Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

Between 18-21 June, 2021, the 12th Annual Conference of the Asian Criminological Society (ACS) will be held at Ryukoku University, Kyoto, Japan. In working towards this year’s conference, a ‘pre-event’ was held on 3rd February entitled Tales from the Field: An Invitation to Criminological Research in Asia.

The event was primarily oriented towards foreign researchers who are doing, or planning to do, criminological research in an Asian context. For such researchers, there are a number of significant challenges in ‘getting in’, ‘getting on’ and ‘getting out’ of the field. Chaired by Associate Professor Mai Sato (Monash University), who will be one of the plenary speakers at this year’s ACS Conference, and attended by 49 participants, this pre-event explored these themes with four panelists from postdoctoral to professorial levels who collectively have a wealth of experience in conducting research in Asian countries:


  • Dr. Sally Atkinson-Sheppard (University of Westminster), who has conducted research on youth and organized crime in Bangladesh and China;  
  • Dr. Katie Lowe (University of Hong Kong), whose research focuses on cocaine use and supply in Hong Kong;
  • Dr. Emiline Smith (University of Glasgow), who has examined the trafficking of cultural and natural resources in Hong Kong, Myanmar, Nepal, and Indonesia;
  • Prof. Alison Young (University of Melbourne), who has been researching street art, juvenile justice and community policing in Japan.

The event provided a powerful reminder of the value of coming together and sharing our research experiences and began by exploring a number of interesting aspects relating to entering and navigating the research field, such as: the circumstances and decisions surrounding the choices of research site, scope of research, and methodological approaches; the importance of identifying and forming networks, research teams, collaborators and gatekeepers; the difficulties of language barriers and the role of interpreters as co-producers of research; the advantages and disadvantages of ‘blending in’ or ‘sticking out’ particularly in respect of age, ethnicity and gender; as well as in situ ethical challenges.

The discussion also extended to the current impact of COVID-19, both in terms of its opportunities for novel research projects and the unique risks that this presents for researchers, as well as its clear disruptions to undertaking overseas research. In addition to premature departures from the research field owing to COVID-19 restrictions, the discussion surrounding decisions to leave the research field also touched upon important points such as time constraints and data saturation.

Additionally, panelists also critically reflected on writing and publication strategies and the importance of giving back to researched communities. This tied into issues surrounding the identity of being a foreign researcher, particularly as one from a privileged Western background, the need for researcher ‘authenticity’, as well as the importance of advancing a ‘decolonizing criminology’.

Panelists also discussed the role and value of international conferences, noting their pivotal role in facilitating and strengthening research connections as well as their value – especially for early career scholars – for disseminating early findings and receiving feedback which is critical for developing confidence in writing. In considering the digitalization of international conferences during the COVID epidemic, the move towards online conferences was also praised in terms of providing accessibility for previously marginalized voices, facilitating greater interconnectivity, along with being more economically friendly than traditional conference styles.

Finally, Prof. Miyazawa, the President of the ACS, offered some concluding remarks about the themes raised in the event and extended an invitation to participate in this year’s ‘hybrid’ conference which will contain both online and in-person elements.

We would like to sincerely thank Associate Professor Sato, Dr. Atkinson-Sheppard, Dr. Lowe, Dr. Smith, and Professor Young for their excellent contributions, along with all the participants for taking part, and we hope you are able to join us for the 12th Annual Conference of the Asian Criminological Society in June. Registration and abstract submissions are currently being accepted, and the respective deadlines for these are:

- March 15: Abstract Submission Deadline
- April 10: Early-bird Registration Deadline
- May 14: General Registration Deadline

For more details about the conference and submission procedures, please visit the official website by clicking on the button below.
https://acs2020.org/



今年、2011年3月11日に発生した東日本大震災から10年を迎えます。
本学では、多くの学生や教職員が復興ボランティアに参加し交流するとともに、復興イベントを実施し、臨床宗教師の実習をおこなう等、被災者に寄り添った支援や学びを続けてきました。また、建学の精神の実践として仏教SDGsの取り組みを展開し、持続可能な社会と地域のあり方を追求し発信しているところです。
10年が過ぎインフラ等の復興が進んでも、深い悲しみは消えることはありません。また、東日本大震災以降も、たびたび地震や台風等の災害が発生し、被害に遭われ亡くなられた方々がおられることを思わずにはおられません。
このたび、犠牲となられた方々をしのびつつ、すべての被災者および関係者の方々に改めてお見舞いを申しあげ、一人ひとりの“復興”に寄り添うとともに、「真実を求め、真実に生き、真実を顕かにする」機縁として、下記のとおり東日本大震災追悼法要を勤修いたします。

日時 2021年3月11日(木)12時00分~13時00分
場所 深草学舎 顕真館
挨拶 入澤  崇 学長
講演 東日本大震災と「自省利他」
   中谷 英明 本学創立380周年記念事業特別顧問
配信 Youtubeにてライブ配信https://youtu.be/FCulQHqVb1U


龍谷大学 犯罪学研究センターの意識調査・犯罪社会学ユニット(以下、ISRD−JAPAN)は、世界各国の中学生を対象にした自己申告調査の結果を比較する国際プロジェクト「国際自己申告非行調査」(ISRD: International Self-Report Delinquency Study)に第3回(ISRD3)から参加することを表明し*1研究活動をすすめてきました。
ISRD-JAPANは、2019年12月から2020年2月にかけて、近畿地方のZ市内の中学校に通学する生徒を対象にISRD3の調査を実施しました。
得られた調査データをもとに、日本犯罪社会学会第47回(2020年度)大会のテーマセッションにてISRD-JAPANのメンバーが調査について報告しました*2。そしてこのたび、設問ごとに「学年」と「性別」とのクロス分析を行ったものに各種資料を付け加えた報告書を作成しました。

『国際自己申告非行調査(ISRD)研究報告書――2019年度実施調査の概要と基礎的分析――』【>>PDF】
発行日:2020年12月28日
編集・発行:ISRD-JAPAN実行委員会
※本研究は、龍谷大学・私立大学研究ブランディング事業等の助成を受けて実施されたものである。


調査の実施に際し、Z市から多大な協力をいただきましたことに、心から深く感謝申し上げます。調査協力を依頼した他の多くの市から調査実施に対する難色を示され、研究メンバー一同が途方にくれていたところ、Z市のご好意により、調査が実現しました。それほど本調査を実施することは、現代日本社会において厳しい局面にあると言えます。調査対象となった中学校の先生方、生徒の皆さんには、貴重な時間をいただき、アンケートに協力していただきました。 本当にありがとうございます。
今回の調査結果をもとに、市関係者の方々と相談しながら、具体的な政策立案にいかしていきたいと考えています。

ISRD-JAPAN一同

目次
はじめに…1
調査の概要…5

〈分析編〉…7
分析編の読み方…9
分析…10

〈資料編〉…175
資料1 調査票(英語 オリジナル版)…177
資料2 調査票(日本語 Z市実施版)…209
資料3 単純集計及び男女別のクロス集計…225
ISRD-JAPAN 運営委員会・実行委員会 メンバー一覧…238

 
現地調査にあたったユニットメンバーは下記のとおり ([  ]内は本報告書担当箇所)

  • 相澤 育郎(立正大学・助教) [分析編 10~25 頁]
  • 上田 光明(龍谷大学・研究員)
  • 大江 將貴(京都大学・大学院生) [分析編 26~40 頁・分析編編集]
  • 大塚 英理子(愛知教育大学・助教) [分析編 164~173 頁]
  • 岡邊 健(京都大学・准教授) [調査の概要・資料編編集]
  • 我藤 諭(立命館大学・専門研究員) [分析編 140~147 頁]
  • 久保田 真功(関西学院大学・准教授)
  • 齋藤 尭仁(京都大学・大学院生) [分析編 94~116 頁]
  • 相良 翔(埼玉県立大学・助教) [分析編 148~163 頁]
  • 作田 誠一郎(佛教大学・准教授)
  • 竹中 祐二(北陸学院大学・准教授) [分析編 54~71 頁]
  • 津島 昌弘(龍谷大学・教授) [はじめに]
  • 都島 梨紗(岡山県立大学・講師) [分析編 41~53 頁]
  • 津富 宏(静岡県立大学・教授)
  • 中森 弘樹(立教大学・助教) [分析編 117~139 頁]
  • 西本 成文(龍谷大学・リサーチアシスタント)  [分析編 72~93 頁]
  • 松川 杏寧(防災科学技術研究所・特別研究員) [分析編の読み方]
  • 森久 智江(立命館大学・教授)

───────────────────────────

【補注】
*1「国際自己申告非行調査」(ISRD: International Self-Report Delinquency Study)は、1980 年代後半にヨーロッパで計画され、1991 年に調査が始まりました。世界各国でこれまでに 3 回の調査が行われましたが、日本が参加するのは 第3回調査(2012〜2020年)が初めてです。すでに「サイバー犯罪」などをテーマにした第4回調査がISRD本部において計画されており、ISRD-JAPANも引き続きこの調査に参加できるよう活動をすすめています。
>> ISRD-JAPANプロジェクト

*2 参照:日本犯罪社会学会第47回(2020年度)大会プログラム
http://hansha.daishodai.ac.jp/meeting/program47th_amended3.pdf
「テーマセッションF 国際自己申告非行(ISRD)調査日本版の現状と課題」
コーディネーター・司会:作田 誠一郎(佛教大学)
指定討論者:新海 浩之(大阪刑務所)、伊藤 秀樹(東京学芸大学)
1.ISRD3 実査のための交渉過程にみる自治体等との協働に向けた課題について
森久 智江(立命館大学)
2.ISRD3 実査において浮かび上がった課題
相良 翔(埼玉県立大学)
3.ISRD3 実査過程の考察――生徒指導と学級集団の観点から―― 
都島 梨紗(岡山県立大学)
4.ISRD3 による非行の国際的研究 
齋藤 尭仁(京都大学大学院)
5.日本の少年非行の現状――ISRD3 の調査結果より――
大江 將貴(京都大学大学院)


関係人口の次のステージを描く連続企画「おもろいの学校」は龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)が共催しているプロジェクトです。
全4回にわたるオンラインイベントを開催しました。第1回では「おもろい」とは何かについて概念的に議論し、第2回では「おもろい」ことを具体的に企画立案しました。続く第3回では、「おもろい」事業をビジネスとして成立させるために、事業の価値を他者に伝えるキャッチコピーについて発案しました。これまでの計3回のワークショップを踏まえて、第4回では、「おもろさ」を伝え、ひろげるために重要なことは何かを考えました。

【日時】1月31日(日) 16:00~20:00
【会場】オンライン(zoom)
【参加方法】事前申し込み制
【料金】無料
【内容】
・ゲスト田中輝美氏による講演「地方から“おもろさ”を『伝える』『拡げる』ために大切なことを学ぶ」
・ゲスト田中輝美氏×高橋壱氏(洲本市企画課)×櫻井あかね氏(龍谷大学政策学部)によるセッション「地域に必要な情報発信とは」
・3つのプロジェクトのプレゼン
・3つのプロジェクトごとに意見交換・交流会
【ゲスト】ローカルジャーナリスト 田中輝美氏

〇当日の様子〇~当日は、46名の方にご参加いただきました~
 ゲストには、第1回から全てに登壇いただいた田中輝美氏を迎えました。田中氏の講演では、取材に際する心構え、文章執筆の心構え、また情報を発信する際の読者層への焦点の絞り方について、これまでの経験を通して教えて頂きました。
 田中氏の講演に引き続きいて、「おもろいの学校」の中心的メンバーである洲本市企画課の高橋壱氏、龍谷大学政策学部の櫻井あかね氏、また龍谷大学政策学部1期生として域学連携事業の立ち上げに携わってきた田中友悟氏と田中輝美氏によって「地域に必要な情報発信とは」をテーマに据えたセッションが行われました。ジャーナリストとしてキャリアを積んできた田中氏は、伝えたい人に伝えられていれば、それで目標は達成しており、全ての記事が広く読まれる必要性は必ずしもないとまとめました。
 休憩を挟んで、これまでのワークショップで“おもろい”企画を立案し、事業化構想を進めてきた3つのプロジェクトチームから、今後の事業展開についての報告がありました。その後、参加者の関心をもとにチーム分けされ、それぞれのプロジェクトの今後の事業展開について、意見交換・発表をしました。この発表を受けて田中氏は、「おもろいの学校」それ自体が、地方活性化事業が数多く存在する中でも、関西らしさや洲本らしさがしっかりと表れている点で評価できるとまとめました。


当日の様子


お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: