Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

4月に入学した短期大学部社会福祉学科の学生を対象に、380年の歴史をもつ龍谷大学とはどのような大学なのか、その歴史や先人の足跡、また、望むべき学生像などについて入澤学長に講演いただきました。1639年に西本願寺学寮として教育が始まったことやカルピス創業者が卒業生であること、シルクロードを調査した大谷探検隊の偉業や明治時代に学生がつくった反省会雑誌が現在の中央公論になっていること、大学の蔵書として解體新書などがある等の内容でした。
龍谷大学の学生像として、「自省利他」についての話がありました。常に我が身を顧みて自分のなすべきことは何かをしっかり考え、「他者と共に生きる」ことを自覚でき、他者を排除せずに他者の為に懸命に努力する「利他」を実践できる人間、龍谷大学はそのような人間を養成する大学であるということを学生に伝えてもらいました。皆、緊張しながらも最後まで興味深く聴いていました。




入学式を終えた短期大学部社会福祉学科・こども教育学科の新入学生224名は、4月2日よりオリエンテーションに臨みました。オリエンテーション後半4月6日(土)に、短期大学部での学びのプロローグとして、又、京都での学生生活をおくるにあたり、学外講師および所属教員による講演を聞きました。
午前中は「食と生活」と題して、野口聡子准教授からは、食事の大切さ、特に<朝ごはん>の重要性についての講義を聞き、また、「いのちをいただく」と題して、羽溪了教授からは、いのちあるものを頂戴しているとは、どういうことかを知ろうとする講義でした。さらに、京都ならではの仕出し弁当をいただく前に、「京の仕出し文化」と題して、3月に退職された内田眞理子先生より京都の食文化について学び、昼食の仕出し弁当の献立についての解説もありました。龍谷大学短期大学部の学生のために献立を考えていただいた昼食(三友居製)を各学科に分かれていただきました。
社会福祉学科はゼミに分かれ、教員、2年生の先輩2名とともに歓談しながら昼食をいただきました。又、こども教育学科では、昼食をいただいた後、2年生の先輩5名が手遊びを使った歌を披露してもらい、1年生、教員も含め全員で2年生の指導のもと手遊びを使いながら歌を歌いました。また、質問コーナーではこれからの学生生活についての1年生の疑問を2年生の先輩たちが答えていました。
午後から本学の学生のために春をイメージし考案いただいた和菓子(甘春堂製)とお茶をいただき後、裏千家茶道教授 指心庵 米澤宗昭先生に「茶道から学ぶ気遣い」と題してご講演いただきました。米澤先生が主催される社中の皆様の<盆手前>の実演もあり、茶道を通して気遣いについてお話しいただいた。又、立ち居振舞いについてもご教示いただきました。
学生の感想に、とても勉強になった。毎日の生活をしっかりしたい。食事について気をつけたい。京都の食文化、茶道について話を聞くことができて良かった。学生生活の間に「京都通」になりたいとの声がありました。
今回の催しによって得た学生の学びをさらに発展、習得させられるように、通常の授業でも振り替えられるように教員間で共有し、それぞれの授業に反映させる予定です。


ファイルを開く

当日の様子





下記のとおり、2019年度 龍谷大学給付奨学金(家計急変奨学金)の募集を行います。

◆申請対象
学部(短大含む)、修士・博士課程生で在籍期間が1年以上であり、「◆申請資格」を全て満たす者とする。ただし、下記の者は申請対象外である。
・過去に龍谷大学給付奨学生(家計急変奨学生)を受給した者(在学中1度のみの給付)
・修士・博士課程で当該年度に他の龍谷大学給付奨学金を受給した者
・留学生

◆申請資格
2018年1月以降に家計が急変 し、それぞれ次の3つの条件を全て満たすものとする。
※家計急変理由に(定年退職、自己都合退職、転職等)は含まれません。

①申請前年度末の累積修得単位数が次表に該当しないこと。




2年

(1年次終了時点)

3年

(2年次終了時点)

4年

(3年次終了時点)

4年制学部 19単位以下 43単位以下 83単位以下
短期大学部 19単位以下

②主たる家計支持者の最近2年の税込収入を比較した場合に、30%以上減少が認められること。
③【給与所得者】主たる家計支持者の急変後の税込収入が450万円未満であること。
【自営業者】主たる家計支持者の急変後の年間所得が90万円未満であること。

◆給付額・交付方法

対 象給付金額決定時期給付方法
理工・農・
国際(グローバルスタディーズ学科)
原則40万円以内12月上旬(予定)学費に充当
上記以外原則30万円以内


◆申請書配布期間 ※下記期間以外は、申請書を配布いたしません。
2019年5月7日(火)~2019年5月17日(金)(学生部開室時間内)※土日は除く

◆申請書配布場所
学生部(深草・瀬田)
※一旦、家計急変事由等を確認後、申請書を配布いたします。

◆留意点
申請書の提出期日は、申請書配布時に連絡いたします。
この奨学金の対象に該当しない場合、学生部(深草・瀬田)まで、一度ご相談ください。日本学生支援機構奨学金(緊急・応急採用)【貸与】、他団体の家計急変を対象とした奨学金制度等の紹介を行います。 
・申請書類に不備不足が生じる場合は受付できません。
・所得に関する証明書類については、できるだけ客観的に証明できる書類(会社、役所発行の公的証明書類等)、年間所得がわかる書類を提出してください。
(公的証明書類が出ない場合(見込み)は、月の収入(給与明細等のコピー提出)から年間所得を算出した計算式を記載し、保証人の署名押印をしたものを証明書類の代わりに作成・提出して下さい。)
以上


日本NPO学会第21回大会が2019年6月1日(土)~2日 (日)に龍谷大学瀬田キャンパスで開催されます。
初の滋賀県での開催で、社会学部現代福祉学科の筒井のり子教授が大会委員長を務められます。
大会基調講演の「ドイツの地方都市はなぜ クリエイティブなのか ~市民社会組織から考える~」には、広く一般の方々や学生も聴講できますので、ご案内いたします。


年次大会のプログラム(研究報告テーマ)等は以下からご覧ください。
NPO学会 第21回年次大会


ファイルを開く

ファイルを開く

 仏教総合博物館「龍谷ミュージアム」(京都駅から徒歩約12分、世界遺産・西本願寺前)では、企画展「因幡堂 平等寺」を好評開催中です。

 会期中は、「応仁の乱」(中公新書)が大ヒットを記録した歴史学者の呉座 勇一 氏、因幡堂住職の大釜 諦順 師による記念講演会の他、学芸員による「スペシャルトーク」や「ギャラリートーク」、ナイトミュージアムなど、多数の関連イベントも開催いたします。

 詳細は、龍谷ミュージアムのホームページをご覧ください。

 ※4月27日(土)から5月6日(月・祝)まで、毎日開館いたします。


【概要】

 四条烏丸の南に伽藍を構える因幡堂平等寺。因幡堂は東寺・西寺以降、平安京(洛中)に初めて建った仏堂のひとつでした。「日本三如来」と称され、天竺伝来と伝わる薬師如来を本尊とし、その由緒が因幡堂縁起絵巻に描かれるほかは、これまで因幡堂の宝物についてはほとんど知られていませんでした。
 今回の展示では、因幡堂伝来の宝物を中心に仏像20体が並ぶなど、重要文化財5件を含む64件の宝物や史料が展示されます。
 京都にお住まいの方も、京都通を自認する方も、知られざる古刹・因幡堂の全貌を是非ご覧ください。


【関連サイト】

 ◆ 龍谷ミュージアム
 ◆ 企画展「因幡堂 平等寺」
 ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter
 ◆ 開館スケジュール




歴史学者・呉座 勇一 氏
※記念講演会の参加には、事前申込みが必要




a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: