Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

 2020年8月20日(木)・21日(金)に、農学部食品栄養学科の1年生を対象とした交流会を実施しました。
 今般のコロナ禍の影響により、大学構内でのキャンパスライフを送ることができていない新入生でしたが、クラスや班を分け、少人数ながらもキャンパスにて顔を合わせることができました。学科主任の先生から、改めて入学へのお祝いの言葉が述べられ、人生はまだまだこれからであること、この状況下でも楽しんで過ごしていきましょうと前向きなお話がされました。
 少人数に分かれた班ごとに、食品栄養学科の先輩学生が瀬田キャンパス内、そして主に農学部の実験・実習で使用する9号館内のキャンパスツアーが行われました。炎天下の中でしたが、瀬田キャンパスの広さを感じたり、食品栄養学科の実験・実習を受講するイメージを持ってもらえたのではないかと思います。
 最後に、農学部の農場「牧農場」で先生方が収穫してきてくださった数種類のなすやじゃがいも、ししとう、にんにくなど、そして綺麗なひまわりとユーフォルビアをプレゼントして、本日の交流会は終了しました。
 食品栄養学科は、管理栄養士の国家試験に向けて4年間学びます。国家試験合格というひとつの目標に向けて、学生さん、先生方が一丸となります。今回の先生方のお話や雰囲気から、その様子を感じとっていただけたのではないでしょうか!
 これからの大学生活で、正課授業への取り組みはもちろんですが、正課外活動や学外での活動などいろんな経験をして、過ごしてもらえたらうれしいです。

<学生コメント>
・今日の交流会で改めて友達ができて、とてもうれしかったです。瀬田キャンパスの広さにも驚き、参加してよかったです。
・収穫した野菜は、見たことない種類の野菜もあり、新しい発見でした。家に帰って美味しい料理にしたいと思います。
・短い時間でしたが、このような機会を考えてくださりありがとうございました。これからの大学生活が楽しみになりました。










夏のオンラインオープンキャンパス(8/22(⼟)、23(⽇))について、経営学部では、当日限定でのLIVE配信(Zoom)をお届けします!
途中参加もOKです!龍谷大学経営学部が少しでも気になる方はぜひご参加ください。

※事前にZoomアプリをインストールしていただきますと、当日スムーズにご参加いただけます。Zoom アプリはパソコンでもスマートフォン・タブレットでも利用可能です。

【8月22日(土)】
 ◎経営学部紹介 「実録!経営学部生の4年間」 12:30~13:00
  【参加URL】https://us02web.zoom.us/j/89885363707
 ◎ゼミ紹介 「『社会人基礎力』を養成するゼミのプログラムとは ①」 14:30~15:00
  【参加URL】https://us02web.zoom.us/j/89885363707
 ◎現役学生への相談会 「経営学部生とのオンライン交流会」 11:00~16:00 の間でいつでもOK
  【参加URL】https://zoom.us/j/92953212936

【8月23日(日)】
 ◎経営学部紹介 「実録!経営学部生の4年間」 12:30~13:00
  【参加URL】https://us02web.zoom.us/j/89531045525
 ◎ゼミ紹介 「『社会人基礎力』を養成するゼミのプログラムとは ②」 14:30~15:00
  【参加URL】https://us02web.zoom.us/j/89531045525
 ◎現役学生への相談会 「経営学部生とのオンライン交流会」 11:00~16:00 の間でいつでもOK
  【参加URL】https://zoom.us/j/93342391131


そのほか、職員によるオンライン個別相談会(11時~16時)も実施しています。
職員個別相談については、受験生向けアプリ「ru navi(アールユーナビ)」より予約受付中!(当日予約も可)
アプリ内「オンライン個別相談」よりお気軽にお申込みくださいませ。


龍谷大学の「建学の精神」を培い育む具体的な企画、提案、あるいは現在すでに行なっている活動を支援することを目的とした仏教活動奨学生(プロジェクト部門:上限30万円給付)について、多数の応募者の中から4名の学生に給付することを決定しましたのでお知らせします。今年度は特に、新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえてオンラインで開催するプロジェクトを中心に選考しました。残念ながら今回採択されなかった人も、それぞれの取り組みを進められますよう期待しています。なお、後期には仏教活動奨学生(フォトエッセイ)の募集を予定しています。
つきましては、以下のとおり採択されたプロジェクトについてご紹介します。今後、事業やイベントが開催される際にはホームページやSNSにてお知らせする予定です。

■企画名 朝の勤行ミニライブ~音楽で伝えるありがとう~

龍谷大学の各学舎で毎朝行われる勤行(ライブ配信)の際に、吹奏楽のアンサンブルの演奏(ライブまたは事前録音)を届ける企画。
朝の勤行に関心を持ってもらうことをねらいとする。あわせてコロナウイルスで課外活動が制限されていることから、感染防止策をとったうえで演奏を聴いてもらう機会を創出する。
(給付金額 300,000円)

■企画名 よいかなよいかな -地域のつながりのなかで仏教を学ぶ

尼崎市にある西正寺の中平了悟住職の協力のもとで企画開催する「仏教を学ぶ」ことを柱にしたプロジェクト。(1)「仏教について学び・語るイベント」と、(2)コロナウィルスの自粛期間をきっかけに始まったオンラインラジオの2本立てで開催する。
よいかなよいかなを通して、自分自身の学びとともに、大学の枠を超えて地域の人にも伝えていきたい。
(給付金額 170,000円)

■ありのままの自分で過ごすことができるキャンパスに

龍谷大学レインボーウィークを開催しYoutubeでLGBTQに関する動画を配信し、それをコアに様々なイベントを開催するプロジェクト。配信する動画では毎回ゲストを招き、企画者がインタビュアーとしてゲストにお話を伺うかたちで進める予定。
コロナウイルスが落ち着き大学の対面授業が始まれば、参加者を募ってワークショップなども開催したいと考えている。
(給付金額 170,000円)

■新・宗教系サークル『宗教学部』設立

宗教について考える新しいサークルを立ち上げるプロジェクト。すでに、何人かの宗教関係者とのZoom座談会を開催するなどして準備を進めている。大学内外の様々な団体や人と連携してイベントや勉強会を開催していきたいと考えている。
コロナ禍がおさまれば、坊主カフェを開いたり、さまざまな宗教施設の見学会など実践的な取り組みも検討したい。
(給付金額 50,000円)

参考:仏教活動奨学金(プロジェクト部門/フォトエッセイ部門)


 2020年8月20日(木)、農学部食品栄養学科元教授で現在、本学非常勤講師の鈴木公先生と日本水産株式会社(ニッスイ)との研究に関する内容が朝日放送「おはよう朝日です」放送されました。
コロナ太りを解消したい!そんな方に筋力アップに食べると良い食材が「スケソウダラ」!?鈴木先生が解説されました。

---------------------------------------
朝日放送「おはよう朝日です」けさのクローズアップ
出演:鈴木公先生(農学部食品栄養学科元教授、本学非常勤講師)
---------------------------------------









8月19日、「龍谷大学社会起業家育成プログラム」の一環として「バーチャルフィールドワーク」を実施しました。

コロナの状況下で学生が実際に現地に伺うことが難しいことから、当日はリアルタイムでプログラム参加者に配信、学生はオンラインで訪問先を見学、担当者の方へのインタビュー等を行いました。

前半は食品廃棄物を飼料に加工する「エコの森京都」(京都有機質資源株式会社)様に伺い、事務局の吉田様から、事業系ゴミの発生する背景と処理の方法、ビジネスモデルについてご説明いただき、各施設を案内いただきました。
後半は会場を移し、長岡京コワーキングスペースで「山科醍醐こどものひろば」の村井理事長に、こどもの貧困の生まれる背景や社会情勢、「問題」として物事を捉えるのでなく、個々のこどもの目線でどのようなことが必要か考える、というお話を伺いました。

現地では深尾昌峰政策学部教授(Ryukoku Extension Center長、ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター副センター長)が黄色いヘルメットを着用し取材、秋庭太経営学部准教授と地頭所里紗政策学部講師が司会とファシリテーターをオンラインで務めました。
当日は通信トラブル等もありましたが、簡易な機材で視聴に耐えうる動画や音声を配信でき、今後のコンテンツ作成に際しての収穫も多々ありました。

次回は9月4日(金)に、参加学生が自分が取り組みたい社会課題とビジネスアイデアを発表します。
関係者の皆様、ご協力いただき誠にありがとうございました。


清掃の行き届いた「エコの森京都」の分別処理施設


京都有機質資源株式会社吉田様に深尾政策学部教授が取材、学生がオンラインでインタビュー


長岡京コワーキングスペースで山科醍醐こどものひろば村井理事長の講演、インタビュー


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: