東洋経済に先端理工学部(2020年4月開設)松木平学部長と 大学通信 安田常務取締役の対談内容が記事広告として掲載【理工学部】
東洋経済に、先端理工学部(2020年4月開設)松木平学部長と大学通信 安田常務取締役の対談内容が掲載されました。
記事名は、『創立380年の龍谷大学に「先端理工学部」誕生』
掲載ページは、こちら。
ここにメッセージを入れることができます。
【学科紹介】ワークショップ「詩のめざす音、詩の朗読のめざす音」を行いました。(哲学科教育学専攻・堀田悟史先生)【文学部】
文学部の授業風景はどのようなものなのか、その一端を紹介するために、...
経営学部特別講義「我が社の経営と京都」において中西印刷株式会社 中西代表取締役社長にご講義いただきました。
11⽉13⽇に⿓⾕⼤学・経営学部で開講している特別講義「我が社の経営と...
【教員の活躍】毎日新聞 「いのち追う 京できょうを生きる物語」に連載中(仏教学科 野呂 靖 先生)【文学部】
文学部仏教学科の野呂 靖 准教授が、毎日新聞 「いのち追う 京できょう...
11 月18 日(日)、本学が地域連携協定を締結している和歌山県日高郡印...
東洋経済に、先端理工学部(2020年4月開設)松木平学部長と大学通信 安田常務取締役の対談内容が掲載されました。
記事名は、『創立380年の龍谷大学に「先端理工学部」誕生』
掲載ページは、こちら。
2019年12月25日に立命館大学朱雀キャンパスにおいて、令和元年度「京都スポーツの殿堂」及び「京都市スポーツ賞」並びに「京都市市民スポーツ振興特別功労賞」の表彰式が執り行われました。
◆京都市スポーツ大賞
国際競技大会で3位以内または全国大会で優勝といった成績を修めた選手の栄誉を称え表彰するもので、以下7名が選出されました。
(バドミントン部)
朝倉みなみさん(政4)・斉藤ひかりさん(営4):
第70回全日本学生バドミントン選手権大会 女子ダブルス 優勝
(柔道部)
冨田 彩加さん(国4):アジアオープン香港2018 女子70kg級 準優勝
武田 亮子さん(営3):
第30回ユニバーシアード競技大会 女子52kg級・女子団体 優勝
中内 柚里さん(法3):2019年オーストリアジュニア国際大会 女子52kg級 準優勝
檀野 芽紅さん(営1):2019年アジアジュニア選手権大会 女子63kg級 優勝
(端艇部)
菅沼 奈津美さん(文2):第60回全日本新人選手権大会 女子シングルスカル 優勝
◆京都市スポーツ大賞
オリンピック、パラリンピック等において日本代表として公式に選出された選手の栄誉を称え表彰するもので、本学卒業生の渕瀬真寿美さんが選出されました。
渕瀬 真寿美さん(建装工業株式会社)(2005年3月経済学部卒)
第17回世界陸上競技選手権大会 女子50km競歩 日本代表
◆京都市市民スポーツ振興特別功労賞
京都ゆかりの競技指導者または選手を引退された方で、ご自身がオリンピック・パラリンピックに出場するなど顕著な実績を有する方や、過去に指導した選手やチームが顕著な実績を有する方をはじめ、長年、京都のスポーツの振興発展に貢献された方々を表彰するもので、本学卒業生の今井良春さんが選出されました。
今井 良春さん(東山高校卓球部名誉監督)(1955年3月文学部卒)
東山高校卓球部の監督として、インターハイ学校対抗にて7回、国民体育大会卓球競技少年男子にて5回、全国高等学校選抜卓球大会学校対抗にて2回、チームを優秀に導かれました。45年間監督を務められ、インターハイ45年連続出場の実績が評価され本功労賞を受賞されました。
左から、菅沼さん、冨田さん、朝倉さん
今井 良春さん
社会学部の地域連携型実習科目「社会共生実習(地域エンパワねっと)」(担当教員:社会学科 脇田健一教授、現代福祉学科 川中大輔講師)にて、大津市中央地区をフィールドとして活動している竹中理沙さん(社会学科2年生)は、昨年度の同科目受講生から引き継いだ企画で、ひとり暮らしの高齢者(特に男性)が参加できる地域交流の場の確立を目指して「われはまちの子・居酒屋クラブ」と題した簡単な料理を作って地域住民同士が交流するイベントを地域の協力者とともに企画していますが、この度10月30日に第1回が開催されました。
この企画では、食材をスーパーで購入するところから参加者全員でおこないます。そうすることで、日頃料理を「しない・できない・したことがない」方の料理へのハードルを下げて、ご自宅でも料理をしてみようという気になっていただくという目的もあります。
竹中さんは、「わたしも料理初心者なので、参加された高齢男性の意見に共感することができ、つまづくポイントが似通っているので改善策を検討しやすいことがわかりました」と、教えてくれました。
また、今回参加いただいた方の中にはベテラン主婦の方もおられたので「買い物や料理の際、的確なアドバイスをしていただくことができ、大変助かりました」と話してくれました。このことから、教えることができる方もこの交流の場には欠かせない存在であることがわかりました。
第2回に向けて、竹中さんは「今回は地域の協力者のつながりでお越しいただいた方ばかりでしたが、他のコミュニティからも参加者が増えるように売り込もうと考えています。具体的には、パンフレットを作成して参加いただいた方のお知り合いに配布いただくことで横のつながりを拡げることを予定しています」と、本企画の更なる拡大に向けて意気込んでいました。
竹中理沙さん
参加者の様子
メニュー
いざ実食!乾杯~!!
社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。
LIFE SONGS 歌唱中
2019年12月16日深草キャンパス顕真館において、「仏教伝道Fes2019」が開催された。大学院実践真宗学研究科の有志によるLIFE SONGSとテクノ法要で知られる福井県照音寺住職 朝倉行宣氏をお招きし協同で新たな仏教伝道が実演された。
大学院実践真宗学研究科生を中心として寺院に留まらない活動を展開しているLIFE SONGSは、歌を通して仏教の慈悲や人間の儚さを表現し伝えていくといった目的があり、仏教伝道に限らない幅広い活動が展開されいる。
朝倉氏は、仏教儀礼の場に光と音を導入したテクノ法要を行っている。奇抜なことをすることが目的ではなく、その奥にある「様々な意見や刺激に対応できる感受性を持ち続け」、一人でも多くの方が、自由にお参りできることを目指し取り組んでいるとのこと。当日は、映像を用いた煌びやかな浄土の世界が会場に表現された。
朝倉氏とLIFE SONGSの両活動は、ともに視聴覚による伝道を行うことで、宗教の入り口を拡げ、より多くの人に仏教に親しんでいただくことを目的としている。今回のイベントを企画・開催した実践真宗学研究科の足利大輔氏は、「寺離れ」が進む中で、こうした映像や音楽を媒介とする仏教伝道Fesを企画・開催することで、多くの人々が仏教に触れる機会を提供したいと述べた。
開催日時 2019年12月16日(月)17:00~19:00
開催場所 龍谷大学 深草学舎 顕真館
演 者 朝倉 行宣氏(福井県照音寺) / LIFE SONGS(実践真宗学研究科有志)
テクノ法要
テクノ法要
2019年12月8日(日)に、自転車をテーマとする守山市民懇談会が開催され、守山プロジェクトの学生4名と担当の只友教授が企画・進行に参画しました。この市民懇談会では、「あなたと自転車の関わりを共有しよう」「生涯自転車と関わり続けるにはどうしたらよいか」「あなたの自転車生活を実現するためにはどうすればよいか」という3つのステップを踏みながら、グループでの話し合いを進めました。
話し合いを進行するのは、学生のほか、市民ファシリテーター、職員ファシリテーターの方々です。今年度の守山市民懇談会は4回目ということもあり、学生たちもすっかり雰囲気に慣れてきました。毎回テーマは変わるため、今回は守山市地域振興・交通政策課の主管で、市民協働課と龍谷大学が協力しながら企画を進めてきました。特に、話し合いのステップと手順については、担当者が何度か大学を訪問くださり、十分に話し合いながら準備を行ってきました。
こうした市民懇談会の企画へ関わることにより、回を重ねるごとに龍谷大学政策学部と守山市の間で密度の濃いすばらしいパートナーシップが生まれていると実感しています。次回は、2月11日に守山学区わがまちミーティングへの参画を予定しています。
市民・職員・学生がチームになり、話し合いのファシリテーション(進行)とグラフィック(記録)を分担。
学生はグラフィッカーとして期待されている。回を重ねるごとに描くことに慣れてきた。
全体共有の場では、学生が描いたグラフィックをもとに、市民参加者またはファシリテーターがグループの意見をまとめて報告