ブラウザからレイアウト自由自在
Layout Module
ここにメッセージを入れることができます。
【ゼミ紹介】ゼミの課外プロジェクト学習の一環として 松原通界隈を実地踏査しました(日本語日本文学科・安藤徹先生)【文学部】
日本語日本文学科の安藤ゼミ(古典文学演習ⅠB)では、課外プロジェクト...
放置竹林対策×気候変動防止×地域農業振興 クルベジ®※1使用した学生・農家共同商品開発プロジェクト 第2弾の開発商品を収穫祭で販売 <10/14(月・祝)午前10時~ 亀岡市農業公園で販売>
【本件のポイント】 ・放置竹林×気候変動×農業振興に寄与する亀岡カーボ...
2019年度 TOEIC L&R(IP試験)受験説明会を開催【経済学部】
2019年10月2日(水)、3日(木)のお昼休みを利用して、経済学部では、2...
2019年度「ふれあい大学新聞」の第6号を発行いたしました。
「ふれあい大学新聞」は、2019年度は受講する学生が授業の一環として作成...
【犯罪学CaféTalk】武田 俊信教授(本学文学部/犯罪学研究センター 司法心理学ユニット長)
犯罪学研究センター(CrimRC)の研究活動に携わる研究者について、気軽...
團藤プロジェクトでは、2018年10月からデジタルアーカイブ事業を開始し、本学團藤文庫に所蔵されている貴重な資料を順次電子化して公開しています。
同文庫には、故團藤重光氏(元本学名誉教授、元東京大学名誉教授、元最高裁判事)の戦時中の活動履歴を示す史料群が多数存在します。 今回は、その史料のうち、團藤氏が戦時中に中心的に関与した東京帝国大学特設防護団法学部団に関する簿冊とノートの計2 点を電子化し公開しました。
多数のご応募を頂き、誠に有難うございます。
11月3日(火)を持ちまして、当シンポジウムの受付を締め切らせていただきました。
エントリーいただきました皆様には別途ご視聴用URLを申し込み時にご連絡いただき
ましたEメールアドレス宛にご送付しております。
ご不明点等ございましたら、下記までお問い合わせください。
お問い合わせ
龍谷大学世界仏教文化研究センター事務部
TEL : 075-343-3458
MAIL: grrc-toiawase@ad.ryukoku.ac.jp
当日窓口
TEL : 075-343-3811
犯罪学研究センターの嘱託研究員である札埜和男准教授(岡山理科大学・教育学部)が、法教育・法情報ユニットの活動として、2020年11月22日(日)に「秋のオンライン模擬裁判交流戦」を開催します。
札埜准教授は、前職の京都教育大学付属高校教諭の時から、模擬裁判を国語の授業として取り上げるという画期的な授業方法を考案し、かつ様々な場所、学校に赴いてそのメソッドを公開、指導を行っています。
今回の教材は、森鷗外の小説『高瀬舟』をもとにした内容です。
検察側の高校生・弁護側の高校生が殺人か同意殺人かをめぐって争います。
当日は「申し込み制」で観戦者を募集します。
観戦希望の方は、11月20日(金)までに、岡山理科大学教育学部・札埜研究室 [E-mail] fudano@ped.ous.ac.jp までお申し込みください。
招待URLをお知らせいたします。
関連情報:【第1回オンライン高校生模擬裁判選手権のご案内】
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-5678.html
関連情報:【龍谷大学法情報研究会(CrimRC 法教育・法情報ユニット)これまでの活動レポート】
>>2019年度第1回 龍谷大学法情報研究会 公開研究会
>>2019年度第2回 龍谷大学法情報研究会 公開研究会
>>2019年度第3回 龍谷大学法情報研究会 公開研究会
>>2019年度第4回 龍谷大学法情報研究会 公開研究会
>>「法教育フェスタ2019」を京都府立図書館で開催【犯罪学研究センター共催】
【本件のポイント】
・龍谷大学理工学部が本年4月に「先端理工学部」に改組したことに伴い、滋賀県立瀬田工業高等学校、八幡工業高等学校並びに彦根工業高等学校と連携に関する覚書を再締結
・龍谷大学先端理工学部と京都市立京都工学院高等学校が、新たに連携に関する覚書を締結
・教員間での研修や、高校の生徒向けの特別講義を実施するなど、生涯を通じて学修する意欲と態度を育成する
【本件の概要】
龍谷大学先端理工学部(以下、「先端理工学部」)と滋賀県立瀬田工業高等学校、八幡工業高等学校並びに彦根工業高等学校(以下、「三工業高校」)は、2006年11月に連携に関する覚書を締結しましたが、本年4月に「先端理工学部」に改組したことに伴い、今年11月1日「滋賀県文化の日」に、三工業高校と覚書を再締結しました。
また、先端理工学部と京都市立京都工学院高等学校(以下、「京都工学院高校」)は、2016年3月に締結した「龍谷大学と京都市立京都工学院高等学校との高大連携に関する協定書」に基づき、具体的な連携内容を示した覚書を新たに締結いたします。
先端理工学部と三工業高校および京都工学院高校はこれまで、瀬田キャンパスにおける体験入学やスクーリングの実施、各高校への出張講義などで連携してきました。今後は、基本的なコンピュータ科学の教育促進に関わる教育用コンピュータ「Raspberry Pi」を使った教員間での研修や、高校の生徒向けの特別講義を実施するなど、生涯を通じて学修する意欲と態度を育成します。この度の協定締結により基礎となる知識や技術・技能、学び方等を確実に身につけさせるための教育の在り方や、高校と大学との教育接続などを共に考え、実践し、さらなる連携を深めていきます。
1.日時:2020年11月6日(金)13:00~14:00
2.場所:龍谷大学 瀬田キャンパス 1号館1階理事室
3.内容:覚書締結式
(出席予定者)
<龍谷大学> 先端理工学部 学部長 松木平 淳太、先端理工学部 学部長補佐 藤田 和弘、先端理工学部 入試・高大連携委員長 川上 竜樹、先端理工学部 教務主任 辻上 哲也
<滋賀県立瀬田工業高等学校> 校長 秋山 茂也
<滋賀県立八幡工業高等学校> 校長 中辻 仁史
<滋賀県立彦根工業高等学校> 校長 川﨑 一彦
<京都市立京都工学院高等学校> 校長 砂田 浩彰
4.補足: 覚書締結式開催にあたっては、3密とならないよう十分注意いたします。
※11月10日(火)16:00~17:00に瀬田キャンパスで教育用コンピュータ「Raspberry Pi」を使った教員間での研修を行います。
※参考資料を添付しております。本リリースとあわせてご確認ください。
問い合わせ先 : 龍谷大学 先端理工学部教務課(担当:内藤、安東)
Tel 077-543-7732