これらのことを踏まえて、発達障害者が安心して暮らしていくための地域づくりが僧侶の課題であると報告されました。
今回の発表で考察された仏教の役割は、発達障害者への支援に限らず、僧侶が人々と関わっていく中で重要なものとなるのではないでしょうか。今後僧侶として社会で活動する身として興味深く聞かせていただきました。
【1回生 髙橋】


藤尾 見吾(ふじお けんご)【森田眞ゼミ】
「現代における法話の可能性
―医療従事者による法話についての聞き取り調査の分析―」
藤尾さんは、「医療従事者と僧侶による共同制作型法話」を掲げ、寺院での仏教と医療の協力を考えておられました。今回の実習報告では、真宗大谷派僧侶の方が在宅緩和ケア医の方を自坊の法話にお呼びした事例を取り上げ、お二人の背景や目的、法話が実現した経緯などを聞き取りし、整理して、医療従事者による法話の特徴と有益性を考察されていました。そこでは、医療従事者だからこそ語ることができる現場の話を通し、社会の中で生きる自らのいのちや仏法の頂き方を問い直すことができる可能性や、一僧侶の人生経験を基にした法話の範囲を超え、より具体的で幅広い生死の現実にアプローチし、聴聞者が自身の問題に心を向け、理解を深めることができる可能性があることを考察されていました。
医療臨床における宗教者の実践に関する先行研究は見られますが、寺院という場での医療と仏教の協力は見ることがなく、大変興味深かったです。そして、阿弥陀仏の法義にふれなければ法話とは言えないのか、「法話とは何か」という問い直しとともに、聴く側が何を受け取るのかということに意識を向ける大切さを改めて考えさせられた報告でした。
【1回生 保々】


千葉 康功(ちば やすのり)【森田敬ゼミ・中村ゼミ】
「地域を支える寺院―浄土真宗本願寺派のビハーラの視点から―」
千葉さんは、仏教が葬式仏教と揶揄される中、現代において大切な僧侶の姿勢をビハーラ活動の視点から考えるということを目的に実習に取り組まれました。経済的に困難なご家庭への支援や、不登校の子の支援などをされている二つのお寺での聞き取りを行い、地域の中で困っている人を支援する活動をお寺から発信することで、賛同者が多くなったことや行政が取り組むようになったことが伺われ、寺院活動の可能性を述べられていました。またインタビュー調査の中で、その活動の根底には僧侶として苦悩に目を向ける思いや声をあげていく力強い姿勢があることを感じました。そこから千葉さんは、「地域の様々な苦悩に目を向ける・様々な職種の連携・積極性」を大切な僧侶の姿勢として挙げられ、これがビハーラ活動の五つの方向性の「Ⅰ広く社会の苦悩にかかわるビハーラ、Ⅱ自発的にかかわるビハーラ、Ⅳ医療・福祉と共にあるビハーラ」の三つと重なることを述べられました。そして、現代の僧侶にこそビハーラ精神をもって信仰心や仏教思想を体現化することが求められることを述べ、まとめられておりました。
【1回生 城】


小野 優菜(おの ゆうな)【森田敬ゼミ・中村ゼミ】
「これからの寺院活動を考える
―新型コロナウィルスによる社会変動を通して―」
小野さんは、新型コロナウイルスの影響を大きく受ける社会の中で寺院はどのように変わっていかなければならないのか、今までの活動を見直していかなければならないのかについて発表されました。特にコロナ禍において、SNSやホームページやオンライン配信などメディアを使っての解決方法が提案されており、寺院や個人の僧侶によるオンライン配信活動に対して聞き取り調査を実施されました。
 印象的だった部分は、聞き取り調査の報告を行った⼭⼝県岩国市 超專寺の「オンライン法座」での「わかったこと」のスライドで述べられていた、ご高齢の方でも大丈夫、やってみないとわからない、という部分です。先入観としてご高齢の方が多い地域ではオンラインなどは使いづらいと私自身感じていましたが、この超專寺では多くの方がオンライン法座を利用していらっしゃいました。もしこの例が他の地方寺院でも適用できるようになれば、「聴きたくても聴きに行けなかった」という潜在的に熱心な檀家さんと、コロナ以前より密な関係性を持てるのではないかと感じました。これからの寺院とメディアの関係についてとても興味が湧いた発表でした。
【1回生 藤原】

・加藤 文彌(かとう ふみや)【葛野ゼミ】
「寺院における伝道教化活動の研究―少年教化活動を基盤として―」
加藤さんは寺院における少年教化活動に必要な要素とは何か。寺院内、寺院外の活動におして、子どもを中心とした活動から多世代を教化していく方法を明らかとすることを目的に四つの寺院に聞き取り調査に行かれました。
「日曜学校」「キッズサンガ」「お経を習う会」など子どもを中心とする教化活動の事例を調査する中で、加藤さんは少年教化活動に必要な要素は「人」「場所」「時間」「広報」「経済」「プログラム」「継続」であると明らかにされていました。また子どもを中心とした多世代への教化の方法については、様々な型があることを報告されており、子どもを中心とした仏事や活動を行うことが、参加意識や上の世代の教化につながると報告されていました。
子どもを中心とした活動の中で寺院と門徒の方、門徒の方同士の関係の親密化、その他子どもを通じた布教など少年教化活動には大きな可能性があると報告の中で学ばせていただきました。
【1回生 長谷川】


全員の発表後にゼミ担当教員の森田眞円先生・森田敬史先生から丁寧な総評と一人ひとりに向けてのコメントがなされました。発表者にとっては、これまでの実習に対する手応えや修士論文の執筆に向けての課題を得られ、また参加者は実践真宗学における課題を見いだせる大変有意義な場となりました。







このオンラインセミナーでは、現代のヨーロッパから日本への移民のさまざまな側面に焦点を当てることを目的としています。いわゆるニューカマーであるヨーロッパから日本への移民のパターンはまだ見過ごされがちではありますが、近年徐々に研究者の間で注目を集めています。 このセミナーは、EUや、ロシアを含むヨーロッパ大陸の他の国々からの移民を研究する学者を招き、彼/彼女らの移動と日本での生活のさまざまな側面について理解を深めようとする、初めての試みです。


1. 日 時 :2020年12月5日(土)  15:00~18:00 (日本時間)
2. 開催方法:ライブストリーミング
3. 使用言語:英語
4. 主 催 :龍谷大学国際学部 ミロシュ・デブナール研究室
5. テーマ :日本におけるヨーロッパ系移民
6. プログラム:
15:00〜

趣旨説明


     ミロシュ・デブナール(龍谷大学国際学部 講師)

15:10〜

日本におけるロシア語話者移民のコミュニティ形成:物質生活と(デジタルな)可視性 Community-building of Russian-Speaking Migrants in Japan: Material Lives and (Digital) Visibility


     クセーニア・ゴロウィナ (東洋大学社会学部 准教授)

15:40〜

日本に暮らすロシア語話者女性:移民、国際結婚、コミュニティ形成、そして高齢化の傾向 Russian-Speaking Women in Japan: Immigration, International Marriage, Community Creation and Aging Trends


     ヴィクトリヤ・キム (大阪大学人間科学研究科 特任助教)

16:10〜

休憩



16:20〜

東京におけるヨーロッパ系中流移民の移動(不)可能性と居場所作り  (Im)Mobility and Place-making among European middling migrants in Tokyo


     ヘレナ・ホフ(チューリヒ大学アジア・東洋研究所 上級研究員 兼 講師)

16:50〜

社会的および職業的統合に対する白人性の影響:日本における高度技能ヨーロッパ系移民の事例 The Influence of Whiteness on Social and Professional Integration: The Case of Highly Skilled Europeans in Japan


     アドリヤーナ・ミラディノヴィッチ(研究者)

17:20〜

ディスカッション・ Q&A




本ウェビナーはライブストリームで配信されます。参加お申し込み時にライブストリームへのリンクとQ&Aセッション用のリンクを送らせていただきます。

お申込みはこちらから>

報告の要旨ならびに報告者の経歴など、より詳しい情報は特設のホームページをご参照ください。

本ウェビナーは以下の助成を受けています:
・科学研究費助成事業 若手研究  Staying or leaving? Choices of further mobility or settlement of European migrants in Japan, (課題番号19K13895)
・科学研究費助成事業 国際共同研究強化(国際共同研究強化(A)) 『日本をなぜ離れるか―日本在住経験者のヨーロッパ人の帰国選択に関する研究』 (課題番号19KK0315)


ファイルを開く

a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: