ブラウザからレイアウト自由自在
Layout Module
ここにメッセージを入れることができます。
10月7日(土)、龍谷大学 響都ホールにおいて、2017年度第3回目となる...
【政策学部】経済同友会「地方創生に向けた実態調査ワーキンググループ」から「地域公共政策士」、「龍谷ソーラーパーク」についてヒアリングを受けました
10月3日(火)、経済同友会「地域創生に向けた実態調査ワーキンググル...
政策学部 「政策実践・探究演習(国内)」の洲本PJの学生が「龍谷フロートソーラーパーク洲本」の竣工式に参加しました。
9月27日、政策学部のPBL(Problem based learning)科目「政策実践・探...
【本件のポイント】
・昨今、教育のトレンドであるアクティブラーニングを奈良育英高等学校で実施
・身近なテーマをもとに、生徒主体の科学の深みを感じる講義、今回のテーマは「土」
・文系・理系の枠組みを超えた視点で「食」と「農」を考える講義「アグリカフェ」
【本件の概要】
龍谷大学農学部では身近な題材をテーマとし、農学への興味を高めてもらう取り組みとして「アグリカフェ」を高等学校で実施しています※ⅰ。今回、高大連携協定を締結している奈良育英高等学校で「土って素敵~学校では教えない本当の話~ 」と題し、農作物やたくさんのいのちを育む“土台”にもかかわらず普段あまり深く考えることのない「土」をテーマに、「食」と「農」について考える講義を行います。本講義は、近年話題となっているアクティブラーニング型の講義形式を取り入れ、生徒が自ら興味関心を持ち、学びの意欲が高まることが期待されます。
高大接続改革が注目される今、学びの本質を高校生に体験してもらい、進路選択の一助となるよう、次のとおり開催いたします。
1.日時:2019年3月14日(木) 15:00~16:00
2.場所:奈良育英高等学校
〒630-8558 奈良県奈良市法蓮町1000番地
3.講師:
玉井 鉄宗 助教 (資源生物科学科)
…奈良県吉野郡出身。奈良高校卒業。2000年まで神戸大学大学院自然科学研究科で植物栄養学を学んだ後、博士研究員、智辯学園中学高等学校(理科教諭)を経て、現在、龍谷大学農学部資源生物科学科助教。
ⅰ)昨年度から開始した本取り組みは、これまでに10校で開催しています。今年度は本内容を含め7校で実施しており、近隣の高校や高大連携校を中心に実施を検討しています。
問い合わせ先…龍谷大学 農学部教務課 担当:柿本 Tel 077-599-5601
3月5日(火)、龍谷大学瀬田キャンパス(滋賀県大津市)にて、第8回 REC BIZ-NET研究会「RO膜を用いた浄水技術の最前線」を開催しました。
今回の研究会は、水から溶存物を分離するRO(「Reverse Osmosis(逆浸透)」)膜の利用に関しての現状や研究例、さらには最新の研究動向、今後の展望を紹介することを目的に開催しました。
1.「RO膜処理プロセスと膜ファウリング制御」
龍谷大学 理工学部 環境ソリューション工学科 准教授 奥田 哲士
2.「RO膜を用いた海水淡水化および下水再利用における水処理プロセス」
日東電工株式会社 メンブレン事業部 開発部 主事 川島 敏行 氏
3.「膜素材と製膜および最新研究動向に関する紹介」
神戸大学大学院 科学技術イノベーション研究科 特命教授 新谷 卓司 氏
また、講演会終了後には講師との名刺交換会を実施しました。
年度末の開催にもかかわらず多くの方にご参加いただきました。
RECでは、今回の研究会にご参加いただきました皆様との出会いを大切にして、引き続き活動を行ってまいります。また、次年度以降も情報提供、懇親交流の場、資質向上の機会として様々なテーマで研究会を開催いたします。
2019年1月14日~20日に開催された「天皇杯・皇后杯 平成30年度 全日本卓球選手権大会」混合ダブルスの部において、世界ランカーがひしめく中、経済学部4回生の上野大弥さん(卓球部)が7位入賞という素晴らしい成績を収めました。
この結果を受けて経済学部では、3月1日に開催した教授会において上野さんからの結果報告の場を設け顕彰を行いました。
当日は冒頭に卓球部部長で上野さんのゼミ担当でもある伊達浩憲教授より今回の結果についての説明がなされ、続いて上野さんよりこれまでの活動や監督、部長への感謝の言葉が述べられました。
経済学部としては、上野さんの今後の活躍に期待すると共に、今後も学生の課外活動の成果を積極的に顕彰していきます。