Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

6月16日(金)に心理学部新入生歓迎会が、龍谷大学心理学会の主催のもと、深草キャンパス3号館食堂で開催されました。今回の準備については、教員とともに臨床心理学を学んでいる大学院生が中心となり進められました。
また、食材の値上げなどがしばしば報道されるなか、生協さんが新入生のことをいろいろと考えてくださり、大学院生との事前の打ち合わせなどにも快く応じてくださいました。

当日は、夕刻、18時半からの開始を前に少しずつ新入生や教員が集まり始め、なごやかに会はスタートしました。そして、しばらく歓談の時間を過ごした後、大学院生たちがこの日のために準備を進めてくれたビンゴゲームが開始されました。ビンゴゲームでは、司会者を中心に、とてもあたたかく、楽しい雰囲気がつくられていきました。その雰囲気に引き込まれるように、新入生たちが少しずつ中央付近に集まるようになり、何度も何度も歓声や笑いが起こっていました。

龍谷大学心理学会では、年間を通して、心理学部・文学部臨床心理学科の学生にむけた様々な行事を計画しています。これからの龍谷大学心理学会の活動にもご期待ください。





2023年7月10日(月)~7月14日(金)までの1週間、グローパルコモンズ(深草キャンパス)内のランゲージスタディエリアで使用していた、語学学習教材を無料で配布するイベントを開催します。
龍谷大学の学生であれば、まだまだ使える教材を何冊でも無料でプレゼントします。これから語学学習を始めたいという方にオススメです。
Expaud your Asian Studies / Japanese textbook library!

【開催日時】
 7月10日(月) ~ 7月14日(金) 9:00~17:00

【配布場所】
 深草キャンパス グローバルコモンズ1階マルチリンガルスタジオ内

【参加方法】
 申込不要・先着順

龍谷大学グローバル教育推進センターでは、今後も様々な国際交流イベントを実施していきます。お楽しみに!!


ファイルを開く

 

本学では、学部2~4年次生の学業成績・人物が特に優秀な学生を対象に「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」の制度を設けています。
2023年度採用された2年次生を対象に表彰状授与式が、深草学舎にて2023年6月29日(木)に実施されました。

深草学舎では学生生活主任の手嶋 泰伸先生から、賞状が授与されました。

 


 

賞状授与後、手嶋 泰伸学生生活主任からお祝いの言葉が贈られました。

「アカデミックスカラシップ奨学生に選出された皆さん、おめでとうございます。

文学部においては、このアカデミックスカラシップ奨学生はGPAをもとに総合的に選出されています。つまり、皆さんのこれまでの学業成績が高く評価されて、この度の授与につながったわけです。皆さんのこれまでの勉学に対する姿勢に、敬意を表します。

 

ただ、おそらく皆さんは、このアカデミックスカラシップ奨学生に選出されるために、普段の学業を頑張っておられるわけではないでしょう。アカデミックスカラシップ奨学生のへの選出が目的であったはずはなく、今回の授与は、あくまでも皆さんの普段のがんばりの結果です。皆さんに学びたいという気持ちがあり、それゆえにひたむきに頑張ったからこそ、今回の授与につながったのです。

 

 皆さんがアカデミックスカラシップ奨学生に選出されたことは、皆さんの頑張りの結果ですから、ぜひ自分の普段の努力を誇り、自信につなげてください。ただ、それと同時に、学業の結果として得られる利益よりも、学びたい、知りたいという、学業の初発にある知的好奇心をこれからも大切にしていってください。

 

 このアカデミックスカラシップ奨学生に選出されるほど、普段から学業に邁進しておられる皆さんでしたら、既に学ぶ楽しさを存分に感じておられることでしょう。わからなかったことがわかるようになること、できなかったことができるようになること、新しいことを発見することというのは、人間が感じることのできる最大級の快楽です。そして、他の快楽と違うのは、この知ることで得られる快楽は、いくら貪ったとしても、非難されることは絶対になく、むしろ賞賛されるというところです。

 

このアカデミックスカラシップ奨学生の制度を活用し、今後も存分に学んでください。龍谷大学文学部も、皆さんの知的好奇心を満たせるよう、全力を尽くします。

本日は、誠におめでとうございました。」

 


 

奨学生には給付対象者となったことを励みに、より一層の飛躍を期待しています。


2023年7月5日(水)
こども教育学科「たなばた会」

♫笹の葉さらさら、軒端にゆれる♫ 
たなばたの歌が21号館604教室に響きます。7月5日(水)「教育実習」(こども教育学科2年生)の授業で「たなばた会」を開催しました。これは幼稚園や保育園で実施される「たなばた会」について、具体的にどのように行い、何に注意をするのか、活動の中にどのような子どもの学びがあるのか等々を体験的に理解することを目的にしています。
まず、保育における季節の行事やお祭り、儀式の教育的意味を学びました。次に、ブラックパネルシアターでたなばたのお話を鑑賞。幻想的で美しい織姫と彦星の物語に引き込まれました。さらに学生と教員が、願いを書いたたんざくとちょうちんや天の川などの飾りを2本の笹につりさげました。美しい飾りが揺れる笹を見ながら、「たなばた」の歌の合奏や星の身体表現を楽しみ、その後、星の形のこんぺいとうをいただきました。今日の体験をもとに、卒業後、学生が園で家庭でたなばたの行事を子どもたちと共に楽しんでくれることを願います。






学修支援・教育開発センターから、

龍谷FD「未来社会を担う『主体』をどう育んでいくか-初等中等教育の学びから、高大接続を考える-」のご案内です。

高校現場では2022年度入学の生徒から新学習指導要領に則った教育が始まっています。全ての教科において

「なぜそのような事象が起きたのか」という問いを立てて調べていくような探究型に学習形態が変化しています。

また、学習の面に限らず、生徒が主体的に行動できるようになることが求められています。

高校教育で「主体的に」「多様な」「深い学び」「個別最適化された学び」が展開されていくなかで大学教育は

どのように対応する必要があるでしょうか。今回、 高等学校学習指導要領(平成30年告示)総合的な探究の時間

【解説】検討作成メンバーである山下真司氏を講師にお迎えし、教育をとりまく各省庁の動きや高校における主体的・

対話的で深い学びの取り組み例、初等中等教育の学びと高大接続についてご講演をいただきます。

2025年度に新学習指導要領で学んだ生徒が大学へ進学してきます。それらを見据えたカリキュラム、授業の改善を

考える機会にしたいと思います。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

龍谷FD「未来社会を担う「主体」をどう育んでいくか-初等中等教育の学びから、高大接続を考える-」

日  時:2023年7月28日(金) 15:15-17:00
会  場:龍谷大学 深草学舎 和顔館 アクティビティホール

オンライン(zoom)併用

講  師:山下 真司 氏

(ベネッセ教育総合研究所 主席研究員 / NITS独立行政法人 教職員支援機構フェロー)

参加対象:本学教職員及び大学関係者 、 高校関係者

【お申込方法】 こちらのフォームよりお申込みください
【申込期日】 2023年7月27日(木)

主催 龍谷大学学修支援・教育開発センター/高大連携推進室
tel:075-645-2163  e-mail: dche@ad.ryukoku.ac.jp


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: