Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

滋賀県中小企業団体中央会からの委託事業として「中小企業の魅力発見調査事業」による滋賀県内の中小企業への訪問調査を行いました。
本事業は龍谷エクステンションセンターが窓口となり、本学学生が滋賀県内の中小企業(10社)へ「中小企業の魅力発見」を目的として訪問調査をするものです。
機械システム工学科からは森正和講師が呼びかけて集った1回生4名が参加しました。
訪問調査では、工場見学や経営者インタビューを学生自らが実施し、最終的に「学生目線の企業の魅力」として書面にとりまとめます。
学生にとっては、普段は立ち入れない工場での見学や、接するチャンスが少ない経営者と直接話ができるなど、働く現場や中小企業の魅力を肌で実感する絶好の機会となっています。

企業訪問で取りまとめた内容は、2019年1月18日(金)に開催される「魅力ある中小企業経営者と龍谷大学生との交流会」(於:瀬田キャンパスRECホール)にて発表をする予定です。

「魅力ある中小企業経営者と龍谷大学の交流会」の詳細:
http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=10051




 京都市考古資料館・龍谷大学合同展示会「龍大生が語る京都の町と祈りー東市、七条町、醍醐町ー」がいよいよスタートしました。
文学部文学研究科日本史学専攻の学生の研究テーマにそった展示です。文化遺産学専攻2・3回生の協力も得て進めています。期間中、学生による解説もあります。是非、お立寄りください。

開催期間:2018年12月11日~2019年1月20日、月曜日・年末年始休館
開館時間:9:00-17:00 (入館は、16:30まで)
場所:京都市考古資料館1階特別展示コーナー 入場料:無料 
展示解説:12月16日、23日、24日、1月6日、14日、20日の14:00~
関連イベント(講演会・史跡ウオーク):1月13日 13:00~16:30 龍谷大学大宮学舎


11月19日(月)に日本経済新聞社主催「女性研究者キャリアカフェin立命館大学」に中根短期大学部教授が講師として参加しました。

プログラムは立命館大学の秋吉恵准教授と中根教授との座談会中心に進行し、それぞれのライフイベントと並行したキャリア構築、離職中の出来事、復職時の出来事など、実体験からの話題が提供され、中根教授の一年間の育児休暇中の話になると、参加者は食い入るように耳を傾けていました。質疑応答の時間では時間内におさまらない程の質問が出され、有意義な時間となりました。

茶話会では、参加者から体験話、悩み、葛藤などの話が出され貴重な情報交換がなされ、今一度、自身のワークライフバランスについて考える貴重な時間となりました。


茶話会の様子


茶話会の様子(右:中根教授)


経済同友会副代表幹事であり、ANAホールディングス、みずほフィナンシャルグループ、三井物産の社外取締役をされている小林いずみ氏をお招きして、グローバルスタディーズ学科専攻科目「多国籍企業論」における特別授業を実施しました。

小林氏は、大学を卒業された後、メリルリンチの日本関連会社(メリルリンチ・フューチャーズ・ジャパン)に入社され、法人顧客グループ業務統括本部長を経て、代表取締役社長に就任されました。また、2008年には、多数国間投資機関(Multilateral Investment Guarantee Agency:MIGA)の長官に就任されました。2005年には、米ウォールストリート・ジャーナルによる「注目すべき女性50人(50 Women to Watch)」にも選ばれました。
2013年以降は、ANAホールディングスをはじめ、複数のグローバル企業の社外取締役として活躍されています。

「グローバルに活きる」というタイトルで、国際機関の仕組みと機能からグローバルな経済における役割を知り、将来のキャリアと仕事についてお話しいただきました。
就職にあたって大切なことや、仕事との向き合い方、そしてどのような行動を起こしていくのかなどをご自身の経験や現状の話を踏まえてお話しいただけたことで、学生の心にも響くものがあったようです。
グローバルな環境で活きる上で求められる能力(リスクマネージメント・様々な価値観に対する理解と妥協点の発見)のお話は具体的で、グローバルリーダーを目指す学生のキャリア意識醸成において、大変貴重な機会となりました。



農学部では、12月18日(火)にヤマトホールディングス株式会社 取締役会長 木川 眞(きがわ まこと)氏をお招きし、「物流の進化で支える日本の農水産業の未来」についてご講演いただきます。
同社は、宅配便のシェアNo.1であるヤマト運輸株式会社などを傘下に持つヤマトグループの持株会社で、2019年に創業100周年を迎えます。
 農水産品の輸送に関する品質管理や、コールドチェーンを軸としたグローバル展開、プラットフォーマーとして、生産者と消費者をつなぐ事業なども展開されています。今回、物流の過程でどんな付加価値が加えられるかという視点での同社の取り組みを中心に、農水産業の未来について講演いただきます。みなさんの研究テーマの選択や就職(キャリアプラン)を考える上で、貴重な経験となるはずです。

------------------------------------------
講演日:2018年12月18日(火)11:05~12:35
場 所:瀬田キャンパス8号館103教室
講演者:ヤマトホールディングス株式会社 取締役会長
      木川 眞 氏
タイトル:「物流の進化で支える日本の農水産業の未来」
問い合わせ先:農学部教務課
       TEL:077-599-5601
 
農学部生以外の聴講も可能です。
------------------------------------------


ファイルを開く

ヤマトホールディングス会長 木川 眞 氏 講演会チラシ


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: