Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

 龍谷大学では、「性のあり方の多様性に関する基本指針」を定め、セクシュアリティやジェンダーなど、多様な性のあり方を認め合うキャンパスづくりを進めています。その取り組みが評価され、この度、任意団体「work with Pride」が実施する、LGBTQ+などのセクシュアルマイノリティへの取組みの評価指標「PRIDE指標2020」において、シルバー評価を2年連続で獲得しました。


 本学ではこれまで、性別などを問わずどなたでも利用可能な「だれでもトイレ」の設置や、Sexual Orientation(性的指向)とGender Identity(性自認)をテーマにした茶話会「SOGIカフェ」を開催するなど、セクシュアリティやジェンダーなどの、多様な性のあり方を認め合うキャンパスづくり・取り組みを進めてきました。
 その結果、2018年度には「ゴールド」、2019年度・2020年度は2年連続で「シルバー」を受賞することができました。今後も「誰一人取り残さない大学」を目指し、これらの取り組みをさらに推進してまいります。

※PRIDE指標は、「企業・団体等の枠組みを超えてだれにとっても働きやすい職場づくりを実現する」ために、「LGBTQ+が働きやすい職場の要件を認識し、社内施策を推進するためのガイドライン」として活用し、「優れた企業等を表彰することで、LGBTQ+が働きやすい職場づくりを応援すること」、「その定着状況や具体的な方法を、広く社会に認識すること」を目的として実施されているものです。

      
問い合わせ先 …宗教部  担当:安食(あんじき) Tel 075-645-2419


大田 直史 学部長の任期満了(2021年3月31日)にともなう選挙会を11月11日(水)に実施した結果、次期政策学部長に今里 佳奈子 教授を選出しましたのでお知らせいたします
なお、今里 佳奈子 教授の略歴は次のとおりです。

 

【龍谷大学政策学部長】
 任  期: 2021年4月1日~2023年3月31日
 氏  名: 今里 佳奈子(いまさと かなこ)教授
 生年月日: 1960年5月8日 (60歳)

【専門分野】
 行政学・地方自治


【最終学歴】
 1991年3月九州大学大学院法学研究科博士後期課程退学
 2015年3月同志社大学大学院総合政策科学研究科博士後期課程単位取得満期退学


【学   位】
 博士〔政策科学〕


【職   歴】
 1991年4月 西九州大学家政学部 専任講師
 1994年4月 熊本県立大学総合管理学部専任講師
 1999年4月 熊本県立大学総合管理学部助教授
 2009年4月 熊本県立大学総合管理学部教授
 2011年4月 愛知大学地域政策学部教授
 2015年4月 龍谷大学政策学部教授(現在に至る)
 2019年4月 龍谷大学政策学部教務主任(現在に至る)


【研究業績】
 論文:「地方分権改革の中の生活保護行政-「制度」維持の構造」地方自治叢書(1999年)
 論文:「地域資源の最適化をはかる」『連携アプローチによるローカルガバナンス~地域レジリエンス論の構築にむけて』日本評論社(2017年)
 論文:「ツインシティズ都市圏におけるガバナンス」『連携アプローチによるローカルガバナンス~地域レジリエンス論の構築にむけて』日本評論社(2017年)


【所属学会】
 日本行政学会、日本公共政策学会、日本地方自治学会

問い合わせ先 :龍谷大学政策学部教務課 担当:山川(やまかわ)  075-645-2285


インタビューの様子

 11月6日、「社会共生実習(多文化共生のコミュニティ・デザイン~定住外国人にとって住みやすい日本になるには?~)」(担当教員:現代福祉学科 川中大輔)では、南珣賢氏(NPO法人 京都コリアン生活センター・エルファ(http://lfa-kyoto.org/)副理事長/事務局長)のご協力のもと、受講生らが在日朝鮮人一世であるハルモニ(韓国・朝鮮語で祖母、おばあさんの意)にインタビューを行いました。


インタビューを受けてくださったハルモニ

 今回お話をお伺いしたハルモニは、父親を追って2歳で朝鮮半島から淡路島にやってきたそうで、当時は馬小屋で暮らし、日本語もわからず、人と接する機会もない生活をしていたそうです。
 近所の散髪屋では、行儀よく順番を待っていたにもかかわらず、「朝鮮は後や!」と言って日本人を優先する店主にとても腹が立ったことを鮮明に覚えておられ、今でも悔しいとおっしゃっていました。
 そんなある日、祖国に帰国できると聞かされ荷物を預けたハルモニが出航時刻に港に向かうと帰国用の船が忽然と姿を消しており、日本で暮らすしか選択肢がなかったことも教えてくださいました。
 そんなハルモニでしたが、日本に来てよかったことはと聞かれると、「夫に出逢えたこと」だと答えてくださいました。日本で生まれ育った方で朝鮮語は全く話せなかったそうですが、とても優しく素敵な方だったようで、それまで壮絶なお話を伺って顔がこわばっていた受講生たちもホッと安堵した様子で傾聴していました。


学生の様子


学生の様子

 現在、ご存命の在日朝鮮人一世の方の数はどんどん少なくなっているそうですが、その中でも今回お話をお伺いしたハルモニは、15~16歳の頃に1948年4月14日から4月26日にかけて発生した阪神教育闘争を経験した数少ない貴重な存在であることも今回のインタビューで判明しました。

 まだまだたくさんのお話を伺いたかったのですが、ハルモニの体調も考慮して、今回はここまでとなりました。
 現代の日本人にとって実感が薄れてきてしまっている在日朝鮮人一世が直面した問題について、今回のように興味を持って話を聴いてくれることがとても嬉しいとおっしゃってくださるハルモニは、日本人である受講生たちにとても温かく接してくださいました。

 受講生らはまた次回、インタビューの続きをお伺いする予定です。過去の過ちを繰り返さないためにも、風化させないためにも、こうした活動が重要なのだと改めて気づかされる時間となりました。

社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


安藤 徹 文学部長の任期満了(2021年3月31日)にともなう選挙会を、11月11日(水)におこなった結果、次期文学部長に 玉木 興慈 教授を選出しましたので、お知らせいたします。

なお、玉木 興慈 教授の略歴は次のとおりです。

【龍谷大学文学部長】
任   期 : 2021年4月1日から2023年3月31日
氏   名 : 玉木 興慈 (たまき・こうじ)教授
生年月日 : 1969(昭和44)年9月28日(51歳)

【専門分野】 真宗教義学

【最終学歴】 龍谷大学大学院文学研究科真宗学専攻博士後期課程単位取得満期退学(1997年3月)

【学   位】 修士(文学)

【職   歴】
2002年4月~  龍谷大学文学部専任講師(~2006年3月)
2006年4月~  龍谷大学文学部助教授(~2007年3月)
2007年4月~  龍谷大学文学部准教授(学校教育法改正にともなう職名変更)
2008年4月~  龍谷大学短期大学部准教授(~2013年3月)
2013年4月~  龍谷大学短期大学部教授(~2017年3月)
2013年4月~  龍谷大学学生部長(~2015年3月)
2017年4月~  龍谷大学文学部教授(現在に至る)

【研究業績】
『南都学・北嶺学の世界:法会と仏道』(共著・法蔵館・2018年)、『親鸞と浄土仏教の基礎的研究』(共著・永田文昌堂・2017年)、『浄土思想の成立と展開』(共著・永田文昌堂・2017年)、『歎異抄のことば』(単著・本願寺出版社・2015年)、『生死を超える絆―親鸞思想とビハーラ活動―』(共編著・方丈堂出版・2012年)、『地球と人間のつながり―仏教の共生観―』(共編著・法蔵館・2011年)ほか

【所属学会】
日本宗教学会、真宗連合学会、日本仏教学会、龍谷大学真宗学会

問い合わせ先:文学部教務課 秦・藤谷  Tel 075-343-3306


 経済学部では、企業現場の最新動向を日常の講義の中に組み入れ、「経済学をもっとアクティブにする」取り組みを積極的に進めています。
 その一環として、今年度も、NPO法人コアネットと連携をして、「中小企業論」や「日本経済論」の講義の中で、ものづくり企業の第一線で活躍してきた方々の知識と経験から学ぶ機会を数多く設けています。

 11月6日(金)の日本経済論(担当:伊達浩憲教授)の講義では、マツダ株式会社 執行役員 MDI & IT本部長の木谷昭博氏をお招きして、「デジタルイノベーションと自動車産業」をテーマに、1990年代のバブル崩壊以降の同社のデジタルイノベーションの展開について丁寧に講義していただきました。

 「先行開発と商品開発とのせめぎ合いの中で、マツダはどのようにブレイクスルーを達成したのか」という木谷氏の緊張感あふれるお話をお聞きし、多くの学生達は、技術開発の哲学に触れ、また自らの「キャリア設計」と照らし合わせる絶好の機会になったようです。最後の質疑応答の時間においても、ソーシャルディスタンスを保ちながら大変有意義なディスカッションをすることができました。

 今後とも、経済学部では、このような取り組みを続けてまいります。





a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: