Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

 12月20日(日)に開催された第16回 京都から発信する政策研究交流大会(主催 公益財団法人 大学コンソーシアム京都) にて 、政策学部深尾ゼミ政所PJは「大学コンソーシアム京都 理事長賞」を獲得し、中森ゼミ、今里ゼミ、深尾ゼミ社会的投資班、深尾ゼミ2回生チームは「優秀賞」を受賞しました。
 当大会は、京都コンソーシアムに加盟する京都のあらゆる大学から56組の発表者が8つの分科会に分かれて都市政策に関する研究の発表を行い、政策提案を行うものです。今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のためオンラインで、発表者・視聴者が400名を超える中行われました。

 理事長賞を受賞した深尾ゼミ政所PJの研究テーマは「再エネを基軸とした地域内循環と地場産業〜政所地域の茶工場存続問題を題材に」です。滋賀県東近江市政所地域をフィールドに持続可能な地域の発展を目指すべく、再生可能エネルギーを基軸においた付加価値づくりが地場産業維持に及ぼす可能性について研究しました。
 今回受賞されたゼミの皆さま、惜しくも受賞を逃したゼミの皆さま、毎晩毎晩遅くまで研究に打ち込んだゼミ生の皆さま、本当にお疲れ様でした。

 龍谷大学政策学部の受賞ゼミは以下の通りです。
【大学コンソーシアム京都理事長賞】
 深尾ゼミ政所PJ
「再エネを基軸とした地域内循環と地場産業〜政所地域の茶工場存続問題を題材に」

【優秀賞】
 深尾ゼミ社会的投資班「社会的インパクト投資〜地域導入における可能性」
 深尾ゼミ2回生チーム「社会的企業に対する支援政策の一考察」
 今里ゼミ「獣害から考える持続可能な地域」
 中森ゼミ「『ユーモア』でテレワークを効果的に~日本企業のテレワークの弱点を中心に」

■リンク
今里 佳奈子 教授
中森 孝文 教授
深尾 昌峰 教授
大学コンソーシアム京都 第16回京都から発信する政策研究交流大会








第2回まで南山宗教文化研究所で開催してきた、ワークショップ「宗教とジェンダーの最前線」のシリーズを、龍谷大学ジェンダーと宗教研究センターとの共催で行います。

[日時] 2021年3月2日(火)13時~  
[会場]Zoomにて開催
[料金]無料
[申込方法]
 下記のエントリーフォームに必要事項をご記入の上、
 2021年2月28日(日)までにお申し込みください。
 https://forms.gle/ejnVBARsiTS53woe8

[内容]
 挨拶
  南山宗教文化研究所所長 金承哲
  龍谷大学ジェンダーと宗教研究センター長 岩田真美   
  龍谷大学ジェンダーと宗教センター・ユニット1リーダー 清水耕介  

 司会・趣旨説明
  小林奈央子(愛知学院大学、南山宗教文化研究所)

 発表1
  竹下 ルッジェリ・アンナ(京都外国語大学)
  「ジェンダーに対する江戸時代の臨済宗の立場をめぐって」
  コメンテータ
   ティム・グラフ(南山宗教文化研究所編集員、南山大学)

 発表2
  藤本拓也(金光教国際センター)
  「金光教におけるジェンダー/セクシュアリティの諸相」
  コメンテータ
   小松加代子(多摩大学)

 総合討議

 総括 
  川橋範子(国際日本文化研究センター、南山宗教文化研究所)

[お問い合わせ]
 龍谷大学世界仏教文化研究センター
 TEL  : 075-343-3458
 MAIL: grrc-toiawase@ad.ryukoku.ac.jp
 情報はHPからも配信致します
 https://grrc.ryukoku.ac.jp/


ファイルを開く


所管:総務部総務課


  標記の件について、下記のとおり開閉時間を変更いたします。




  1. 変更期間
    春期休業期間 2021年2月2日(火)~3月31日(水)

  2. 変更内容 以下のとおり

場所開閉時間備考
開扉閉扉
講師控室紫英館講師控室8:3017:15土・日・祝日は閉室
※2/2、3 8:30~17:00開室
※3/20  8:30~13:00開室
2号館講師控室閉 室
建物扉紫英館正面玄関8:0020:00土・日・祝日は閉鎖
※2/2、3 8:00~18:30開扉
※3/20 8:30~13:00開扉
8号館正面玄関8:0020:00
紫英館1F北口
(政策学部教務課横)
8:0022:00日・祝日は閉鎖
※土のみ 8:00~18:30開扉
紫英館1F南口
(教学部・教職センター横)
8:0018:30
和顔館(北棟)
1F東出入口(東門前)
8:0022:00
成就館北側出入口8:0022:00
紫光館北東出入口閉 扉
紫光館東側通用口8:0023:00日・祝日は閉鎖
至心館正面玄関8:0022:00
紫光館別館出入口(北側)閉 扉
門扉
(駐輪場含む)
自動車専用門(車輌通用門)7:0022:00
通用門(第一軍道側)閉  鎖
正門 (大門・東小門・西小門)
東門(大門・小門)
西門
北門(北門駐輪場)
北門(和顔館中央)
北門(顕真館横)
体育館前バイク駐輪場7:0022:00
体育館横駐輪場7:0022:00
体育館前入口門8:0016:30日・祝日は閉鎖
紫朋館南側門8:0022:00日・祝日は8:00~20:00

●2/2(火)、3(水)は、短期大学部集中補講期間につき、講師控室開室体制・時間を変更いたします。

●3/20(土)は大学院学位記授与式につき、紫英館講師控室、紫英館・8号館建物扉を8:30~13:00で開室・開扉いたします。

●3/18(木)、3/20(土)は卒業式・大学院学位記授与式につき、正門(大門・東小門・西小門)及び東門(大門・小門)を8:00~17:00で開門いたします。

●23時から翌朝7時までの学舎内の入構は保安警備上できません。やむを得ず前述の時間帯に入構する場合は、事前に必ず紫英館守衛所まで届け出てください。

●上記内容は行事、授業の開講状況により変更する場合があります。


以上


2月11日(木・祝)にオンライン(zoom)で実施する20周年記念事業「ボランティアで未来を拓(ひら)く」 について、決定したことや準備していることなどを、順次このページにアップしてまいります。



★広報動画★  ←NEW! 追加しました!
現役学生スタッフが20年間の膨大な写真の中からセレクトし、繋げた動画『ボラセンの軌跡』を公開しています。
センター公式Twitterにもアップしていますので、ぜひご覧ください。

part 17~Final


part 13~16


part 9~12


part 5~8  


part 1~4  




★交流プログラム★
当日は13のトークルームを設置し、それぞれ別のテーマで現役学生スタッフが参加者と語り合います。
本日、トークルームのテーマが決まりました!交流会参加の方は、当日自由にトークルームをお選びいただけます。
現役学生スタッフがお待ちしておりますので、とっておきの体験話など語り合ってみませんか?



ファイルを開く

交流プログラム トークテーマ一覧PDF

▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


 2020年12月10日(木)、龍谷大学大宮本館講堂にて2020年度 実践真宗学研究科 報恩講法要を厳修いたしました。

 院生より次のとおり報告がありましたので、ご紹介いたします。

 昨今の新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けましてオンラインでの法要となりましたが、沢山のお参りをいただきました。ようこそのお参りでございました。誠にありがとうございました。

 本年度は宗祖讃仰作法 音楽法要に続きまして、森田眞円教授、3回生河上秀朗さんよりご法話を頂戴いたしました。

 例年とは違った形式での法要でしたが、導師結衆スタッフの方々のご尽力、また皆様のご協力のお陰により無事厳修することができました。厚く御礼申しあげます。ありがとうございました。




法話:森田眞円 氏(実践真宗学研究科教授)


法話:河上秀朗 氏(実践真宗学研究科3回生)


お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: