Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。

学生 1名

※ 学内における濃厚接触者はいないことが確認されています。
※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。
  感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。
※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいります。


 Cambridge Review of International Affairs誌に、清水 耕介教授(国際学部 グローバルスタディーズ学科)と野呂 靖准教授(文学部 仏教学科)の仏教SDGs関連の共著論文 “An East Asian approach to temporality, subjectivity and ethics: bringing Mahāyāna Buddhist ontological ethics of Nikon into international relations”(時性、主観性および倫理への東アジア的アプローチ:大乗仏教の存在論的倫理・而今の国際関係への展開)が掲載されました。

****************************************************************************************************

 Cambridge Review of International Affairs誌は、ケンブリッジ大学の国際学センター (現在の政治学・国際学科の一部) によって1985年から発行されているWOS収録の国際的なQ2ジャーナルです。その編集はケンブリッジ大学の大学院生によって行われ、そのため非常に革新的な論文を掲載されることでも有名なジャーナルです。

****************************************************************************************************

 これまでの国際関係にかかる中国学派(CSIR)の理論は、理論化への関係性概念の導入など国際関係に新しい次元をもたらした一方、それ以前の思想学派と同じ落とし穴に遭遇しています。これは、現代の世界情勢を表現するにあたって、「道徳」といった概念を多用しているにもかかわらず、国際関係における倫理と主観性の関係という側面が他者の声をかき消す場合があることに十分留意していないためで、CSIRにおけるこの倫理的問題は、時性と倫理との関係について適切に考慮していないために生じていると考えられます。

 本論文では、「今」もしくは大乗仏教の存在論的倫理に基づく、アジアを起源とする時性のひとつである「Nikon(而今)」について分析することにより、仏教における時性の明確化がどのように中国学派の言説の倫理的欠点を克服できるかについて示唆しています。

 

【論文掲載情報】

●掲載元:

Cambridge Review of International Affairs

https://doi.org/10.1080/09557571.2020.1859463

 

●論文名:

“An East Asian approach to temporality, subjectivity and ethics: bringing Mahāyāna Buddhist ontological ethics of Nikon into international relations”

(時性、主観性および倫理への東アジア的アプローチ:大乗仏教の存在論的倫理・而今の国際関係への展開)

 

●著者名:

国際学部グローバルスタディーズ学科 清水耕介 教授

文学部仏教学科 野呂靖 准教授

 

 

 

Research Article

An East Asian approach to temporality, subjectivity and ethics: bringing Mahāyāna Buddhist ontological ethics of Nikon into international relations

 

Kosuke Shimizu &Sei Noro

Received 26 Feb 2020, Accepted 19 Nov 2020, Published online: 18 Dec 2020

 

 

Abstract

While the theory of the Chinese School of International Relations (CSIR) has contributed new dimensions to IR such as the concept of relationality into theorisation practice, it also faces the same pitfalls as the schools of thought that precede it: it pays insufficient attention to the relationship between ethics and subjectivity despite its repetitive use of such concepts as ‘morality’ in its articulation of contemporary world affairs and insufficient attention to the ethical dimension of IR that makes this approach prone to dismissing the voices of ‘others’. This ethical problem in CSIR emanates from inadequate consideration of temporality and its relation to ethics. However, introducing the present, or Nikon (而今), an Asian-originating case of temporality based on the Mahāyāna Buddhist ontological ethics, illustrates how this manifestation of Buddhist temporality offers solutions to mitigate the ethical drawback of the Chinese School discourses.

 


Cambridge Review of International Affairs誌


 現場と大学を繋ぎ社会福祉学と実践の新たな展望を拓く「龍谷大学現代福祉研究会」が始動して、1年が経ちました。
 コロナ禍とともにあったこの1年、私たちの生活の社会的基盤は大きく揺らぎ、生活に困窮する人びと、社会的に孤立する人びとが増大しています。そうした人びとに寄り添う福祉・医療現場でも、限られた資源、対面交流の制約のなかで、さまざまな課題と向き合いながら、いのちと暮らしを守るため、実践を続けています。
 こうした状況を受けて、第2回研究会では、「コロナ禍における社会福祉実践」をテーマに、地域住民とともに暮らしの困りごとで繋がり、地域の課題の解決に取り組む民間団体の実践から、「支援論の新地平」を探ります。

【日時】2021年2月27日(土)13:30~16:00(Zoomによるオンライン開催)

【テーマ】「支援論の新地平vol.2 ~コロナ禍における社会福祉実践」

【プログラム】
○第1報告「ともに創る医療・介護、そしてくらし・生き心地〜医療福祉生協の実践を通じて〜」
  江本 淳さん(日本医療福祉生活協同組合連合会)
  (コメンテーター:砂脇 恵/現代福祉学科)

○第2報告「コロナ禍における宇治市社会福祉協議会の取り組み」
土田恭仁子さん(宇治市社会福祉協議会)
  (コメンテーター:筒井のり子/現代福祉学科)
報告会後、全体討論、グループ別懇談会の時間をもち、参加者それぞれの実践のなかでの課題や展望を共有する場を設けます。

【申込方法】
以下のウェブフォームから、2月25日までに事前にお申込みください。
https://forms.gle/LHhz5mEzgxmtUf997

【問合せ先】
現代福祉研究会事務局E-mail  gendaifukusi@gmail.com



2021年2月12日、地域公共人材育成に関する相互協力に関する協定締結先からの推薦入試で合格され、2021年4月入学予定のみなさまと、政策学研究科修了生によるオンライン交流会を開催しました。

この協定先推薦入試による合格者のみなさんは、1年間での修士課程修了を目指して、修士論文・課題研究を執筆するべく研究活動を開始することになります。今回の交流会は、新型コロナウイルス禍ということを踏まえ、大学院生活に向けた不安を払拭し、スムーズに大学院生活をスタートさせることを目的としてオンラインで開催しました。

当日は、お勤め先のご都合による一時退室などがありながらも、政策学研究科の入学予定者全員が出席し、入学予定者同士の交流を深め、修了生との縦のつながりをつくる機会となりました。

zoomのブレイクアウトルームにて3~4名ずつに分かれて、ざっくばらんな雰囲気で行いました。入学予定者からは「1年間で修士論文を執筆しながら地域公共政策士の資格取得を目指すことは可能か」「1週間にどれくらいの通学をしていたか」「仕事との両立のコツ」など様々な質問が寄せられ、修了生4名が在学中の思い出や経験談を交えながらアドバイスとエールを送りました。

想定よりも盛り上がり予定していた90分を大幅に延長しての開催となりましたが、入学予定者からは「不安が減った」「入学が楽しみになった」などの声が聞かれ、1月の入学予定者説明会に引き続いて交流を深め、入学後の研究開始に向けた準備の機会となりました。



お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: