Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

 To avoid COVID-19 infection risk, we have restricted entry to our campus and closed our Library. However, to enable students to use materials owned by our Library, we have decided to provide a book lending service upon web application, and a photocopy service for journals and papers, etc. as stated below. For all necessary information, such as the start day for providing these services (scheduled to be provided from May 11) and the application method, we will issue a further notification as soon as preparations for these services are completed.

 

[Mailing service]

① Accept reservations for books and lend them by mail.

②Accept requests for the photocopying of journals and papers, etc., and send these copies by mail.


* “No. of books” indicates the total number of books for three mails, regardless of the actual number of books being currently used.

 

[Reserve services]

③ Accept reservations for books, and lend them and receive returned books at the reading counter.

④ Enable students to reserve journals and papers, etc. at the reading counter, and to photocopy them using a dedicated copy machine.


* For those who wish to use a reserve service, please come to the counter after confirming that you do not have a fever or any other problem with your physical condition.


【本件のポイント】

・新型コロナウイルスの感染症拡大に伴う「経済支援奨学金」を新設

・ オンライン授業実施に向けて、龍谷大学生、および付属平安中学高校生の学修環境を整えることを目的とする、「オンライン授業特別給付奨学金」を新設

・ 経済的に困っている学生、保護者に対して既存の制度を拡充


【本件の概要】

 新型コロナウイルスの感染症拡大に伴う緊急事態宣言の発出等に伴い、学生やその保護者の経済状況が厳しくなっております。ついては、そのような状況に鑑み、龍谷大学では緊急的かつ臨時的な措置として、下記のとおり新たな経済的支援方策を実施します。これらの施策に必要な予算規模は法人として総額で約14 億6 千万円となります。
                      記

1. 新型コロナウイルス感染症拡大に伴う「経済支援奨学金」の新設(龍谷大学生対象)
・経済的理由により著しく修学に困難があるところに、新型コロナウイルスの感染症拡大に伴ってさらなる負担を強いられる学生に対し重点的に支援する。
・対象者に最大10 万円を給付。

2. 「オンライン授業特別給付奨学金」の新設(龍谷大学生、付属平安中学高校生対象)
・2020 年度第一学期(前期)の授業をオンラインで実施するにあたり、「オンライン授業特別給付奨学金」を新設して経済的支援をおこない、学修環境を整えることで、安心して授業が受けられるようにする。
・龍谷大学生、および付属平安中学高校生に一律3 万円を給付。

3.「家計急変奨学金」の対象者に新たに 1 年次生を追加(龍谷大学生対象)
・主たる家計支持者の収入が減少し、学費の工面が困難になった学生を対象に奨学金を給付。対象者に新たに 1 年次生を追加する。
・文系学生は 30 万円、理系学生は 40 万円を給付。

4. 学費の延納・分納期限の延長(龍谷大学生対象)
・学費延納の期限を 7 月15 日から 8 月20 日に延長。
・学費分納は 3 回の納入期限をそれぞれ約1 か月延長。

5. 短期貸付金制度の拡充(龍谷大学生対象)
・学生に無利子で最大10 万円を貸し付け。10 カ月以内に返還。(従来は最大3 万円を 3 カ月以内に返還)
                                                                             以上

問い合わせ先…龍谷大学学生部(深草) Tel 075-645-2474



To students and guardians:

 

   In this current situation, we appreciate that all of you must be experiencing a sense of unease and uncertainty. With the spread of COVID-19 greatly affecting our society, we are facing a state of emergency on a scale that we have never experienced before.

   We would like to offer our heartfelt condolences to the many people both in Japan and overseas who have lost their lives due to COVID-19, and express our sincerest sympathy to all sufferers of the disease. Also, we would like to express our deep respect and gratitude to the many people who have been working hard to meet our medical needs and to support our social lives even in such a situation.

 

   Although it was an agonizing choice, as everyone is faced with the risk of infection, we have decided to take measures to prohibit entry to our campus, cancel all our face-to-face interaction classes, and provide on-line remote classes instead. In the current situation, where students are not allowed to lead a natural student life of gathering on campus and engaging in study and extracurricular activities together with their friends and faculty members, they may be anxious about many things. Above all, we are very worried about the new students who should have been looking forward to the entrance ceremony and their student lives with so many hopes and dreams, and wondering how they must be spending their days, feeling confused and unable to adjust to their new lifestyle.

 

   To respond to this situation, Ryukoku University, after having set up the Student Support Plan Examination Working Group, has had numerous deliberations on possible plans to support and aid our students from multiple perspectives. As part of this effort, we conducted an urgent questionnaire for students. From the results of this questionnaire, their current circumstances were clarified. Every response revealed the severe conditions they are experiencing that we cannot overlook.

 

   Based on this situation, our corporation, together with Ryukoku University and Ryukoku University Heian Junior & Senior High Schools, will present a number of urgent support measures worth a total of 1.46 billion yen. In addition to our existing measures, such as establishment of the “Financial Assistance Scholarship” system (approximately 400 million yen) and the “Non-repayable Grants” system (approximately 650 million yen), which is associated with the introduction of on-line classes; expansion of the number of target students related to the “Family Finances Emergency” system; and improvement of the learning environment and provision of diverse Student Support, etc. (approximately 410 million yen), which are associated with the implementation of on-line classes, we have decided to further improve and expand our student life support by newly establishing the “Fund.”

   Also, we have started a project to support students’ diets, because students who have left their local areas and are currently living alone in Kyoto or Shiga Prefecture are especially feeling a deep sense of insecurity about their diets, which provides the basis of life.  * For further details, click here.

 

   According to our students’ actual circumstances, we at Ryukoku University would like to provide all necessary support for students in need of assistance, and to pursue educational activities based on the spirit of “leaving no one behind.” All our university’s faculty members are united in wanting to overcome this crisis in cooperation with all students and their guardians. We would like to express our sincere appreciation for your understanding and cooperation.

We hope all our students can again gather on campus energetically as soon as possible.

 

■Emergency support measures associated

〇Newly established “Non-repayable Grants” system associated with the introduction of on-line classes

∙ Provide uniform support of 30,000 yen for all students.

∙ Provide financial support through scholarships so that students can create a safe learning environment and take on-line classes securely in accordance with our provision of such classes for courses scheduled to be offered in the first semester (first half-year) in fiscal 2020.

∙ These Non-repayable Grants also cover students of Ryukoku University Heian Junior & Senior High Schools.

 

〇Expansion and improvement of the short-term loan system

∙ Expand and improve our interest-free “short-term loan system” for students by raising the loan limit to 100,000 yen, and extending the payment period to up to ten months (in normal times, it is 30,000 yen maximum to be returned within three months).

 

〇Emergency assistance for students’ diets

∙ Secure and provide food ingredients mainly for students who are living alone, in collaboration with relevant suppliers together with related local authorities, such as the Shiga and Kyoto prefectural governments.

 

〇Provision of new web services to use the Library

∙ Start a new service to deliver books and copies of journals and papers to students by mail after accepting their requests related to the relevant book lending and copy services for journals and papers via the internet. For further details, click here.

 

〇Creation of an on-line learning environment associated with the provision of on-line classes and other types of student support

∙ Provide necessary student support, such as expansion and improvement of their own information communication environments, improvement of our web content, and offering rental of laptops, etc., all associated with the implementation of our on-line classes.

 

 

April 30, 2020

Takashi Irisawa,

President,

Ryukoku University,

Ryukoku University Faculty of Junior College


犯罪学研究センターの嘱託研究員である札埜和男准教授(岡山理科大学・教育学部)が、法教育・法情報ユニットの活動として、下記の通り公開授業をZoomでオンライン開催します。

法教育とは,法律専門家ではない一般の人々が,法や司法制度,これらの基礎になっている価値を理解し,法的なものの考え方を身につけるための教育です。
法務省では法教育に関する様々な取組を推進しています。当センターの法教育・法情報ユニットは、その取組に賛同し、独自の企画を立ち上げ、どのような法教育の場が設けられるのかを活動を通して研究しています。
【関連Link: 法務省・法教育について】:http://www.moj.go.jp/housei/shihouhousei/index2.html

今回、公開授業を担当する札埜准教授は、前職の京都教育大学付属高校教諭の時から、模擬裁判を国語の授業として取り上げるという画期的な授業方法を考案し、かつ様々な場所、学校に赴いてそのメソッドを公開、指導を行っています。

「国語的」に模擬裁判を行うということは、どういうことなのか?
これを機にぜひみなさま授業をご参観ください。


Zoomで行う「公民」での「国語的」模擬裁判授業(公開授業)ご案内


Zoomで「国語的」模擬裁判授業を 京都・立命館宇治高等学校で行います。希望生徒約15名を対象にした模擬裁判授業になります。
将来裁判員になる可能性を持つ高校生を対象に、模擬裁判という参加型のワークショップを通じて、人権や刑事裁判の基本的知識を学ぶ機会とします。

実施にあたっては「国語的」とあるように、法的見地からではなく、裁判に関わるのは「人間」であるということを念頭に置いて、裁判に関わる人物の心情を推論しながら、裁判を通じて「人間・社会」への眼差しを深める学びとなります。窃盗を扱う刑事模擬裁判です。
見学を希望される方は直前になりますが、「招待」致しますので、ご一報ください。

見学を希望される方は、必ず下記までお問い合わせの上、ご参加下さい。
実施校: 立命館宇治高等学校(〒611-0031 京都府宇治市広野町八軒屋谷33番1)
授業者: 杉浦真理(立命館宇治高等学校・地歴公民科教諭)
     札埜和男(岡山理科大学教育学部中等教育学科国語教育コース准教授)
     伊東隆一(奥村・岡田総合法律事務所・弁護士)

日時:(1)5月9日(土)9時~12時/準備回
   (2)5月16日(土)9時~12時/本番回

お問い合わせ
立命館宇治高等学校 杉浦教諭:Tel 0774-41-3000 
岡山理科大学 札埜准教授:e-mail fudano@ped.ous.ac.jp

 
犯罪学研究センター 法教育・法情報ユニットは、裁判員裁判時代の法情報・法教育の理論の構築とその実践を目的として、広く一般の市民に向けた法教育の普及を目指す。これまでの活動として、①児童劇・児童書を使った法教育の普及、②模擬裁判を実施するための教員向けプログラムの開発とセミナーの実施、③公開型模擬授業・研究成果の発表等(B級法教育フェスタ)の実施、をしています。

過去の取組についての概要をYouTube上にて紹介しています。
【法教育フェスタ】
第2回 https://www.youtube.com/watch?v=T6O8TGEst2E
第5回 https://www.youtube.com/watch?v=naXN-OwQvSs

【カルデモンメの愉快な泥棒】
https://www.youtube.com/watch?v=z0QUT0kxpzg&t=30s


犯罪学研究センターの嘱託研究員である札埜和男准教授(岡山理科大学・教育学部)が、法教育・法情報ユニットの活動として、下記の通り公開授業をZoomでオンライン開催します。

法教育とは,法律専門家ではない一般の人々が,法や司法制度,これらの基礎になっている価値を理解し,法的なものの考え方を身につけるための教育です。
法務省では法教育に関する様々な取組を推進しています。当センターの法教育・法情報ユニットは、その取組に賛同し、独自の企画を立ち上げ、どのような法教育の場が設けられるのかを活動を通して研究しています。
【関連Link: 法務省・法教育について】:http://www.moj.go.jp/housei/shihouhousei/index2.html

今回、公開授業を担当する札埜准教授は、前職の京都教育大学付属高校教諭の時から、模擬裁判を国語の授業として取り上げるという画期的な授業方法を考案し、かつ様々な場所、学校に赴いてそのメソッドを公開、指導を行っています。

国語の授業で模擬裁判を取り上げるということは、どういうことなのか?
これを機にぜひみなさま授業をご参観ください。


Zoomで行う「探究」での「国語的」模擬裁判授業(公開授業)ご案内


Zoomで「国語的」模擬裁判授業(2年生「探究」の時間)を 岡山・創志学園高校で行います。「法学ゼミ」生徒11名を対象にした模擬裁判授業になります。窃盗を扱う刑事模擬裁判です。

見学を希望される方は直前になりますが、「招待」致しますので、ご一報ください。
なお、Zoomでの模擬裁判本番に向けて何度か準備授業を行う予定です。

見学を希望される方は、必ず下記までお問い合わせの上、ご参加下さい。
実施校: 創志学園高等学校(岡山市北区下伊福西町7-38)
授業者: 札埜和男(岡山理科大学教育学部・国語教育コース准教授)、谷川恒雄(地歴公民科教諭)
日時: 4月30日(木)13時30分~15時30分 

問い合わせ
創志学園高等学校 教務課・谷川教諭:Tel 086-252‐2101
岡山理科大学 札埜准教授:e-mail fudano@ped.ous.ac.jp

 
犯罪学研究センター 法教育・法情報ユニットは、裁判員裁判時代の法情報・法教育の理論の構築とその実践を目的として、広く一般の市民に向けた法教育の普及を目指す。これまでの活動として、①児童劇・児童書を使った法教育の普及、②模擬裁判を実施するための教員向けプログラムの開発とセミナーの実施、③公開型模擬授業・研究成果の発表等(B級法教育フェスタ)の実施、をしています。

過去の取組についての概要をYouTube上にて紹介しています。
【法教育フェスタ】
第2回 https://www.youtube.com/watch?v=T6O8TGEst2E
第5回 https://www.youtube.com/watch?v=naXN-OwQvSs

【カルデモンメの愉快な泥棒】
https://www.youtube.com/watch?v=z0QUT0kxpzg&t=30s


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: