Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

 2018年12月12日(水)に瀬田キャンパス学生交流会館カンファレンスルームにて「子ども食堂を知ろう!~大学生だからできること~」と題して講演会とミニワークショップを開催し、約40名の参加がありました。
 講演会は、講師にこどもソーシャルワークセンター代表の幸重忠孝さんをお迎えしました。子ども食堂の現状やこどもソーシャルワークセンターの新しい取り組みなどについて映像を交えながらお話いただきました。子ども食堂について知らない学生も、すでにボランティアとして関わっている学生も、講師の話に熱心に耳を傾けました。
 ミニワークショップでは、事例を基に、自分たちにできることを考え、意見を出し合いました。
 アンケートでは、「自分たちにできることがあると気づけた。子ども食堂へボランティアに行ってみたい。」という声が多数ありました。これを機会に、活動の一歩を踏み出してほしいなと思います。


講演の様子


ミニワークショップの様子


1999年に本学に着任され、20年の長きにわたって主に「経済政策」「地域活性化PJ京都ものづくり」などの授業を担当してこられた経済学部の松岡憲司教授が、2019年3月末をもって退職されることとなりました。
つきましては、下記のとおり最終講義を行いますので、ご案内します。

 題名:「京都の地域産業、この20年をふりかえって」

 日時:2019年1月17日(木) 3講時(13:15~14:45)

 場所:深草キャンパス 和顔館B202教室

※一般公開(どなたでもご参加いただけます)


松岡憲司教授


1999年に本学に着任し、20年の長きにわたって主に「経済政策」「地域活性化PJ京都ものづくり」などの授業を担当してこられた経済学部の松岡憲司教授が、2019年3月末をもって退職されることとなりました。
つきましては、下記のとおり最終講義を行いますので、ご案内します。

 題名:「京都の地域産業、この20年をふりかえって」

 日時:2019年1月17日(木) 3講時(13:15~14:45)

 場所:深草キャンパス 和顔館B202教室

※一般公開(どなたでもご参加いただけます)


松岡憲司教授


経済学部では、専攻科目「地域活性化プロジェクト 京都ものづくりⅠ・Ⅱ」(担当:松岡憲司経済学部教授)を開設し、龍谷大学、京都老舗の会、京都府が連携して老舗の経営者の方々を特別講師に迎え、毎年度、連続講義を行っています。

本科目の一環として、2018年12月10日(月)の夜に、和・京蝋燭を製造する京都の老舗、(有)中村ローソクとコラボレーションした、和・京蝋燭を使用するイベント「成道会(じょうどうえ)×中村ローソク×龍谷大学」を開催しました。
本科目では、5月に、(有)中村ローソクの和蝋燭職人、田上広一氏の特別講義を実施し、老舗企業の伝統と新しいものづくりへの挑戦について学んでいます。

成道会とは、釈迦の成道(悟りを開く)を記念して行われる法要のことで、成道会をイメージしつつ、和・京蝋燭の良さを知っていただくことを目的に、深草学舎 顕真館前に和・京蝋燭を並べて灯しました。また、池坊華道部にもご協力いただき、いけばなも展示され、蝋燭の優しい光と華麗ないけばなが、お互いを引き立て合いました。


「京都老舗の会」とのコラボレーション講義を開催

京都老舗の会 NEWS LETTER Vol.23 -龍谷大学コラボレーション講義-




 2018年12月11日(火)文学部テイカー交流会を開催しました。

 まず、毎日のテイクを受けていて困っている事や助かっている事などを、利用学生さんから話してもらいました。そして、「おはよう」の手話を教えてもらい、みんなで練習して和やかな雰囲気で交流会がスタートしました。
 なお、次年度からの実用化に向けてUDトーク(音声認識アプリ)を紹介し、実際の発話がどのように変換されるかを体験してもらう機会にもなりました。
 
 また、今回の交流会は、利用学生さんやテイカー同士が少しでも仲良くなれるきっかけ作りも目的のひとつでした。
 みんなでお弁当を囲み、意見交換をしたり、利用学生さんに色々と質問をしたりと、とても有意義で楽しい時間を作ることができました。
 
 ノートテイカーとは、聴覚に障がいのある学生に授業での音声情報を文字にして伝える。同時通訳のようなサポートです。
 
 聴覚に障がいのある学生の中には、授業に参加するためにノートテイク・PCテイクサポート(2名1組)を必要とする学生がいます。
 ノートテイカー・PCテイカーとして活動してくださる方を、文学部では随時大募集しています。
  とてもやりがいのある仕事ですので、すこしでも興味のある方、サポートしてみたいけど・・・と迷っている方は是非、文学部教務課(深草)までお越しください。



UDトーク(音声認識アプリ)を体験


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: