Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

龍谷大学法情報研究会は、犯罪学研究センターの「法教育・法情報ユニット」メンバーが開催しているもので、法情報の研究(法令・判例・文献等の情報データベースの開発・評価)と、法学教育における法情報の活用と教育効果に関する研究を行なっています。
今回の研究会は研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、内外の研究員や学生など様々な方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催します。

研究会は「事前申し込み制」でオンライン開催します。ぜひふるってご参加ください。
【>>お申込みフォーム(受付終了)】
※お申し込み期限:7/21火曜16:00まで(受付終了しました)


Zoomで行う2020年度第1回 龍谷大学法情報研究会

日 時:2020年7月21日(火)18:30-20:00
場 所:Zoom(当イベントの専用アカウント)
報告1:
「第1回オンライン高校生模擬裁判選手権について」
 札埜 和男 准教授(岡山理科大学教育学部・犯罪学研究センター法教育・法情報」ユニットメンバー) 
※8月9日(日) Zoomにて実施を予定しています
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-5678.html

報告2:
「オンラインによる法(学)教育について」
石塚 伸一 教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)
※まずは、石塚教授より10分程度、「オンライン授業の実施後における状況と課題」についてお話をいただき、その後、Zoom Meeting参加のみなさんで意見交換をさせていただければと思います。 
法学教育、法情報教育等、様々なお立場からお話しいただけますと幸いです。


※Zoomの視聴情報は、お申し込みフォームに入力いただいたメールアドレスに「開催当日16:30頃」にメールで連絡します。Zoom視聴情報を、他に拡散しないようお願いいたします。
また、会の進行上、ホストにより発表者以外をミュートとさせていただく場合や、進行の妨げとなる方に退出いただく場合があります。ご了承ください。
※部分参加も大歓迎です。


【龍谷大学法情報研究会 これまでの開催レポート】
>>2019年度第1回 龍谷大学法情報研究会 公開研究会
>>2019年度第2回 龍谷大学法情報研究会 公開研究会
>>2019年度第3回 龍谷大学法情報研究会 公開研究会
>>2019年度第4回 龍谷大学法情報研究会 公開研究会
>>「法教育フェスタ2019」を京都府立図書館で開催【犯罪学研究センター共催】


★注意★
本講演会はオンライン(Zoom)にて開催します。
視聴用のZoomのURL等はお申込後にお送りいたします。


2020年度 プレゼン龍×SDGs 特別講演会「With/Afterコロナの時代を乗り越えるキャリア設計」を開催します。

龍谷大学学生ベンチャー育成事業では、本学学生のベンチャーマインドの育成と大学発学生ベンチャーの発掘を目的にしたピジネスプランコンテスト「プレゼン龍」を2001 (平成13)年度から開催しています。本事業の一環で、アントレプレナーシップ(起業精神)や思考力を高め、常にチャレンジ心を持ったピジネスリーダーの育成をめざす特別講演会や龍起業塾を実施します。起業を志す方もそうでない方も龍谷大学生であれば文系・理系といった学部や学年は問わず参加することができます。「将来起業したい方」「ピジネスを学びたい方」「将来のキャリアアップにつなげたい方」は、ぜひご参加ください。

<特別講演会>
タイミー現役大学生の社長・支社長と学ぶ!「With/Afterコロナの時代を乗り越えるキャリア設計」
日時:2020年7月16日(木)18:30-20:00(予定)
会場:オンライン(ZoomのURL等はお申込後にお送りいたします)
講演者:小川 嶺 氏(株式会社タイミー 代表取締役)、村上 太一 氏(株式会社タイミー 関西支社長)
ファシリテータ:深尾 昌峰 政策学部教授
申込先:https://event.rec.seta.ryukoku.ac.jp/venture2020_lecture_01/

<お問い合わせ>
龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)
電  話 075-645-2098
E-Mail rec-k@ad.ryukoku.ac.jp 担当 水野
主  催 龍谷エクステンションセンター(REC)


公認会計士・税理士試験説明会(オンライン説明会・相談会)
― 公認会計士・税理士の業務・試験・受験 ― 

公認会計士試験に現役合格した先輩のことが経営学部のホームページに掲載されたことからも、今年度は「公認会計士」試験に関心を持つ人が多くいるようです。
龍谷大学経営学部からは、多くの公認会計士、税理士が誕生し、現在も社会で活躍しています。現役合格(税理士試験については科目合格)した人も、もちろん多くいます。また、現在も、現役合格目指して頑張っている学生のみなさんもいます。

「龍谷経営人(びと)和泉 翔馬さん」
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-3269.html

その一方で、新型コロナウイルス禍のために授業がオンライン化され、大学で先生、先輩に会うこともなく、公認会計士、税理士とはどういうことをする職業なのか、試験はどのように行われるのか、受験勉強はどのようにしたらよいのか、相談する相手がいなくて困っている人も少なからずいるようです。
そこで、今回、オンライン(Googleハングアウト・ミート)で説明会、相談会を開くことにしました。下記のような日程、内容で行います。

日 時 7月9日(木) 16:45~18:15(5講時の時間帯)
場 所 オンライン(Googleハングアウト・ミート)
内 容 公認会計士・税理士の業務・試験・受験についての解説(20分程度)
    相談会(みなさんからの相談に先生が応じます。)
    現在、合格目指して頑張っている先輩からの応援メッセージもあります。
担当者 加藤正浩 経営学部教授 公認会計士の財務諸表監査に関する授業(会計監査論)担当

参加を希望する人は、Gmailで招待をしますから、下記アドレス宛に参加申し込みのメールを送ってください。
また、問い合わせに関しても下記メールで受け付けます。
経営学部教員・加藤  katou@mail.ryukoku.ac.jp

受付:7月9日(木)16:00まで
※一方向型(参観のみ)での参加も可能です。



6月29日に「解剖生理学実験」を実施しました。

「解剖生理学実験」は「身体の構造と機能」の知識を身につけるため、自分の身体組成の成り立ちを理解すると同時に、身体が様々な細胞から成り立ち、それらが組み合わさることで一定の機能を持つ組織や器官が形作られていることを理解するための授業です。

ソーシャルディスタンスを確保するため2つの教室に分かれて実施しています。先生が行う実験の様子をリアルタイムでテレビ画面に映し、先生の近くにいなくても、実験の作業が詳細にわかる環境で学生もスムーズに実験を行うことができました。

学生のコメント
・しっかりソーシャルディスタンスを保った状況で実験ができて安心しました。
・解剖を実際にすることでわかることがおおかったです。
・友達と授業を受けることができたので非常に楽しく受講できました。

担当教員(石原先生)のコメント
「学生がそれぞれ相談しながら熱心に実験を行っていました。解剖は特に実際にやってみて初めてわかることがあります。今後も安全対策を万全にしながら実験実習を実施します。」





株式会社RE-SOCIALのメンバー

2020年2月に開催予定だった「KANSAI STUDENTS PITCH Grand Prix 2020」。新型コロナウィルス (COVID-19)感染拡大の影響により中止となっていましたが、学生達の熱い思いに応えて、オンラインでの復活開催が決定しました。

本大会は、イノベーション人材の育成に取り組む関西圏の10大学の推薦チームの頂点を決めるピッチイベントです。
今回は自宅からワンクリックで参加できるオンラインピッチイベント(YouTubeLive)となっています。

龍谷大学からは、株式会社RE-SOCIAL(代表:笠井大輝氏(2020年3月政策学部卒業))が代表として出場します。
株式会社RE-SOCIALの応援、よろしくお願いします。

--
開催概要
・日時:2020 年 7月 26 日(日)15:00~18:00(予定)
・開催場所:オンライン(YouTubeLive) 
・参加費:無料
・主催:KANSAI STUDENTS PITCH Grand Prix 連絡協議会
・出場予定大学(50音順):大阪大学、大阪府立大学、近畿大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学、龍谷大学

ご参加を希望される方
2020 年 7月 19 日(日)23:59までに Peatixで「一般聴講枠」チケットを入手してください。
(お申し込みをされた方に、当日開始時刻までに閲覧用のYouTubeのURLをお送りします。)

タイムテーブル(予定)
14:50 YouTubeLive Start
15:00 Opening
15:20 Pitch(前半4組)
16:00 Breaktime(休憩)
16:10 Pitch(後半4組)
17:00 Breaktime(休憩 / アンケートタイム)
17:15 Awards Celemony(審査結果発表、審査員講評)
17:30 Networking(リモート交流会)
18:00 Closing  

登壇者
発表順(事業名/チーム名/代表者名)
①TeamLinker
「TeamLinker」立命館大学経営学部経営学科4年 岡田かのん
②Velonics
「サイクルABS (ロードバイク用 アンチロックブレーキシステム)」近畿大学 理工学部機械工学科3年 髙倉正善
③ジビエの利活用及び循環型共生圏の構築に向けて
「株式会社RE-SOCIAL」龍谷大学政策学部政策学科(2020年3月卒業)笠井大輝 
④子どもの個性を伸ばすビジネス教育レモネードキッズ®︎
「レモネードキッズ®︎」大阪大学人間科学研究科人間科学専攻D2 島藤安奈
⑤大学内空きコマバイト
「College Job」同志社大学理工学部インテリジェント情報工学科2年 小林瑞貴
⑥ブルーベリーの完熟度判別アプリ
「OPCUスマート農業推進団体」大阪府立大学工学研究科電子・数物系専攻M2 荒張秀樹
⑦Food+~あなたの手でフードロスをプラスに~
「3R」関西学院大学国際学部国際学科4年 中條杏
⑧Hydrobot-水耕栽培用の多機能ドローン-
「Hydrobot」関西大学理工学研究科システム理工学専攻M2  福塚淳史

審査員(予定)
フォーリー淳子 大同門株式会社代表取締役社長 シルバーエッグ・テクノロジー株式会社 コ・ファウンダー
野口 寛士 株式会社スペースエンジン 代表取締役
他、調整中


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: