ブラウザからレイアウト自由自在
Layout Module
ここにメッセージを入れることができます。
環境DNAで侵略的外来種ブルーギルの分布拡大経路を再現することに成功【生物多様性科学研究センター/先端理工学部】
大阪大谷大学薬学部の内井喜美子准教授と脇村圭助教をはじめ、本学先端...
【お知らせ】『幸徳秋水 大逆事件の研究~「再審請求」を追究して~』の発行について
このたび、石塚伸一(本学名誉教授、矯正・保護総合センター客員研究員...
今年度をもちまして、本学を定年退職される長谷川裕教授の最終講義を1...
【龍谷大学政策学部大石ゼミナール×京都市ユースサービス協会】有機農産物の魅力を発信!有機野菜を使用したメニューをキッチンカーで販売
政策学部大石ゼミの学生たちが1月17日(金)龍谷大学深草キャンパスの中...
2024年度 第3回REC BIZ-NET研究会「発酵DX~飲まずに見た目だけでお酒の味わいがわかりますか?~」
お酒の不思議を見える化する?今回の研究会は、お酒に関する研究内容を...
龍谷大学農学部/大学院農学研究科が考案したレシピを守山市の園給食で提供&平和堂で商品化 ~龍谷大学、平和堂、守山市による産学官連携の食育推進事業~
【本件のポイント】 • 龍谷大学、平和堂、守山市の三者による産官学連携...
ReTACTION Radioのシーズン2のコンテンツを更新しました。
テーマ 「なんで?」「不思議」を大切に、研究を積み上げてゆく
出演者 農学部塩尻教授(農学部)
https://open.spotify.com/episode/1Ppwq4ncQ58QzKlTRcyUrG
<トーク内容>
京都生まれの京都育ち/保育園に行く道すがら山椒に付いていたイモムシを観察/母親は理科の先生/虫は嫌いでも好きでもない/でも虫を怖がる女の子の方がかわいいと思い装う/動物や昆虫番組は好き/北海道大学に進学/雪と暮らしてみたかっただけ/農学部で植物繁殖生態学を学ぶ/植物・昆虫の共進化を研究/恩師との出会いもあり大学院へ行きたくなった/京都に戻り京都大学へ/大手企業に内定も断る/研究を続けたい題材があった/現在、プライベートでは4人の子供の母親/研究のためアメリカで家族で生活したことも/今後の研究/大きな目標というよりは常に「なんで?」「不思議」を大切に研究を積み上げてゆくだけ
ReTACTION Radioとは
本学は、ビジネス系の音声コンテンツを数多く生み出すPodcast Studio Chronicle(代表 野村 高文氏 音声プロデューサー/編集者)とのコラボレーションで、Podcastでの新番組「ReTACTION Radio(リタクション・ラジオ) ~知とビジネスと仏教の交差点~」(以下、ReTACTION Radio)を配信しています。
「ReTACTION Radio」は、本学教員へのインタビュー形式で様々な学問分野の知見を探りながら、それがどのように社会に実装されているか、日本を変えていくのかを語っていくPodcastです。
「仏教SDGs」を軸に、「利他」の哲学をもって、サステナブルな社会に貢献する研究・活動を紹介するウェブマガジン「ReTACTION」(URL:https://retaction-ryukoku.com/2021年6月開設)の音声コンテンツ版として位置づけています。
ReTACTION Radioは以下からご聴取いただけます。
●Spotify https://open.spotify.com/show/4vAdKDTK8A18FAM8IKhHHO
●Apple Podcast https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1740669630
●Amazon Music https://music.amazon.co.jp/podcasts/e6e489cf-817b-457c-ac4b-e6bf2e29abd2
ReTACTION Radioは、毎週火曜日に新規コンテンツを配信予定です。
福祉フォーラムでは、2025年2月22日(土)に第30回専門セミナーを「宗教2世を支援する~子どもに何が起きていたのか~」というテーマで瀬田キャンパス6号館グループワーク実習室に於いて開催しました。
専門セミナーは、社会福祉実践に関わる専門職やスタッフの方を対象とした講座で、福祉、保健、教育などの現場で 直面する問題についての悩みや解決策を話し合い、専門的スキル向上を目指すことを目的としています。
学校や児童福祉施設、あるいは成人後、様々な支援の場において、支援を必要とする宗教2世当事者とどう向き合えばいいのか。何に苦しんでいるのか、気を付けるべき点は何か。
当事者の立場で「宗教2世を支援するための基礎知識講座」を提供している一般社団法人スノードロップ代表・夏野ななさんの基調講演、宗教が学校生活にも強く影響を及ぼす時代を生きてきた3人の当事者の体験の語りを通じて、「子どもの視点」という見過ごされてきた第三の視点から、宗教2世支援のあり方について参加者の皆様と語り合う場としました。
2月22日、2024年度第2回矯正・保護課程 講師懇談会・研究会を本学深草学舎で開催しました。
第1部の講師懇談会(FD研修会)では、授業担当講師をはじめ、矯正・保護課程に関係する本学教職員約20名が参加しました。懇談会では、後期授業終了時に授業担当講師に実施した授業アンケートの結果をもとに、前期と同様、各科目の授業運営状況や各講師の授業改善の工夫・課題などを確認し情報共有するとともに、出席確認を通した受講生の授業理解度の把握や出席ルール等、他の講師に参考となる取り組み等を紹介し、参加者間で意見交換した。その他、2025年4月に本学社会学部が深草学舎へ移転した後、受講状況等を見ながら、矯正・保護課程科目の開講形態の見直しやそれに係る授業・シラバス内容を再考するためのFDを次年度以降設けること等を確認しました。
第2部の講師研究会では、京都保護観察所長の藤田博氏を講師にお招きし、「更生保護の現状と課題~持続可能な保護司制度をめざして~」と題し、ご講演いただきました。参加者は藤田氏の講演に熱心に耳を傾け、講演後、講演者を交え活発な議論をしました。
上記のとおり講師懇談会・研究会とも大変有意義なものとなりました。
【女性の健康週間2025】
3/7(金)のイベントに食品栄養学科の教員と学生が参加します。
ご興味のある方はぜひ、お越しいただけますと幸いです。
ーーーーーーーーーーーーー
会場:医療と介護の相談窓口
〒525-0067 滋賀県草津市新浜町300
イオンモール草津: 1F モール中央北口横
3/7(金)ヘモグロビン測定会(採血不要)
骨粗しょう症は骨密度が低下し骨が脆くなる病気です。年齢を重ねるにつれて特に閉経後の女性に多く見られるため、予防が重要です。ポスター展示では骨の健康を守るための情報や毎日の生活でできる予防法を紹介しています。年齢を重ねても元気に過ごすことができるよう、この機会に骨粗しょう症の予防に取り組んでみませんか。
ーーーーーーーーーーーーー