Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

2019年度夏期休暇に実施した海外体験学習プログラムに参加した学生が、体験を通して学んだことを発表する報告会を開催します。


■開催日時・場所
 瀬田:10月21日(月)18:00~18:45 6号館プレゼンテーション室
 深草:10月25日(金)12:30~13:00 和顔館アクティビティホール

■内容:2019年度夏季海外体験学習プログラム報告
    タイ王国スタディツアー
      「インド洋大津波からの復興タイ験」
       9日間 3名参加

2004年12月26日スマトラ沖地震(M9.1)に伴い発生した大津波。発生から15年が経ち、これまでの間、タイ王国では様々なNGOが長期的視野にたって活動を継続してきました。特に、今回訪問した地域では、津波の復興策として持続可能な開発手法が取り入れられ、グローバル社会に対応した教育、ツーリズムが実践されています。

社会課題を抱える地域、住民、子ども達、NGOとの交流を通じて、学生達は何を感じ、何を学んだのかを発表します。

学生達の生の声をぜひ、お聞きください。

■申込:不要 直接会場へお越しください。

■問合せ:ボランティア・NPO活動センター
    【TEL】深草キャンパス 075-645-2047
        瀬田キャンパス 077-544-7252
    【E-mail】ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp

    

なお、2019年度春期休暇(2020年2月~3月)にも体験学習プログラムを予定しています。


児童養護施設での子どもたちとの交流


龍谷大学での大学生活について紹介


イスラム教徒の村でホームステイ



 本学学部から本学修士課程に入学する方を対象に経済的支援を行うことにより、進学を奨励することを目的として「大学院学内進学奨励給付奨学金」制度を設けています。
 このたび、2019年度奨学金給付対象者が学内推薦入学試験を対象として2名決定したことから予約採用決定通知書が渡されました。

 【実践真宗学研究科】
  鍋島実践真宗学研究科長から、大学院学内進学奨励給付奨学金予約採用決定通知書が渡されました。
鍋島研究科長からは、すでに合格通知と奨学金を事前にいただき、各自奨学金を有効に活用し研究に励んでもらいたい等のご挨拶いただきました。




9月2日から5日までコミュニティマネジメント学科の専攻科目であるアウトドア・スポーツ演習A(担当教員:井上辰樹、久保和之)において、琵琶湖を利用して実習が行われました。琵琶湖の自然環境の中でアウトドアスポーツ活動を学び、場所や対象者に合わせた幅広い考え方や技術を身につけることを目的とし、4日間にわたって、様々な水上スポーツを体験しました。



2日と3日は雄琴のO’PALにてカヌー、SUP、フィッシング、ウェイクサーフィン等を行いました。4日と5日は蓬莱にあるBSCウォータースポーツセンターにてウインドサーフィンとヨットの体験をしました。



初めての活動ばかりで、悪戦苦闘しながらも、指導者のアドバイスを受けて実習生同士で協力しながら楽しんで体験をしていました。学生からは、アウトドアスポーツを通したコミュニケーション形成を実感したことや、地域の資源を活かした観光について考えるきっかけになったという声を聞くことができました。これまでにも数多くの学生が同科目を受講してきました。毎年夏になるたびに、実習でお世話になった施設へ足を運び、アウトドアスポーツを楽しんでいる卒業生もいるようです。また、各施設でご指導いただいた方々は、日本ランキング上位や日本代表を経験され経歴があります。豊かな競技経験を活かしたご指導をいただき、お話を伺えたことは、学生にとっても大変貴重な経験となりました。


9月29日(日)に深草キャンパスで開催される「龍谷大学オープンキャンパス 2019」での経済学部イベントを紹介します。



Event1 経済学部紹介イベント「-魅力溢れる経済学部ライフ!-」


9/29(日) 1回目:11:00~11:30 2回目:14:00~14:30
和顔館B104教室 ※1回目、2回目は同じ内容です。

経済学部生が、経済学部での学びや学生生活等、龍谷大学経済学部の魅力を紹介します。身近な経済学の考え方を説明したり、実際の活動写真等を交えて各学年での学びを説明したりすることで、わかりやすく経済学部での学修内容を発表します。このイベントに参加すると、経済学部に入学することで、どのような経験ができ、どのような学生になれるのかがわかります。


経済学部紹介イベント

経済学部紹介イベント

Event3 経済学部生&教職員との相談・展示ブース


9/29(日) 11:00~16:00 和顔館B105教室

経済学部生&教職員による相談・展示ブースです。「経済学」分野のこと、龍谷大学経済学部の特徴について、ポスターや写真を通して発信します。現役学生・教職員と交流ができる場ですので、気軽に大学生活のことを聞いてみてください。


経済学部生&教職員との相談・展示ブース

経済学部生&教職員との相談・展示ブース


 「地域と企業」は、経営学部の三つの「プログラム科目」の一つです。「地域と企業」は事前学修-現場実習-事後学修のプロセスから成り立っています。2019年度も徳島県つるぎ町役場のご協力(コーディネート)を得て、「現場実習」を徳島県内で行いました。
 今年度は8月25日(金)から26日(月)までの4間、5人の学生が地域で学び、徳島文理大学総合政策学部の齋藤敦ゼミナールとの交流を深めました。古林敏美教育委員会次長を始めとするつるぎ町役場のみなさま、徳島文理大学の齋藤敦先生に改めて御礼申し上げます。
 今年度は、「創造的過疎」の取り組みで知られる神山町を訪問し、「神山つなぐ公社」の方からのヒアリングを行うなどしました。また、(前期中の)事前学修で講演いただいた、Tサポート代表取締役の村上稔氏にご案内いただいて移動販売「とくし丸」の実際を見学させていただきました。
 徳島文理大学との学習交流(24日)では、龍谷大学の学生から京都企業3社についての報告があり、徳島文理大学の学生は、齋藤ゼミで取り組んでいる最低賃金に関する研究などについて報告されました。学習交流の前日の夜には懇親会を開催し、二つの大学の学生が交流を深めました。
 最後に参加した学生の感想の一部を紹介します。
 徳島文理大学の斎藤先生のゼミと交流を行った。そこで感じたことが、学部の違いはあっても、地域が違うと物事の捉え方や、視点が変わるということだ。彼らは、2グループが発表を行ったのだが、その中でも最低賃金の問題に関しては、徳島で生活し、勉強しているが故の問題提起だと感じた。違う環境の学生と交流できたことは非常に有意義であったと思う。
 今後も「現場で学ぶ」機会を大切にしていきたいと思います。 





a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: