Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

龍谷大学農学部は、地域医療連携推進法⼈湖南メディカル・コンソーシアムと教育研究協力に関する包括連携協定を締結し、健康・医療分野の教育研究の発展や現場での課題解決に取り組んでいます。

この度、「女性の健康週間」(※毎年3月1日~8日)のイベントの一環として、ヘモグロビン測定会が開催され、農学部食品栄養学科 臨床栄養学研究室(矢野 真友美 講師)に所属する小野 真穂さん、枡田 直樹さんが参加しました。

学生達は管理栄養士の資格をもつ教員の指導のもと、ASTRIM FIT®によるヘモグロビン測定を実施し、食事に関するアドバイスを行いました。

イベントの参加者からは非常に好評をいただき、学生達にとっても貴重な体験となりました。

学生達は測定会を通じて自身の弱みや強みに気付いたようで、この経験を今後の就職活動にも活かしていきたいと話ていました。





ChatGPTを代表とするAI技術は、すでに日常の様々な場面で活用されており、日々発展しています。中には、AIが活用されていることを知らないまま日常的に使っている技術も多くあります。例えば、スマートフォンの音声アシスタントや、オンラインショッピングのレコメンド機能などがその一例です。これらの技術は、私たちの生活をより快適にし、時間を節約する手助けをしています。
弊学 先端理工学部 知能情報メディア課程でも、よりよい生活を目指し、AIを使った様々な技術を研究しています。本研究会では、弊学の取組の中から、2つの研究開発をご紹介いたしました。

【開催日時】    2025年 3月 11日(火) 14:00~15:50
【開催方法】    ハイブリッド開催(WEB+対面)
【開催場所】 対面:龍谷大学瀬田キャンパス RECホール1階小ホール
       WEB:参加者に別途ウェビナーのURLをお送りします。               
【参  加  費】無 料
【主     催】龍谷エクステンションセンター(REC)

<プログラム>

開催の挨拶(14:00~14:05)
講演1 「案内板を利用した屋内ナビゲーション」 (14:05~14:45)
             龍谷大学 先端理工学部 知能情報メディア課程課程 教授 菅谷 至寛
ナビゲーションには、現在地を特定するための「位置推定」と「デジタル化された地図」の二つが必要な要素です。菅谷研究室では、スマートフォンのカメラで撮影した地図を含む案内板をAIによる画像認識技術を活用して解析し、スマートフォン内のセンサを用いて事前準備なしで屋内ナビを行う技術を研究・開発しており、その内容をご紹介いたしました。

講演2 「視覚機能に基づくAR技術の可能性」 (14:50~15:30)
             龍谷大学 先端理工学部 知能情報メディア課程課程 教授 池田 聖
拡張現実感(Augmented Reality, AR)技術により、眼鏡や自動車の窓などを通して現実世界のあらゆる場所に、様々な情報提示ができる可能性を秘めています。池田研究室では、従来のARにおいて無視されがちな人の視覚機能を深く理解することで、新たな問題の解決を図っており、本公演ではAR技術が生み出す様々な可能性をご紹介いたしました。

講演会終了後、対面参加者向けに、講演担当者よりデモンストレーションが行われました。




ファイルを開く

当日のチラシ


2025年2月21日、佛教大学紫野キャンパスで開催された「第12回グローカル人材フォーラム」に、政策学部の授業「グローカル戦略実践演習」で研究を進めてきた3チームが参加し、このうち「髙津商会チーム」が優勝、オーディエンス賞を併せて獲得しました。

 本学をはじめとする京都の6大学並びに京都府、京都市、京都商工会議所等の産学公の連携の下に開催される「グローカル人材フォーラム」には、今年も各大学から12チームが参加し、研究成果を発表しました。
 本学からは、「日本映画のまち『太秦』の再興」をテーマに、小道具や舞台美術などで日本の映画産業を支えてきた「高津商会」と共同で研究した「高津商会チーム」、学生の視点で「西陣織」の新たな可能性を探る「西陣織チーム」、うるし塗による多彩な食器を開発する合同会社COCOOとの共同でその普及や展開について研究した「COCOOチーム」の3チームが参加し、それぞれ工夫を重ねたプレゼンテーションを行い、会場の社会人や学生の共感を得て、審査員からも高く評価され、上記の受賞となりました。

半年間の研究期間でしたが、幾度も連携企業との協議や検討を重ね、地域企業のグローカル展開について深く考え、実践的な提案を行うことにつながりました。
これからも、政策学部では、「グローカル戦略実践演習」をはじめとする各プログラムを通じて、グローバルな視野を持ち、ローカルな共創を志向するグローカル人材の育成を進めてまいります。





a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: