ブラウザからレイアウト自由自在
Layout Module
ここにメッセージを入れることができます。
経営学研究科は、10月2日(月)に「日本で活躍中の外国人従業員とインタ...
2017(平成29)年度 日本学生支援機構奨学金 臨時採用の申請受付について
日本学生支援機構では昨今の経済情勢等を勘案し、特別措置として「臨時...
龍谷大学 大学院 農学研究科 開設記念シンポジウム「生命を育む食と農 」を開催(10/8(日)14:00~ 龍谷大学響都ホール 校友会館)
学校法人龍谷大学(学長:入澤崇)では、2018年4月に大学院 農学研究科 ...
高校生対象 進学相談イベント 関西初 『今、関西の「食」と「農」が熱い!』を開催。(10/8(日)9:00~龍谷大学響都ホール 校友会館)
龍谷大学農学部が幹事校となり、「食」と「農」に関わる学部学科を持つ...
2019年3月14日(木)に、「2018(平成30)年度 卒業証書・学位記授与式」が挙行され、552名の経済学部生が卒業されました。
卒業生は、式典後にゼミ毎に分かれて卒業証書を受け取った後、校友会・経済学部同窓会が主催する新入会員祝賀会に参加し、友人や恩師と喜びを分かち合いました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
経済学部教職員一同、心よりお祝い申しあげます。
◆卒業式フォトギャラリー
3月17日(日)、「もっと食べよう近江米!思わず“おかわり”したくなるおかずも登場!Inアル・プラザ水口」で、近江漬物研究所の学生が考案した漬物の提供を行いました。
近江漬物研究所は、滋賀県の伝統野菜の普及を目的に、毎年開催されている漬物グランプリに応募し、グランプリを目指し活動を行っている学生団体です。
今回のイベントでは、滋賀県の近江米と合うおかずとして漬物を提供することになり、岩永裕貴甲賀市長、芸人のムーディー勝山 様、馬と魚 様、滋賀に住みます芸人のファミリーマート 様に漬物の試食をしていただき学生達の活動のPRをさせていただきました。
実際に学生達が作った漬け物を試食していただいた感想として、「完成度が高く本当に美味しい」、「是非とも商品化してほしい」などお褒めのお言葉を多くいただきました。
【本件のポイント】
・龍谷大学農学部に所属する最先端の植物研究を行う研究者による、講演とパネルディスカッション
・先端研究に取り組む若手研究者と植物科学研究に貢献してきた研究者が先端植物研究のあり方を提示
【本件の概要】
龍谷大学農学部学術講演会2018「農学部の先端植物研究」を下記のとおり開催します。
講演では、ともに日本農学進歩賞(公益財団法人農学会)を受賞し、最先端の研究に取り組む若手研究者の永野惇講師・塩尻かおり講師と、植物科学研究の発展に貢献し、数々の賞を受賞してきた岡田清孝教授・中村千春教授らが、植物研究の現在と未来について語ります。
また、日本の農学研究者間における最高の栄誉とされている日本農学賞(日本農学会)を受賞した伏木亨教授をファシリテーターとしてパネルディスカッションを行い、これからの先端植物研究のあり方を考えます。
1.日時 : 2019年3月23日(土) 13:00~16:00(開場12:30)
2.場所 : 龍谷大学 大宮キャンパス 東黌(とうこう)
京都市下京区七条通大宮東入大工町125番地の1
3.プログラム :
【講演】
・岡田 清孝
龍谷大学農学部植物生命科学科 教授 「変革期の植物科学」
・塩尻 かおり
龍谷大学農学部植物生命科学科 講師 「植物の能力を最大限に活かして」
・中村 千春
龍谷大学農学部植物生命科学科 教授 「母親が子に伝える細胞質ゲノムの働き」
・永野 惇
龍谷大学農学部植物生命科学科 講師 「野外における生物の振る舞いをトランスクリプトームから理解し、予測し、制御したい」
【パネルディスカッション】
・テ ー マ :農学部の先端植物研究を考える
・ファシリテーター:伏木 亨 龍谷大学農学部食品栄養学科 教授
・パネリスト :講演者4名(岡田 清孝、塩尻 かおり、中村 千春、永野 惇)
問い合わせ先 : 農学部教務課 堀田(ほった) Tel 077-599-5601