Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

龍谷大学大学院 実践真宗学研究科の公開シンポジウムを次の通り開催します。

多くの方のご参加をお待ちしています。

 

「「スピリチュアルケアと宗教的ケア ~チャプレンとしてのアイデンティティー~」

 

日  時  2024年12月12日(木)13:30~16:45

実施方法  対面・オンライン(Youtube・ライブ配信)
      ※詳細は下部PDFをご覧ください。      

              

登壇者

(1)提言者1

   咸賢俊(ハム ヒョンジュン)先生(韓国陸軍作戦司令部軍宗室長)

(2)提言者2

   浜本 京子先生 (淀川キリスト教病院チャプレン)

(3)提言者3

   若狭 一廣さん (天理教船東分教会四代会長) 

(4)発表者 

   浅野 尚徳 龍谷大学大学院実践真宗学研究科3年次生

   宇佐美 智瑞 龍谷大学大学院実践真宗学研究科3年次生

   金尾 正映 龍谷大学大学院実践真宗学研究科3年次生

(5)コーディネーター

   岩井 未来 龍谷大学文学部教授

   森田 敬史 龍谷大学文学部教授

       

開催趣旨

 実践真宗学研究科は,本学の建学の精神である浄土真宗の教えに基づき,釈尊の教示した仏教,および親鸞の宗教を,世界的視野,かつまた地域的視点より実践的に領解し,現代における人間存在の根本問題,ならびに社会的存在として惹起する諸問題に,具体的に対応できる宗教的実践者としての能力を養成することを目的としています。

 その宗教者のあり方について教育・研究するとともに,求められる宗教的実践者にふさわしい高度かつ専門的な素養をもつスペシャリストを育成していきます。その養成や育成に際して,社会実践分野では特にチャプレン(chaplain)という存在を重視します。寺院・神社・教会における実践のみならず,広く社会に心のケアを含めた働きを展開する宗教者のことです。

 この度の公開シンポジウムでは,軍隊,病院,刑務所(拘置所)で実践しているチャプレンに登壇していただき,それぞれの立場からみた宗教者としてのアイデンティティーの問題,実践の特徴や課題,さらに今後の展開についてお聞かせいただければと考えています。

 単に様々な宗教的背景をもったチャプレンの実際を知ることだけでなく,参加者にとって,改めて宗教者とは?という問いに対する考えを深めていただく契機となることを目指します。

 

問い合わせ先:龍谷大学大学院実践真宗学研究科 合同研究室  TEL:075-366-0621

  

 

  

 

 



国による大学院修士段階における「授業料後払い制度」について、2025(令和7)年度に大学院修士課程への進学を希望する方を対象に以下のとおり申請を受け付けますので、要件等をご確認いただき、希望される方は期日までに必要書類を提出してください。
なお、本制度は国から詳細が追加で更新される可能性があるため、今後の対応に変更が生じる場合がありますことを、予めご承知おきください。

1.「授業料後払い制度」とは

①  授業料の後払いと月々の生活費奨学金(20,000円又は40,000円の無利子貸与)の2つの支援がセットになった制度(どちらも無利子貸与)。
②  授業料の後払いとは、在学中は、日本学生支援機構が本学に直接授業料を支払い、卒業後に本人が日本学生支援機構に返済するもの。
③  後払いできる授業料の上限は、年間776,000円。
④  後払いの対象は、授業料のみ(入学金・諸会費等は支援の対象外)。
⑤  生活費奨学金は、月額20,000円又は40,000円の貸与を受けることが可能(月額0円も可)。
⑥  保証料の支払い(機関保証への加入)が必須(人的保証は選べない)。
⑦  返還方法は、所得連動返還方式のみ(定額返還方式は選べない)。
⑧  本制度の利用者は、第一種奨学金(無利子貸与)は利用不可。
⑨  第一種奨学金と同様に、毎年の適格認定及び特に優れた業績による返還免除の適用も予定されている。
 
 
(参考)文部科学省ホームページ>「奨学金事業の充実」(安心してこどもを産み育てられるための奨学金制度の改正(令和6年度~))より

https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shougakukin/main.htm

 
授業料後払い制度に関するQ&A(mext.go.jp)
 
(参考)日本学生支援機構ホームページ>授業料後払い制度(大学院修士段階)
 
 
2.  対象者
①  2025年度以降大学院修士課程進学者
②  本人の希望に基づき、大学を通じて申請を行った者
③  日本学生支援機構の第一種奨学金と同様の家計基準及び学業成績基準を満たす者
④  過去に貸与を受けた奨学金の返還が延滞中である等、第一種奨学金の貸与を受けられない事由がない者
 
 
3.申請方法について
以下の要領を確認してください。
 

2025(令和7)年度4月入学者対象 国による大学院修士段階における「授業料後払い制度」申請要領

 

4.申請締切

申請書類の提出を以下日時までに行ってください。

場所 日時
学生部(深草)

2025年1月17日(金)16:00まで

平日 10:30~17:00 開室

(毎週火曜日は10:45~受付開始)

土日祝日は閉室

※最終日1月17日(金)は受付時間を16:00までといたします。

※郵送の場合は、1月17日(金)必着です。

 

 

<申請書ダウンロードはこちらから>

2025(令和7)年度大学院修士段階における「授業料後払い制度」申請書(龍谷大学様式)


龍谷大学FD研修会 学生と作る授業

第2回「シラバスで学生と到達目標を共有する」


シラバスとは、講義を担当する教員が、その講義科目について、到達目標、概要、成績
の評価方法や基準、講義計画等について記載するものです。学生が履修する科目を選択
したり、学習計画を立てたりする上でよりどころとなるツールであり、「教員と学生の
契約」と位置づけられることもあります。また、今日では「学生の主体的な学び」を
促す重要なツールの一つとしてシラバスの活用が求められています。
そのため、本学では、教員向けにシラバスに記載する必須項目や記載方法を示す「シラ
バス作成の手引き」を発行し、シラバスの記載内容に不足や偏りが生じないようにして
います。この度、2025年度版の「シラバス作成の手引き」を発行しました。次年度に
向けて、学生が主体的に到達目標に向けて学習することができるようになるシラバスの
書き方を一緒に考えませんか。


[日時] 2024 年 12 月 19 日(木)12:45 ~ 13:15

[開催方法] オンライン(ZOOM)

[講師] 出羽孝行(学修支援・教育開発センター長/文学部教授)

【申込方法】案内チラシをご覧ください
【申込期限】12月18日(水)

主催:龍谷大学 学修支援・教育開発センター
e-mail: dche@ad.ryukoku.ac.jp



 2024年11月24日(日)、道の駅スプリングスひよし(京都府南丹市日吉町 中宮ノ向8)で、「政策実践・探究演習」(国内)南丹プロジェクトと地元の世木地域振興会が共同企画した「世木ふるさとマルシェ」が開催され、学生6人(2、3回生)、教員1名(大石尚子教授)が運営に参加しました。

 南丹プロジェクトでは、農薬や化学肥料を極力使わず、伝統的な高稲木で天日干したお米を「日良し米」と名付けて販売してきました。また、今年度から地元産のもち米を使った、地域の伝統食「納豆餅」のリニューアルに取り組み、4つの味(塩、砂糖、コチュジャン・チーズ、柚子胡椒)を楽しめる商品「ふるさと」を開発しました。

 マルシェではこれらの商品のほか、地場産の黒豆を使ったおにぎり、地場産のさつまいもを使った焼き芋、地元の工房で焙煎されたホットコーヒーの提供もありました。



 学生たちは9時30分の営業開始とともに販売を開始しました。また、同時に店舗の入り口でマルシェの看板を持ちお客さんへの呼び込みも積極的に行いました。多くの来客があり、昼過ぎにはほぼ完売することができました。



 学生たちにとっては、自分たちが開発した商品が消費者のニーズにかなったものである手応えを感じられるものとなりました。また世木地域振興会にとっても、地域における今後の活動展開への意欲を高められるものとなりました。
 南丹プロジェクトは11月30日(土)には京都市内で開発商品の試食会を開催予定です。

(本文執筆協力:政策学部2回生 稲森爽馬)


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: