6月1日以降の事務室開室時間について(お知らせ)
6月1日から事務室の開室時間が以下のとおりとなります。
<事務室開室時間>
開室時間:平日8:45~17:00
(ただし、昼休み時間の11:30~12:30は閉室)
※新型コロナウイルスの感染防止ため、学生及び学外者の入構は現在制限しております。
お問い合わせにつきましては、可能な限り電話でお願いします。
TEL:075-645-2040
ここにメッセージを入れることができます。
仏教総合博物館「龍谷ミュージアム」(京都駅から徒歩約12分、世界遺産...
【龍谷大学&カーディフ大学】犯罪学学術交流シンポジウム2019 第一部【犯罪学研究センター】
2019年4月12日、本学深草キャンパス 至心館1Fにおいて、「犯罪学学術交...
「社会共生実習」とは、社会学部全3学科が共同で運営する、社会学部の...
2019年度入試結果 8年連続で志願者が増加 総志願者が73,664名(前年比4,522名増) 政策学部の志願者が開設年から約2.5倍に増加 定員実質化で関東地区からの志願者が前年から20.9%増加
【本件のポイント】 ・龍谷大学全体の志願者が前年度から4,522名増加、2...
短期海外研修「海外フィールド研修」(グアム)の募集説明会を開催【経済学部】
2019年4月24日(水)、25日(木)に、2018年度からスタートした「海外フ...
6月1日から事務室の開室時間が以下のとおりとなります。
<事務室開室時間>
開室時間:平日8:45~17:00
(ただし、昼休み時間の11:30~12:30は閉室)
※新型コロナウイルスの感染防止ため、学生及び学外者の入構は現在制限しております。
お問い合わせにつきましては、可能な限り電話でお願いします。
TEL:075-645-2040
With the highest priority placed on assuring safety, entry into the university campuses for educational and research purposes is prohibited, in principle. However, the university libraries (Fukakusa, Omiya, Seta) will reopen only for students who make prior application for library use, with full measures implemented to prevent the spread of the COVID-19 pandemic.
■ Period
From June 1, 2020 (Mon) until further notice
■ Hours
10:00–18:00 on weekdays; 10:00-17:00 on Saturdays
* Closed on Sundays, national holidays, and University-wide holidays
■ Accepted users
Undergraduate students (including Junior College students), graduate students, Japanese Culture and Language Program (JCLP) students, international exchange students
Full-time faculty members (including specially appointed faculty members), part-time lecturers, professors emeriti, researchers, research students, staff members
■ How to use (updated on May 29)
Prior application is required by the day before planned use. Be sure to make prior application on the questionnaire form on the portal site.
* Although the questionnaire is intended for students, faculty and staff members who want to use any of the university libraries are also kindly requested to fill out the same questionnaire.
* If you fall under an accepted user category but have no University-wide authentication ID and so cannot log in to the University’s portal site, send an email by the day before planned use as follows:
Send the email to: mail-ref@ad.ryukoku.ac.jp
Enter in the subject field: “Prior application for library use”
Enter in the email body field: Your user ID and name; the library you want to use; the date when you want to use the library; the time period when you want to use the library
■ Available services
Borrowing, returning and reserving library materials; applying to have library materials sent from other campuses; using the interlibrary loan (ILL) service and reference service
Using photocopiers installed in the libraries; using reading rooms; using OPAC terminals (connected to the internet)
■ Restrictions on service use
• The number of seats in reading rooms will be limited.
• The issuance of letters of introduction concerning students’ visits to other libraries for the ILL service will be restricted.
■ Unavailable services
• Using the Knowledge Commons (including group work rooms)
■ Requests to users
<Before entering the library>
• Measure your body temperature on the morning of the day of your planned library use to check that you do not have a fever before visiting the library.
• If you have symptoms such as fever, coughing and feeling weary, you will not be admitted to the library.
• Decide what library materials you use and locate them before you visit the library. (You are not allowed to spend a long time searching the library for materials.)
• Wear a mask while you are in the library, and disinfect or wash your hands before and after you use it.
<After entering the library>
• Complete your library use in a short time (within 60 minutes).
• Once you take materials from book shelves, be sure to put them on stands for returned materials, instead of returning them to the shelves by yourself. (The library staff will return them to the shelves after carrying out appropriate treatment.)
• Maintain sufficient distance from other users.
<Other>
• If library users prove to have likely been infected with COVID-19, information about entry into and exit from the library may be provided to the health center and other public organizations as needed.
■ Restrictions
• Since many other libraries have now suspended the ILL service, you may be unable to obtain reproductions, etc. of the library materials that you need.
• Entry into and exit from the Fukakusa Library is limited only to the entrance next to the counter on the first floor. (All other entrances are closed.) There are also other closed areas in the Library.
• Entry into and exit from the Seta Library is limited only to the entrance on the first floor of the main building. (All other entrances are closed.) There are also other closed areas in the Library.
■ Other
• The hours and service details at each library are subject to change according to the subsequent situation.
Please keep updated on announcements and other information posted on the library website.
• While the libraries are open, the library material postal mailing service on online application, which has been provided since May 11 (Mon), will continue to be offered until the day before the beginning of the second semester (September 17 [Thu]). Using this service is also recommended.
• After the libraries reopen, online reservations of books, journal articles, etc. will no longer be accepted.
龍谷大学物質化学専攻博士後期課程修了生の西村涼さんへの取材記事が、産経新聞に掲載されました。
西村涼さんは2020年3月に龍谷大大学院理工学研究科の博士課程を修了し、4月下旬から2016年のノーベル化学賞を受賞したベルナルド・フェリンガー教授が在籍するオランダの名門、フローニンゲン大学で研究生活を始める予定でしたが、コロナウイルス感染症拡大の影響により、渡航制限を受けて延期を余儀なくされました。
西村さんの研究内容や現在の心境を中心に記事が掲載されています。
掲載内容はWEBでもご覧いただけます
▼若手研究者にもコロナの影 海外留学目前に延期(2020年5月27日産経新聞(滋賀版)朝刊 地域ニュースに掲載)
「新型コロナウイルス感染拡大予防マニュアル(学生用)」
はじめに
新型コロナウイルス感染拡大を予防するためには、一人ひとりが感染拡大予防のための取り組みを最大限講じることが重要です。
感染症の危険性や対処法を正しく理解し、実行するとともに、差別や偏見が拡がらないよう、一人ひとりがお互いを思いやり、注意深く行動してください。
ご自身の「いのち」を大切にすること、ご家族や友人など大切な人の「いのち」を大切にすること、厳しい状況におかれ力を尽くしてくれている方々に感謝することを忘れず、龍谷大学生として責任を持った行動をこころかけてください。
なお、本マニュアルは、5月28日時点でお知らせしております。
大学の施設利用「5.大学(キャンパス内)での施設利用」に関しては、今後の状況の変更に応じて、対象項目を確認していただくようにしてください。
1.共通事項
(1)新しい生活様式の実践
国の専門家会議で示された「新しい生活様式」を積極的に実践し、感染予防に努めてください。
<新しい生活様式の実践(抜粋)>
①一人ひとりの基本的感染対策
感染防止の3つの基本:①身体的距離の確保、②マスクの着用、③手洗い
□人との間隔は、できるだけ2m(最低1m)空ける。
□遊びにいくなら屋内より屋外を選ぶ。
□会話をする際は、可能な限り真正面を避ける。
□外出時、屋内にいるときや会話をするときは、症状がなくてもマスクを着用する。
□家に帰ったらまず手や顔を洗う。できるだけすぐに着替える、シャワーを浴びる。
□手洗いは30秒程度かけて水と石けんで丁寧に洗う(手指消毒薬の使用も可)。
※高齢者や持病のあるような重症化リスクの高い人と会う際には、体調管理をより厳重にする。
移動に関する感染対策
□感染が流行している地域からの移動、感染が流行している地域への移動は控える。 □帰省や旅行はひかえめに。
□発症したときのため、誰とどこで会ったかをメモにする。
□地域の感染状況に注意する。
②日常生活を営む上での基本的生活様式
□まめに手洗い・手指消毒
□咳エチケットの徹底
□こまめに換気
□身体的距離の確保
□ 「3密」の回避(密集、密接、密閉)
□ 毎朝の体温測定、健康チェック。発熱又は風邪の症状がある場合は無理せず自宅で療養
2.体調不良の対応
日常生活において「新しい生活様式の実践」で示されている感染対策を徹底するとともに、以下の指針に従って、自身の健康管理を行ってください。
(1)日々の健康観察
検温(朝・夕1日2回)するなどして健康観察等を行い、体調を整えることを心がけてください。発熱等の風邪症状が見られるなど体調がすぐれない場合は、無理に登校せずに休息を取ってください。
(2)体調が優れない場合
次の症状のいずれかがあらわれた場合は、他の人との接触を避け、すみやかに最寄りの「帰国者・接触者相談センター」に先ずは電話で相談してください。
① 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
② 重症化しやすい方(高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方)で発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
③ 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合(症状が4日以上続く場合は必ず相談すること。症状には個人差があるため、強い症状と思う場合はすぐに相談すること。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様。)
また、嗅覚障害・味覚障害を感じた場合は、2週間は不要不急の外出を控え、できるだけ人との接触を避け、毎日体温測定をしてください。
なお、同相談センターから紹介された医療機関を受診した場合は、受診結果を本学保健管理センターへ電話又はメールで報告してください。
3.新型コロナウイルス感染症と診断された場合について
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、学校保健安全法に定める「第一種感染症」とみなされます。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と診断された場合は、感染拡大を防ぐため、速やかに以下の指示に従ってください。
(1)主治医から治癒の診断があるまで大学に登校せず医療機関等で療養すること。
(2)次の事項を本学保健管理センターまで電話又はメールで報告すること。
① 学籍番号・氏名
② 診断された病名
③ いつからその症状があったか
④ 海外渡航歴(2020.1月以降)の有無(場所、期間)
⑤ 最後に大学に登校した日
⑥ 連絡先・電話番号(保健管理センターから連絡する場合があります)
4. 感染者・濃厚接触者との接触がある場合について
家族が感染者・濃厚接触者となった場合など、感染者・濃厚接触者との接触があった場合は、以下の指示に従ってください。
(1)保健所の待機要請解除の指示があるまで大学には登校しないこと。
(2)次の事項を所属学部教務課まで電話またはメールで報告すること。
① 学籍番号・氏名
② 感染者・濃厚接触者との関係
③ 自宅待機期間
④ 現在の体調について
⑤ いつ接触したのか
⑥ 接触以降の行動について
⑦ 連絡先・電話番号(所属学部教務課から連絡する場合があります)
(3)保健所から連絡が入った時点ですみやかに保健管理センターに連絡すること。
(4)待機期間終了後、経過を保健管理センターへ報告すること。
5.大学(キャンパス内)での施設利用
(1)入構について
【注意:5/28現在、許可された方のみしか入構できません】
大学からの指示に従い、許可された範囲に応じて行動してください。
キャンパスに入構する際は、ポータルサイトに以下の事項を必ず入力してください。
①入構目的、②利用場所、③入構時間、④退出時間、⑤その他必要事項
また、状況に応じて、入構時に検温を受けてください。
(2)教育施設の利用について
①教室、実験・実習施設の利用について
【注意:6/3以降、許可された方のみしか利用できません】
・担当教員の指示に従い、一定の間隔がとられた座席を使用してください。
・教室内ではマスクを着用してください。
・近接しての発言をしないようにしてください。
・教員や受講者との距離を一定確保してください。
・その他、担当教員の指示に従ってください。
②図書館の利用について
【注意:6/1以降、事前に予約・許可された方のみしか利用できません】
・定められた利用時間の範囲内に限り利用してください。
・定められた閲覧席を利用してください。
・必ずマスクを着用してください。
・その他、図書館の指示に従ってください。
③キャリアセンターの利用について
【注意:6/1以降、事前に予約・許可された方のみしか利用できません】
・面談および施設利用を希望する場合は、必ず事前申し込みを行ってください。
・滞在時間は1時間以内を遵守してください。
・必ずマスクを着用してください。
・その他、キャリアセンターの指示に従ってください。
・大阪梅田キャンパス・東京オフィスの利用については、それぞれの指示に従って
ください。
④情報教室の利用について
・情報メディアセンターが指定したPCを利用してください。
・必ずマスクを着用してください。
・その他、情報メディアセンターの指示に従ってください。
(3)課外活動(運動施設の利用)について
【注意:5/28現在、課外活動は禁止しています】
・活動を行うにあたっては、必ず学生部の許可を受けてください。
・活動を許可されたサークルは、当該サークル指導者の管理のもと、感染症予防対策
を講じ活動し、活動報告を行ってください。
・学生部が定める、感染防止マニュアル(課外活動)に従い、活動してください。
・その他、学生部の指示に従ってください。
(4)厚生施設(食堂など)の利用について
【注意:5/28現在、許可された方のみしかキャンパスに入構できません】
・食事の前に必ず手洗いをしてください。
・座席を十分な間隔を取り、対面にならないようにしてください。
・不要な会話は避け、速やかに食事を摂るようにしてください。
以上