Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

この度、龍谷大学文学部仏教学科教授 楠淳證先生におかれましては、長きに渡り本学の教育、研究および公務にご尽力されましたが、令和7年 3 月末をもちまして、定年退職されることになりました。


仏教学科 楠淳證 教授


つきましては、下記のとおりにて、楠淳證教授の最終特別講義を開催いたします。

楠淳證教授 最終特別講義

解脱房貞慶による法然浄土教批判の思想的背景
「─なぜに貞慶は『興福寺奏達状』『興福寺奏状』を著して法然浄土教を批判したのか─」

日時 : 令和7年 1 月 16日(木) 15:15~16:45(開場:14:45)
会場 : 龍谷大学 大宮学舎 本館講堂
主催 : 龍谷大学 文学部 仏教学科


ファイルを開く

楠淳證先生最終講義チラシ


一般来聴歓迎。ぜひお気軽にお越しください。


           龍谷大学 大学院アジア・アフリカ総合研究プログラム
         2024年度 研究フォーラムの開催について

 龍谷大学 大学院アジア・アフリカ総合研究プログラム(The Graduate Program of Asia and Africa Studies: GPAAS)主催の2024年度研究フォーラムを開催します。
 今回の研究フォーラムは、神奈川大学 外国語学部 英語英文学科 准教授の 栗田  梨津子  氏 をお招きし、「『西洋』社会でフィールドワークをするということ-オーストラリア都市部での調査経験より-」と題してご講演をいただきます。
また、アジア・アフリカ総合研究プログラム大学院生による、フィールド調査成果報告&計画発表を合わせて行います。
 学生・教職員のみならず、広く一般の皆様のご参加をお待ちしております。

主  催    龍谷大学 大学院アジア・アフリカ総合研究プログラム
開催日時 2025年1月20日(月) 14:00-16:45
会  場 龍谷大学 深草キャンパス 22号館 1階 103教室
     ※オンライン(zoom)併用
      <所在地>京都市伏見区深草塚本町67
講 演 者   栗田  梨津子  氏(神奈川大学 外国語学部 英語英文学科 准教授)
お申込み https://forms.gle/iRLSeGotjHWvFsfp8
参 加 費   無料

<タイムスケジュール>
※第1部「フィールド調査 成果報告&計画発表」は学内関係者限定となります。
14:00~14:05    開会あいさつ
14:05~15:00 大学院生フィールド調査成果報告&計画発表
<休憩>
15:15~16:15 講演「『西洋』社会でフィールドワークをするということ-オーストラリア都市部での調査経験より-」(栗田  梨津子  氏)
16:15~16:40 質疑応答
16:40~16:45 閉会あいさつ

<注意>
・申込期限:2025年1月17日(金)
・オンライン参加の場合、zoom接続先URLを申し込み時のE-mail宛にお送りいたします。

<本件に関する問い合わせ先>
龍谷大学 教学部 Tel:075-645-7891 E-mail: kyogaku@ad.ryukoku.ac.jp

以上



 高等教育の修学支援新制度では、大学等への進学後、学生等の十分な学修状況を見極めた上で支援ができるよう、学修意欲とともに学習成果の質についても一定の学業要件が設けられています。この学業要件について、学生のみなさんの学修意欲を喚起する観点から令和7年度より一部変更となることが文部科学省より発表されています。

 


※詳細は、文部科学省のホームページ(高等教育の修学支援新制度:文部科学省)よりご確認ください。

 

 なお、令和6年度末(2025年3月)に実施する適格認定(学業)では現行の要件となります。学業要件を満たしていない場合は、支援が停止あるいは廃止となるほか、支給済の給付奨学金および授業料減免額の返還を求めることがあります。給付奨学生としての自覚と責任をもって勉学に励んでください。

 ※現行の学業要件は、下記よりご確認ください。

 高等教育の修学支援新制度の適格認定(学業)について

 


2024年12月16日(月)の『京都新聞』文化6面に、本学文学部井上学教授の解説本を取り上げた記事が掲載されました。

 

交通地理学が専門の井上教授が、バスの魅力を盛り込んで刊行された解説本となります。

 

               

               京都の路線バス徹底解剖(オーム社)

 

井上先生からは「京都府内は様々な事業者のバスが運行されていますが、事業者によって車両やバス停のデザインや行先表示器などバラエティに富んでいる一方で、デザインの共通化も進んでいます。

 また、バスの系統番号などにも事業者によってルールが見られます。

 このような京都府内のバスの魅力を紹介するとともに、バス事業者間の協力体制の構築などバス業界の深化の背景を解説します。」と紹介いただきました。

 

ぜひ、ご覧ください。

 


文学部 井上 学 教授


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: