Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

日本学生支援機構奨学金【貸与・給付】及び龍谷大学給付奨学金(家計奨学金)【給付】の申込説明会を次のとおり開催します。下記の注意事項を確認し、該当者は必ず説明会に参加してください。
所定の日程に参加できない場合は、他学部・研究科の日程に参加してください。なお、学部と大学院では説明、配布書類が異なりますので、必ず説明会場で申し出るようにしてください。

出願書類はこの奨学金申込説明会以外では配布しません。
申請書類の受付日程は、説明会時にお知らせします。

※詳細については、説明会で使用する『奨学金ガイドブック』・日本学生支援機構『奨学金を希望する皆さんへ』をご覧ください。


【説明会参加対象】


■龍谷大学給付奨学金(家計奨学金)の申請を希望する者。


■日本学生支援機構奨学金の貸与を希望し、次のいずれかに該当する者。


  • ●現在奨学金を貸与しておらず、新たに貸与を希望する者
  • ●現在貸与している貸与種別の変更を希望する者
  • (例)第二種奨学金を貸与中 ⇒ 第一種奨学金への変更を希望
  •    第一種奨学金を貸与中 ⇒ 第二種奨学金への変更を希望

  • ●現在貸与している貸与種別にもう一方の貸与種別追加を希望する者
  • (例)第一種奨学金のみの貸与 ⇒ 第一種奨学金と第二種奨学金の両方を貸与希望
  •    第二種奨学金のみの貸与 ⇒ 第二種奨学金と第一種奨学金の両方を貸与希望

  • ●予約採用となった貸与種別の変更を希望する者
     (予約採用候補者対象の説明会にも出席が必要です)
  • (例)第二種奨学金の予約採用 ⇒ 第一種奨学金への変更を希望
  •    第一種奨学金の予約採用 ⇒ 第二種奨学金への変更を希望

  • ●予約採用となった貸与種別にもう一方の貸与種別の追加を希望する者
     (予約採用候補者対象の説明会にも出席が必要です)
  • (例)第一種奨学金のみの予約採用 ⇒ 第一種奨学金と第二種奨学金の両方を貸与希望
  •    第二種奨学金のみの予約採用 ⇒ 第二種奨学金と第一種奨学金の両方を貸与希望

予約採用候補者 説明会日程はこちら


【説明会日程】


大宮キャンパス

対象学部・研究科対象年次開催日時場所
文学部
文学研究科
学部:新3年生以上
研究科:新2年生以上
3月19日(火)13:00 ~ 14:00東黌
101教室


深草キャンパス

対象学部・研究科対象年次開催日時場所その他
文学部
経済学部
経営学部
法学部
政策学部
国際文化学部
国際学部
短期大学部
新2年生以上3月18日(月)9:00 ~
10:00
3号館
202教室
 
経営学部
政策学部
短期大学部
新入生(1年生)
※編転入・再入学含む
4月3日(水)15:15 ~
16:15
和顔館
B201教室
新入生は、奨学金ガイドブック(入学式当日に配布)を必ず持参してください
国際学部新入生(1年生)
※編転入・再入学含む
4月4日(木)9:30 ~
10:30
和顔館
B201教室
文学部新入生(1年生)
※編転入・再入学含む
4月4日(木)13:00 ~
14:00
和顔館
B201教室
新入生は、奨学金ガイドブック(入学式当日に配布)を必ず持参してください
経済学部
法学部
新入生(1年生)
※編転入・再入学含む
4月5日(金)13:00 ~
14:00
22号館
301教室
大学院全研究科全学年4月5日(金)15:45 ~
16:45
22号館
301教室
新入生は、奨学金ガイドブック(入学式当日に配布)を必ず持参してください


瀬田キャンパス

対象学部・研究科対象年次開催日時場所その他
理工学部
社会学部
農学部
新2年生以上3月18日(月)①12:45 ~
13:45
②16:00 ~
17:00
(どちらか
に参加)
4号館
209教室
 
理工学部
社会学部
新入生(1年生)
※編転入・再入学含む
4月5日(金)16:30 ~
17:30
4号館
209教室
新入生は、奨学金ガイドブック(入学式当日に配布)を必ず持参してください
農学部新入生(1年生)
※編転入・再入学含む
4月5日(金)12:50 ~
13:50
4号館
209教室
大学院全研究科全学年 4月5日(金)14:00 ~
14:45
4号館
217教室
新入生は、奨学金ガイドブック(入学式当日に配布)を必ず持参してください


 2月19日(火)、瀬田キャンパスにて、第7回 REC BIZ-NET研究会「土壌汚染に立ち向かう農業」を開催しました。
本研究会は、本学農学部 森泉 美穂子 教授がコーディネーターとなり、国立研究開発法人(農業・食品産業技術総合研究機構)、民間企業等の汚染物質の低減技術の開発に携わってこられた方をお招きし、農地における土壌汚染現場での対策および汚染低減技術開発の最先端をご紹介いただきました。
 講演では、太平洋セメント株式会社の高野氏、農研機構 農業環境変動研究センターの石川氏、長年研究に携わってこられたヤンマー株式会社営農技術アドバイザーの阿江氏にご講演いただきました。
 講演後には、総合討論や名刺交換会を開催し、参加された方々との情報交換を行っていただきました。

1.講演(14:05~14:20)
 「汚染物質はどこから来るのか?~日本の地質と鉱床の分布~」
  龍谷大学農学部資源生物科学科 准教授 森泉 美穂子

2.講演(14:20~14:50)
 「イネを用いたファイトレメディエーション(汚染土壌の修復)」
  ヤンマー株式会社 営農技術アドバイザー
  龍谷大学食と農の総合研究所 客員研究員 阿江 教治 氏

3.講演(14:50~15:30)
「カドミウム・放射性セシウム汚染水田の物理化学的浄化法」
太平洋セメント株式会社 中央研究所第3研究部長 高野 博幸 氏

4.講演(15:40~16:40)
「カドミウム・ヒ素汚染に打ち勝つ水稲品種の育成」
農研機構 農業環境変動研究センター作物リスク低減ユニット長  石川 覚 氏

5.総合討論(16:40~17:10) 司会:森泉 美穂子 

6.名刺交換会(17:10~17:30)

RECでは、本研究会にご参加いただきました皆様との出会いを大切にして、引き続き活動を行ってまいります。





【本件のポイント】
・シンポジウムにて龍谷大学、九州大学大学院、京都造形芸術大学、京都工芸繊維大学、京都大学、首都大学東京の6大学が、これまでの洲本市との連携による成果を発表
・シンポジウムでは、なぜ今若者が洲本市に集うのか、若者と洲本市の連携の先にあるものを探る
・龍谷大学政策学部は、地域と連携し、ため池を活用したメガソーラー発電、小水力発電、鮎原米(あいはらまい)で作る米ワッフル、かいぼり体験ツアー、竹伐採ツアーといった再生可能エネルギーの推進と農漁業の活性化をテーマに取り組みを実施

 洲本市では、洲本市域学連携推進協議会を中心として、地域と大学の連携「域学連携」に取り組み、今年度で丸6年となります。地域の住民や団体、大学の教員や学生が一緒になって考え、汗を流した結果、以下のとおり、6年間で洲本市の活性化につながるユニークで多岐にわたる成果をあげてきました。
 ・地域貢献型ため池メガソーラーの設置(龍谷大)
 ・限界集落での小水力発電装置の設置(龍谷大、九州大)
 ・漁村活性化のシンボルとなる巨大壁画の制作(京都造形芸術大)
 ・古民家や廃校のDIY改修(京都工繊大)
 ・かつての山道を活用するロングトレイルコースの整備(首都大学東京)
 ・かいぼりや竹林伐採を体験するツアーの開催(龍谷大)
 ・10月開催の「第14回 城下町洲本レトロなまち歩き」イベントで販売数210個が完売
  のもちもちした食感と甘味がある鮎原米ワッフル(龍谷大)

 6年間の活動を報告し、地域住民や学生がどのように変化していったのか、今後どのように進歩していくのかを考えるため「洲本市×6大学連携シンポジウム」を開催します。各地で地域活性化に尽力されている皆様に参加いただき、活発な議論と有意義な交流ができればと考えています。

【「洲本市×6大学連携シンポジウム」の概要】
1.日  時 :2019年2月23日(土)13:00~17:00(12:30開場、受付) 

2.場  所:洲本市文化体育館 文化ホール(兵庫県洲本市塩屋1丁目1-17)

3.参加費:無料

4.申  込:不要

5.対象者:テーマに関心のある住民、団体、行政職員、大学関係者

6.主  催:洲本市域学連携推進協議会、龍谷大学地域協働総合センター、洲本市

7.内  容:
第一部 
 13:00~14:20
 13:00 挨拶
 13:05 地域住民×大学生のしゃべり場「なぜ今、ワカモノが洲本市に集うのか」
      コーディネーター:野田 満氏(首都大学東京 都市環境学部助教)
      コメンテーター:櫻井 あかね(龍谷大学 地域協働総合センター)
      地域住民 × 龍谷大学、九州大学大学院、京都造形芸術大学、
      京都工芸繊維大学、京都大学、首都大学東京の6大学の学生

第二部 
 14:30~17:00
 14:30 基調講演
     ・牧 慎太郎氏(市町村アカデミー副学長・総務省地域力創造アドバイザー)
     「地域と大学が連携することの価値」
     ・馬袋 真紀氏(朝来市市長公室総合政策課創生企画係長)
     「まちの未来をつくる ASAGOiNG人財育成プロジェクト」
 15:10 休憩
 15:30 パネルディスカッション「ワカモノと洲本市の連携の先にあるもの」
     コーディネーター:白石 克孝
             (龍谷大学政策学部教授・地域協働総合センター長)

 17:00 閉会挨拶

8.補  足:
 下記サイトに詳細を掲載しています
 http://www.city.sumoto.lg.jp/contents/20190115084714.html

問い合わせ先…
 龍谷大学 政策学部教務課  担当:奥村・石倉   Tel 075-645-2285

当日連絡先……
 洲本市域学連携推進協議会事務局(洲本市役所農政課)  Tel 0799-24-7638


この説明会は、入学前に奨学金申込の手続きを行い、予約採用候補者として「平成31年度大学等(大学院)奨学生採用候補者決定通知」を受け取っている学生が対象です。
対象者は、説明会に参加し、下記の通り必要な手続きを行わなければ、奨学金の貸与を受けることができません。

各自の責任で期限までに手続きを行わない場合は、奨学金の入金が遅れる、または奨学生としての採用が取り消されることがありますので注意してください。

説明会参加対象


高校で予約採用候補者決定通知を受け取っている者

<予約採用候補者決定通知のサンプル>


<予約採用候補者決定通知のサンプル>

※なお、以下の申請の希望者は、日本学生支援機構奨学金・龍谷大学給付奨学金(家計奨学金)申込説明会にも出席してください。

  • ①龍谷大学給付奨学金(家計奨学金)の申請を希望する者

  • ②予約採用となった貸与種別の変更を希望する者
    (例)第二種奨学金の予約採用 ⇒ 第一種奨学金への変更を希望
       第一種奨学金の予約採用 ⇒ 第二種奨学金への変更を希望

  • ③ 予約採用となった貸与種別にもう一方の貸与種別の追加を希望する者
    (例)第一種奨学金のみの予約採用 ⇒ 第一種奨学金と第二種奨学金の両方を貸与希望
       第二種奨学金のみの予約採用 ⇒ 第二種奨学金と第一種奨学金の両方を貸与希望

日本学生支援機構奨学金・龍谷大学給付奨学金(家計奨学金)申込説明会の日程はこちら




手続きの流れ


(1)採用候補者決定通知を指定日時・場所で提出し、ID・パスワードを受け取る


【 持参物 】


  • ① 「平成31年度大学等(大学院)奨学生採用候補者決定通知」[進学先提出用]
    ※【進学先提出用】のみを切り取り、「本人記入欄」に黒ペンで記入の上、持参してください。

  • ② 奨学金振込を希望する銀行口座の通帳コピー (通帳の口座名義や口座番号、金融機関名、支店名が記載されているページ(1ページ目))
    ※学生本人名義のものに限ります
    ※キャッシュカードのコピーは不可
    ※余白右上に学籍番号・氏名を記入すること

  • ③ 奨学金ガイドブック(入学式で配布)

  • ■ 決定通知に「日本政策金融公庫の『国の教育ローン』の申込必要」と記載がある場合
  • ④ 「日本政策金融公庫の『国の教育ローン』を利用できなかったことについて(申告)」及び添付書類
    ※添付書類については日本学生支援機構からの通知文で確認してください。


深草キャンパス

対象学部・
研究科
対象年次開催日時場所
経営学部
政策学部
短期大学部
新入生(1年生)
※編転入・再入学含む
4月3日(水)16:30 ~
17:30
和顔館
B201教室
国際学部 新入生(1年生)
※編転入・再入学含む
4月4日(木)10:45 ~
11:45
和顔館
B201教室
文学部新入生(1年生)
※編転入・再入学含む
4月4日(木)14:15 ~
15:15
和顔館
B201教室
経済学部
法学部
新入生(1年生)
※編転入・再入学含む
4月5日(金)14:15 ~
15:15
22号館
301教室
大学院
全研究科
新入生(1年生)4月4日(木)14:15 ~
15:15
和顔館
B201教室

瀬田キャンパス

対象学部・
研究科
対象年次開催日時場所
理工学部
社会学部
新入生(1年生)
※編転入・再入学含む
4月5日(金)15:15 ~
16:15
4号館
209教室
農学部新入生(1年生)
※編転入・再入学含む
4月5日(金)11:00 ~
12:00
4号館
209教室
大学院
全研究科
新入生(1年生) 4月5日(金) 11:00 ~
12:00
4号館
209教室


(2)説明会出席後、自分でインターネットを通じて進学届を提出(入力)

 進学届提出(入力)日初回振込日
第1回4月9日(火)まで 4月19日(金)
第2回4月10日(水)~ 4月24日(水)まで 5月16日(木)
第3回4月25日(木)~ 5月26日(日)まで(大学等のみ) 6月11日(火)
※大学院または、給付奨学金の進学届の提出(入力)は第1回と第2回のみです


(3)奨学金の貸与開始


(4)後日「奨学生証」、「返還誓約書」、「奨学生のしおり」を受け取り、定められた期限までに「返還誓約書」を提出


奨学金の連絡や通知はすべて学生部掲示版、大学HP、ポータルサイト等で行います。各自で責任を持って、連絡、通知を見落とすことがないように注意してください。



2月16日に開催されたヨーロッパオープン・オーバーヴァルト(オーストリア)において、柔道部の武田亮子さん(経営学部2年)が52kg級日本代表として出場し、見事金メダルを獲得しました。
本大会はグランプリ・グランドスラムに次ぐ位置づけの国際大会で、武田さんは初戦を技あり勝利で勢いに乗ると、その後は全て一本勝ちで勝ち進み、今回派遣された日本代表で唯一の優勝を飾りました。
ロシアジュニア国際大会・世界ジュニア選手権大会に続く優勝で快進撃を続ける武田さんをはじめ、柔道部の更なる活躍にご期待ください。


お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: