Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

11/12、瀬田キャンパスにて、滋賀県と龍谷大学の共催で、人権啓発講演会「LGBTQを知る~先輩のライフストーリーから」を開催しました。

冒頭、人権啓発を担当する宗教部の安食真城課長から挨拶があり、続いて、本学卒業生(2009年 大学院社会学研究科修了)で、本テーマの当事者でもある竹内 あすか氏に、家族とのやり取りや学校や会社で感じたことなどを含め、ご自身の経験を語っていただきました。講演終了後には、社会学部コミュニティマネジメント学科の田村公江教授からコメントがありました。

当日は、本学学生の他、一般の方にもお越しいただき、講演会終了後も、和やかな雰囲気の中で、意見交換がなされました。

<龍谷大学の取り組み>
本学では、「人権に関する基本方針」を策定し、本学に関わるすべての人が差別やハラスメントなどの人権侵害を受けることなく学び、働き、関わり合えるよう保障することを宣言しています。本方針のもと、性的指向や性自認などを理由とした差別や偏見を克服し、誰もが自分らしく安心して過ごすことができるキャンパスを実現するために、本学構成員一人ひとりがとるべき指針として、「性のあり方の多様性に関する基本指針」を策定しました。不断の学びと継続した啓発を通し、多様性を認めあう文化の創造に努めており、これらの取り組みにより、work with Prideが主催する「PRIDE指標2018」で最高評価の「ゴールド」を獲得しています(詳細はこちら)。


宗教部・安食真城課長


講演会の様子


社会学部コミュニティマネジメント学科 田村公江教授


講演会終了後の様子


【本件のポイント】
・初中等教育のトレンドであるアクティブラーニングを東九州龍谷高校、敬愛高校で実施。九州の高大連携校で出張講義を行う初の試み
・身近なテーマをもとに、科学の深みを感じる講義
・文系・理系の枠組みを超えた視点で「食」と「農」を考える講義「アグリカフェ」

【本件の概要】
 龍谷大学農学部では身近な題材をテーマとし、農学への興味を高めてもらう取り組みとして「アグリカフェ」を高等学校で実施しています※ⅰ。今回は、高大連携協定を締結している東九州龍谷高校と、敬愛高校で「線虫ってどんないきもの?~あなたの足の下には何万匹もの線虫が!~」と題し、農業に大きな被害をもたらす「線虫」について、日本に数少ない線虫研究者である、岩堀 英晶教授(農学部資源生物科学科)が講義を行います。本講義は、近年話題となっているアクティブラーニング型の講義形式を取り入れ、生徒が自ら興味関心を持ち、学びの意欲が高まることが期待されます。
 今回、初めて近畿地方以外での実施となります。高大接続改革が注目される今、大学の学びを高校生に体験してもらい、進路選択の一助となるよう下記の通り開催いたします。

1.日時:
  敬愛高等学校 2018年11月19日(月) 15:50~16:50
  東九州龍谷高等学校  2018年11月20日(火) 13:00~14:40

2.場所:敬愛高等学校
  〒800-0035 福岡県北九州市門司区別院6番1号
  東九州龍谷高等学校
  〒871-0031 大分県中津市中殿527番地
   
3.講師:岩堀英晶 教授 (龍谷大学 農学部 資源生物科学科)
  愛知県稲沢市出身。京都大学大学院農学研究科で線虫学を学んだ後、
  国立研究開発法人農研機構九州沖縄農業研究センターなどを経て、現職。

ⅰ)昨年度から開始した本取り組みは、これまでに7校で開催しています。今年度は本内容を含め4回の実施が決定しており、近隣の高校や高大連携校を中心に実施を検討しています。
 ・11月14日(水) 滋賀県立 東大津高等学校 (滋賀県)
 ・12月22日(土) 相愛高等学校 (大阪府)

問い合わせ先…龍谷大学 農学部教務課  担当:柿本   Tel 077-599-5601


南華大学が主催する「2018年佛光山大学学長フォーラム」(11/1~11/4)に欧米、中国、日本、韓国、タイ、スリランカなど17ヶ国から49の大学より116名の学長、研究者が参加しました。

今回のフォーラムは、「大学の経営と国際交流」、「佛教の実践教育と現代生活」、「大学生の道徳教育」などのテーマを掲げ、各国からの仏教系大学に交流の場を提供しました。

11月2日(金)入澤学長が、「龍谷大学が育成する利他的人間」と題して発表しました。



農場がある田上学区牧町自治会の要望により、地域住民との交流を深める機会として
「牧町地域農業講座」が7月~11月にかけて実施されました。

第1回(7月14日実施):「美味しい野菜作り(土壌作りの大切さ)」
           講師:吉村 大輔 実験・実習助手(資源生物科学科・土壌医)
第2回(9月8日実施):「果樹栽培の心得」
           講師:吉良 徹 実験・実習助手(植物生命科学科)
第3回(11月10日実施):「一からの米づくり」
           講師:妹尾 拓司 実験・実習助手(資源生物科学科)

第1回目の「美味しい野菜作り」では土壌に必要な3大元素など基礎的な知識から実践に役立つ理論が講義され、最後にテストも行われました。
第2回目の「果樹栽培の心得」では一般家庭において家庭菜園を満足するための秘訣が伝授され、第3回目の「一からの米づくり」では食味実験(お米の食べ比べ)などがおこなわれる等、参加者が楽しみながら学べる講座が行われ、毎回の講座に約30人の地域住民や農協の関係者などが参加し、大変盛況な講座となりました。

本学部では今後もこのように地域住民と交流を深める取り組みを推進してまいります。




a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: