Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

 経営学部の専攻科目の一つである「株式会社論」では6月19日、野村総合研究所経営コンサルティング部のチーフコンサルタントである松田真一氏にご講演いただきました。松田氏には『経営継承の鎖』日本経済新聞出版社、2018年のご著書があります。
 今回のご講演では、「社長が代わっても成長し続ける歴代成長企業を見極める―就職先の1つの選択肢として―」をテーマにお話しいただきました。ご自身の現在のお仕事やキャリアについて紹介された後に、同書のエッセンスである、「歴代成長企業」と盛衰を繰り返す企業、そして経営陣開発®について紹介されました。その後に、就職先を選択するうえで、「社長個人ではなく経営陣を見ること」が大切であることを明らかにされました。
 お話しの内容は、学生たちの進路(就職先)選択を想定してのものであり、学生たちは熱心に聞き入り、講演終了後には質問も出されました。以下に、学生たちの感想を紹介します(一部、表現を補っている部分があります)。

 社長の任期と経営陣の任期とが共有されることでチームとして蓄積が出来る、そして業績に関係してくるというところがとても面白かった。これからの就職活動の参考にしていきたいと思う。

 30年前(1985年)の上場企業トップ100と2015年のものを比較して、半数以上が変わっていることがわかった。これから上がってきそうな企業選びをしたいと感じた。また、それを見極めるために社長や経営陣の交代パターンを見極めたいと思った。

 社長と役員の任期のズレを見るというのは目から鱗でした。多くの発見を得ることができた有意義な時間になりました。


 なお、松田氏には次の時間に開講された、「ものづくりの現場」の事前学習では、ご専門の「チームビルディング」を体験する機会を設けていただきました。この日が3回目の授業であり、まだ十分な交流がなかった受講生たちは、1コマ(90分)の間に「チーム」としての結束を強めることができました。サマーセッション期間に予定されている現場実習(企業訪問)に向けて貴重な機会になりました。      (文責:細川 孝)






6月13、14日に先端理工学部の共催となり、第33回日本オゾン協会年次研究講演会を、龍谷大学深草キャンパス成就館にて開催いたしました。
本学からは岸本教授の特別講演の他、3件の発表が行われ、水処理等でのオゾンを利用した技術の向上、学問分野の深化や交流に貢献しました。
(写真は先端理工学部環境生態工学課程 越川准教授の発表の様子です。)



<参考>
日本オゾン協会の年会開催案内


2024年6月24日(月)の12:30~13:15のお昼休憩時間を利用して、瀬田キャンパスのGlobal Lounge & Kitchenにて本学の協定先であるアリゾナ大学生と、タコスパーティーを開催しました!
アリゾナ大学の留学生11名に加え、瀬田キャンパスの学生が10名、計21名の学生が参加しました。参加学生はペアとなって、アリゾナ大学の留学生からタコスの作り方を教わり、本場のタコスを楽しみました。なんとトッピングにはサボテンも!サボテンを食べるのは初めての学生が多く、楽しい異文化体験ができました。デザートには、アリゾナ大学の留学生が準備してくれた手作りのチョコレートチップクッキーまで!みんなで美味しくいただきました。瀬田キャンパス内で国際的な視野や柔軟性、異文化コミュニケーション能力を向上させる機会となりました。

・学生のコメント(一部抜粋)
「サボテン辛かったけど、おいしかった!」
「アリゾナ大のザカリさん、手作りクッキーおいしすぎ!ありがとう!」
「タコスめっちゃおいしかったです!」
「サボテンのピクルスがアクセントで美味!また会おうね」
「It was so much fun! Thanks for everyone!」

On June 24th (Monday), a tacos party was held during the lunch hour at the Seta Campus Global Lounge & Kitchen with students from the University of Arizona, Ryukoku University’s Partner Institution.

A total of 21 students participated, including eleven international students from the University of Arizona and 10 Ryukoku University students. They approached the taco bar in pairs from each institution, and our students were taught how to make and enjoy authentic tacos of both the hard and soft variety. Surprisingly, the toppings prepared for the event also included edible cactus! Many Ryukoku University students tried eating cactus for the very first time, and overall, it was a wonderful cross-cultural experience. For dessert, the University of Arizona students prepared homemade chocolate chip cookies, and everyone enjoyed them together. This event provided the perfect opportunity for Seta Campus students to enhance international perspectives, flexibility, and cross-cultural communication skills.

Some comments from our students:
“The cactus was spicy, but delicious!”
“Zachary from the University of Arizona, your homemade cookies were amazing! Thank you!”
“The tacos were super delicious!”
“The pickled cactus was a great! Let’s meet again.”
“It was so much fun! Thanks, everyone!”











「百縁夕食」を拡充し、「百縁朝食」・「親和会サラダ(昼食時)」の提供を開始

 

【本件のポイント】

  • コロナ禍の2021年に実施した「百縁夕食」(1食100円で栄養バランスのとれた夕食を提供)について、今回は物価高騰の影響を受ける学生への支援と位置づけて拡充して実施
  • 2024年度は夕食に加え、朝食券の配付や農学研究科生が開発したサラダを昼食時に安価に提供
  • 本事業の実施には、龍谷大学親和会(保護者会)が助成

 

【本件の概要】
   龍谷大学では、親和会(保護者会)の助成を受け、物価高騰等の影響により経済的に厳しい生活を余儀なくされている学生への食支援として以下の事業を実施します。

 

①「百縁朝食」(朝食提供)
 朝の勤行※と法話に参加した学生に、学内で使用可能な朝食券(400円分)を配付。建学の精神に触れるとともに、朝食をとる習慣を身につける機会とします。

 

学長による法話 6/26(水) 深草キャンパス顕真館
7/12(金) 大宮キャンパス本館
伝導部の学生による法話 7/ 4(木)・18(木) 深草キャンパス顕真館

朝の勤行、法話の様子

※全キャンパスで毎朝、勤行をおこなっています。勤行とは如来(仏)の恩徳をたたえ、感謝の心を表わして勤め行う作法です。朝の勤行で心を新たにして一日の生活を始め、夕べには過ぎし一日を感謝で送るという行いを大切にします。

②「親和会(保護者会)サラダ」(昼食提供)
 栄養バランスが偏りがちな食事に、1品追加しやすいようにサラダメニューを60円で提供。サラダメニューの開発には農学研究科の学生が参画。

 

期間:6/10(月)~7/29(月)
場所:深草キャンパス22号館地下食堂、大宮キャンパス清和館食堂、瀬田キャンパス青志館食堂


農学研究科の学生が開発したサラダ

③百縁夕食」(夕食提供)
 1食100円で栄養バランスの良い夕食を提供するとともに、多くのご縁に支えられていることに感謝し、新たなご縁が広がるようにと想いを込めて実施。

 

期間:7/1(月)~19日(金)
場所:深草キャンパス22号館地下食堂、Café Ryukoku &、大宮キャンパス清和館食堂、瀬田キャンパス青志館食堂


百縁夕食で提供予定のメニュー例


問い合わせ先:龍谷大学総務課 野村 Tel 075-645-7890 somu@ad.ryukoku.ac.jp
 


農業高校の教員希望者向けに説明会を実施しました。
現在農業高校で農業の教員として活躍されている本学農学部卒業生の方に、
「農業の先生」の魅力や現在の農業高校の様子についてオンラインにて講演いただきました。


また、農学部の吉良先生より、牧農業における農業機械や工具などの説明や扱い方について説明がありました。
9月下旬にも農業高校説明会の実施を予定しています。「農業」の免許に関心のある方は、ぜひご参加ください。


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: