Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

龍谷大学瀬田学舎開学30周年を記念して、学園通りで吹奏楽ミニコンサートを開催します。これまで全日本吹奏楽コンクール大学の部において、金賞10回、銀賞10回の受賞歴があり、人気・実力ともに全国屈指の龍谷大学吹奏楽部が子どもから年配の方まで、地域のみなさんに楽しんでいただける曲を演奏します。

来場無料・申込不要となっております。
お誘いあわせの上、お越しください。

お問い合わせ先:龍谷大学 学生部(瀬田)077-543-7738



この度、龍谷大学国際学部研究科とインドIDC(Institute for Development and Communication 略)が包括研究協定を締結しました。
 IDCは、インド共和国北西に位置するパンジャブ州の州都チャンディガールに2007年に設置された非営利独立高等研究機関で行政、経済、開発、平和、紛争解決、警察、教育、ジェンダーなどの社会科学分野での研究に従事しており、その研究を通して得られた知見を行政、経済発展、平和構築、公安、教育などの分野に関わる人々に提供することで社会発展に貢献しています。
 また、インドのパンジャブ大学とチャンディガール大学より認可された研究機関として、政治学、社会学、教育、経済などの様々なPhD課程のプログラムの提供も行っています。
 今後、IDCは、チャンディガール大学と社会科学分野だけではなく、人文科学分野の大学院設置を予定しており、本学国際学研究科と包括研究協定を締結することで、それぞれの大学が有する研究・教育における人的資源や学生交流を促進していきたいと考えています。
 本学国際学研究科にとっても、IDCを通して、インドパンジャブ州の主要大学であるパンジャブ大学とチャンディガール大学の大学院との研究・教育交流を深めていきます。


入澤学長を表敬訪問するIDC Pramod Kumar氏とRonki Ram氏


調印するIDC Pramod Kumar 氏


調印する国際学研究科 松居研究科長


【本件のポイント】
・東日本大震災で亡くなった園児 佐藤愛梨ちゃんの名前がつけられたフランス菊を育てながら「いのち」について学ぶプロジェクト「アイリンブループロジェクト」に短期大学部の学生が参加
・プロジェクトの代表と、副代表であり愛梨ちゃんの母親の佐藤美香氏を招聘し講演会を実施

【本件の概要】
 東日本大震災において、安全であるはずの高台の幼稚園に発災直後いた園児が幼稚園バス乗車中に津波に巻き込まれて亡くなるという悲しい出来事がありました。その幼稚園に通っていた佐藤愛梨ちゃん(当時6歳)や園児が亡くなった場所に咲いた「あいりちゃん」と名付けられたフランス菊をたくさんの人の手で増やし、その花を通して「いのち」を考え、防災について語り継いでいこうとするプロジェクトが「アイリンブループロジェクト」です。
 短期大学部では、実践的教育プログラムの一環として「あいりちゃん」を深草キャンパス内で学生を中心に育てながら「いのち」について学んでいます。
 本プロジェクトの代表菅原淳一氏、副代表でもあり母親の佐藤美香氏、愛梨ちゃんの妹の佐藤珠莉氏に本学にお越しいただき、愛梨ちゃんのこと、プロジェクトのことをお聞きし、「いのち」をどう守るのか、ということについて考える機会にしたいと思います。


1.日時:2019年7月6日(土)15:00~16:30

2.場所:龍谷大学 深草学舎 和顔館B101 教室

3.ゲストスピーカー:菅原淳一氏、佐藤美香氏、佐藤珠莉氏

4.補足:授業として実施しますので、一般聴講を受け付けていません。

ただし、本取り組みを広く知っていただくために、ぜひ当日の授業をご取材いただけると幸いです。


問い合わせ先 : 短期大学部教務課 杉山  Tel 075-645-7897


 龍谷大学日本史学研究会は、2019年6月14日(金)午後、大宮学舎清和館3階ホールにおいて2019年度総会を開催しました。

 高橋昌明先生(神戸大学名誉教授)による記念講演(「侍に関する二・三の論点―お目見え・拷問を中心として―」)には、学外からも来聴者があり、多くが熱心に聞き入ってました。
 続く総会では、2018年度事業・会計報告、会長をはじめとする役員人事の承認、2019年度事業計画・予算案報告がおこなわれました。
 次いで恒例の卒業論文書き方講習会が、夕刻からは高橋先生を囲んでの懇親会が、それぞれ開かれました。


お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: