ブラウザからレイアウト自由自在
Layout Module
ここにメッセージを入れることができます。
エコ体験イベント 「Ryu Eco 2017」 開催 12月4日(月)~6日(水) 龍谷大学深草キャンパス
龍谷大学は、学生をはじめとする本学構成員に対し、省エネルギー推進の...
野菜ソムリエ × 龍谷大学農学部学生 が行くGI(地理的表示)取得 取組産地ツアー 12/2(土)開催
現在、滋賀県は農林水産省が制定するGI(地理的表示)の取得に向け、産...
龍谷大学農学部×龍谷Farm×近江わら細工伝統工芸保存会伝統のわら細工工芸研修会を実施
龍谷大学農学部、同大学一般同好会 龍谷Farmと、近江わら細工伝統工芸...
2017年11月22日(水)、龍谷大学農学部(滋賀県大津市)において、月桂...
理工学部 物質化学科 内田欣吾教授がノーベル化学賞受賞者主催の会議で講演
2016年のノーベル化学賞は、分子機械の研究を推進したオランダのベルナ...
伏木教授への相談がきっかけに-ハウス食品(株) 「スマイルボール」-
ハウス食品グループが開発した、涙が出ないタマネギ「スマイルボール」...
文学部歴史学科東洋史学専攻 冨谷 至先生が、2019年5月15日朝日新聞夕刊「(令和 源流考:4)中国の元号」に掲載されました。
5月15日の朝日新聞夕刊で、元号という考え方を日本にもたらした中国は、どんな元号史を刻んできたのか。どうやら単なる時の区切りではなかったようだとの見出しで掲載されています。以下は、WEB版ですがご案内いたします。朝日新聞夕刊には詳細が掲載されていますので、是非ご覧ください。
-------------------------------------------------------------------------------------
朝日新聞WEB版:(令和 源流考:4)中国の元号 龍谷大教授・冨谷至さん【大阪】(2019年5月15日)
-------------------------------------------------------------------------------------
オープンキャンパス前にキャンパスの雰囲気を体感できるイベント。
3キャンパスで同日に開催するので、キャンパス間の無料スクールバスに乗れば複数キャンパスの見学も可能です。
<主なイベント>大学説明会、入試説明会、キャンパスツアー
詳細は以下のページをご確認ください。
https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/tour/
※イベント参加には、受験生向けアプリ「ru navi(アールユーナビ)」からの参加申込が必要です。
2018年10月、4週連続で放送した、龍谷大学の学生の様々な活動を紹介する番組「キャンパスに佇む木」の動画、18日、25日放送分を公開しました。
キャンパスに佇む木(2018年10月18日 放送)
国際学部4年生 佐藤 夏海さん