ブラウザからレイアウト自由自在
Layout Module
ここにメッセージを入れることができます。
龍谷大学経営学部藤岡ゼミでは、5月29日、和歌山県有田川町において...
5月27日(月)龍谷大学深草キャンパス(京都府京都市)にて、東近江市小...
5月24日に、社会学部の科目「社会共生実習(地域エンパワねっと)」(...
経済学部では、親和会(保護者会)が設けている親和会学業優秀者表彰制...
記念講演会「因幡堂平等寺の中世・近世」を開催【龍谷ミュージアム】
今日(2日)の京都は曇が低く垂れ込む一日となりました。さて、龍谷ミ...
2019年度「ふれあい大学新聞」の第1号を発行いたしました。
「ふれあい大学新聞」は、2019年度は受講する学生が授業の一環として作成...
本学グローバルスタディーズ学科では、グローバルな視点からの知識と思考力、文化や習慣の異なる人々と協働するためのコミュニケーション能力、世界でも通用する倫理観を身につけ、国際舞台で活躍できる人材の育成を目的に、アメリカ、カナダ、オーストラリアなど、世界5カ国の大学において、1セメスター以上の海外留学を必修としています。
このたび、本学が学生交流に関する協定を締結している海外大学において、学生交流の充実と国際化・国際競争力強化に資することを目的としたJASSOによる海外留学支援制度(協定派遣)奨学金をもとに、2019年度グローバルスタディーズ学科生が海外留学した学生数は(計36名:アメリカ 14名、カナダ 15名、オーストラリア 1名、アイルランド 6名)となりました。
この奨学金により、現地学生と同じく正規の授業を履修する「正規専門科目留学」での学び、また、滞在先のホームステイやキャンパス内の学生寮等での大学生同士交流も盛んに行われ、異文化理解とコミュニケーション能力の向上を達成することができました。
龍谷ミュージアムが2015年に開催した企画展「三蔵法師 玄奘 ~迷いつづける人生の旅路」(※)のチラシ・ポスターのデザインが国際的な権威のあるイタリアの「A’ Design Award & Competition」において「Iron A’ Design Award」賞を受賞しました。
「International A’ Design Award & Competition」は2019-2020年度の総応募者数が126,581件にのぼる世界最大規模のデザイン賞で、180を超える国から応募があり、104の異なるデザイン分野において受賞者が選ばれています。
【受賞企業:Balloon Inc.デザイナー:志水 良 氏のコメント】
広く知られた三蔵法師というキャラクターを多角的な視点から取り上げた展覧会であり、そうした展覧会のコアコンセプトをできる限り汲み取り、デザインに落とし込む点を意識し、祈りを捧げる人物のシルエットで絵画を切り抜きアイコニックに見せることで、借景を想起させるような奥行きのある構成とするなど、ビジュアルデザインに新しいアプローチを試みてみました。この度は、どうもありがとうございました。
【企画展「三蔵法師 玄奘―迷いつづける人生の旅路―」概要】
会期:2015年8月11日~9月27日
主催:龍谷大学 龍谷ミュージアム、法相宗大本山薬師寺、朝日新聞社、京都新聞
玄奘三蔵1350年忌を記念して開催した展覧会。玄奘は、シルクロードを越えて遥かなる聖地天竺にて学び、帰国後は多くの経典を翻訳しました。そんな超人的な玄奘のイメージの背後に隠された、「玄奘さん」という一人の人間を見つめ、多くの困難に対峙し、迷いを抱えつつも歩みを進める玄奘さんを支えた、その志とは何だったのかを考える展覧会。