Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

全国栄養士養成施設協会が毎年実施する「栄養士実力認定試験」を農学部食品栄養学科学生が受検し、9名が優良賞を受賞しました。
「栄養士実力認定試験」とは、栄養士・管理栄養士の養成施設(大学・短期大学・専門学校)に通っている学生(現役生)や卒業生(既卒者)が、自分自身の知識・実力を知るための認定試験です。
毎年、多くの養成施設(大学・短期大学・専門学校)の学生や卒業生が「栄養士実力認定試験」に参加しており、龍谷大学食品栄養学科の学生も、毎年3年生の冬に受検しています。

令和5年度は全国で8,553名が受検し、得点率85点以上かつ全体の5%(上位1%の優秀者を除く)の方が、成績優良者として表彰状と記念品を授与されました。

学内での表彰式は、3月19日(火)、次年度に向けた履修説明会の中で行われました。
管理栄養士国家試験に臨む年に、みなさん自身の実力を確認し、優秀な成績を修めた同級生に刺激を受けたことと思います。




生駒 幸子 准教授(短期大学部こども教育学科)が、国立国会図書館国際子ども図書館にて行った講演会「絵本に描かれる食べものー異文化理解、暮らし、ジェンダーの視点からー」についてのダイジェストが、国立国会図書館の月報に掲載されました。

絵本に描かれたおいしそうで幸せそうな場面とともに、ダイジェストが掲載されていますのでぜひご覧ください。

【月報へのリンク】
国立国会図書館 月報756号



みんなの仏教SDGs WEBマガジン「ReTACTION」(リタクション)の新着記事案内

 

観光客の増加が原因で、住民の暮らしに悪影響を及ぼす観光公害=オーバーツーリズム。

 

公共交通の混雑、不動産価格の高騰、住民向け店舗の閉鎖…京都でも、オーバーツーリズムの問題は深刻化しています。
観光客にとっても、住民にとっても快適な観光都市を実現するには、どのような変化が必要なのでしょうか。

 

都市計画が専門分野で、観光都市の再生に詳しい、政策学部の阿部大輔教授にオーバーツーリズムの現状や、理想の観光都市についてお話を伺いました。

 

↓是非ご一読ください↓
オーバーツーリズムを緩和し 旅人と住民が共生する京都へ




教育実習を予定している学生向けに全体会を実施しました。
今年度教職を担当する教員の紹介からはじまり、教育実習に行くにあたっての心得などを教員から説明がありました。


全体での説明を受けたのち、各教室に分かれて、模擬授業を実施しそれぞれの学びを深めました。
普段は教科ごとに分かれて授業を受けますが、この日は各学舎の教職課程履修者が集まっての講義となり新鮮な学びの機会となりました。


4月15日(月)から、
2024年度 第1学期(前期)ライティングサポートセンターを開室します。

▶ライティングサポートセンターとは・・・?

https://www.ryukoku.ac.jp/writingsupport/about/

レポートの書き方等、文章作成のサポートを行っています。
みなさんをサポートするのは、アカデミック・ライティングの研修を受けた大学院生。

レポート課題・卒業論文のほか、プレゼン資料、ゼミの志望理由書など、書くことにまつわる、幅広い相談を受けつけています。これから書き始めるという人も、書いてみたものの不安があるという人も、テーマの決め方、参考資料の見つけ方など、様々な段階での相談が可能です。

ひとりでも、グループでも、対面でも、オンライン(オンラインのみ要予約)でも利用可能です。

▶開室情報

 期間  2024年4⽉15⽇ 〜 7⽉29⽇

 時間  11:30 〜 16:00( 受付は、15:45まで )

 場所・曜⽇
  深草 和顔館1F スチューデントコモンズ  ⽉ 〜 ⾦
  ⼤宮 東黌2Fスチューデントコモンズ    ⽉・水・金
  瀬⽥ 智光館B1Fスチューデントコモンズ   水・木・金
  オンライン(事前予約が必要です)     月 ~ 金
   ※オンラインでの対応は、こちら より受け付けています

▶イベントのお知らせ

 2024年5月末に、ライティングサポートセンターの講習会を開催予定です。ホームページやポータルサイト等で告知します。積極的にご参加ください。


<ライティングサポートセンターHP> https://www.ryukoku.ac.jp/writingsupport/


2024第1学期チラシ_全学版


ファイルを開く

2024第1学期チラシ_全学版


ファイルを開く

2024_第1学期(前期)_WSC開室日一覧(深草・瀬田・大宮)


お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: