学位記・修了証書授与式(文学研究科・法学研究科・経済学研究科、経営学研究科、国際文化学研究科、政策学研究科、実践真宗学研究科)
卒業式の開催日時・場所のご案内
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-2516.html
ここにメッセージを入れることができます。
朝の勤行に続いて、10分間ほど学長法話を行っています。2017年度前期の...
法学部創設50周年記念事業 メインテーマ『グローバル化時代と私たちの未...
龍谷の森の環境にふれよう! 日 時:2017年6月3日(土)13:00-16:00 (...
2017年春 グリーフケア公開講座「心療内科医によるグリーフケア」講師:村上 典子【満席につき受付終了】
2017年春 グリーフケア公開講座 「『悲嘆』について学ぶ」 全世界では、...
春季特別展「浄土真宗と本願寺の名宝Ⅱ」―守り伝える美とおしえ― スペシャルトーク(事前申込不要)
春季特別展「浄土真宗と本願寺の名宝Ⅱ」―守り伝える美とおしえ― の見ど...
【朝の伝道部学生法話】(8:30~ 勤行に引き続き) (深草学舎 顕真館)...
卒業式の開催日時・場所のご案内
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-2516.html
多くのゼミ(演習I/II)は、学内外で様々な活動を行っています。ゼミ活動の成果はどのようなものか、その一端を紹介するために、経済学部 国際経済学科の小峯敦教授(演習テーマ:経済学の歴史と現代社会)の卒業論文報告会を紹介いたします。
1月6日(日)の13時から18時まで22号館の教室を使って、4年生20名による卒業論文報告会が開催されました。この報告会においては、12月初旬に提出した卒業研究の内容について、各自5分間のプレゼンテーションで独自の問いと答えが簡潔に説明されました。20名それぞれに3年生1名が配置され、司会を務めると同時に、評価・質問も行い、また、ゼミのOB、OGも10名ほど駆けつけ、質問やコメントによって、交流を深めました。
卒業論文のテーマは自由に設定できることから、「AI」、「IR」、「MICE」、「e-sports」、「fintech」といった新しいカタカナ用語から、「ペット共生」、「空き家対策」、「地方銀行の地域貢献」、「自由貿易体制」などの多様な論考が揃いました。中でも、産業立地論・企業戦略・都市計画を視野に入れた「未来のまち作り」論は高い評価が与えられました。テーマは多様ですが、必ず思想的・歴史的な側面を含めるように指導されています。
この卒業論文報告会は保護者の皆様にも開かれていて、当日は5組の方々が遠方からわざわざお越しいただきました。家庭からは見えない側面に感心するなど、ご父母の方々からも感謝の念が伝えられました。
日頃のゼミ活動の一端が皆様に伝われば幸いです。
昨年は大阪北部地震、平成30年7月豪雨災害などの大規模自然災害が発生し、各地域に被害を及ぼしました。このような災害時に必要なことは、地域内の協力体制であり、そのためにも普段からつながりを持つことが大切だと思います。
そこで、ボランティア・NPO活動センターでは、「防災・減災そなえパークの日」にて、地域の人々と「防災・減災」について学びながら交流できるブースを出展します。私たちと一緒に学び、活動してみませんか?皆さんのご参加を心よりお待ちしています!
こんな方におすすめです!
・防災・減災に関心のある方
・地域交流に関心のある方
・何か新しいことに挑戦してみたい方
■日時:2019年3月10日(日)9:00~17:00(予定)
■場所:滋賀県営都市公園びわこ文化公園(龍谷大学瀬田キャンパス隣)
■ボランティア内容:
地域住民の皆さんと交流しながら防災について学べるブースの運営をします。(昨年度 子ども達向けに、防災クイズと宝探しを実施しました)
■申し込み方法:
1.センターに来室
2.メールにて件名を「ボランティア参加申込」と記入の上、氏名、学籍番号、学部、学科、学年、電話番号を本文に記入し、ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp へお申し込みください。
■その他:事前交流会を行います。参加者同士の交流、当日の説明・事前準備を行います。
※原則参加必須 予定のある方は相談して下さい。
・場所:滋賀県営都市公園びわこ文化公園
・日時:3月6日(水)午後から2時間程度
詳しいことは申込者の方に追って連絡します。
■問い合わせ:龍谷大学ボランティア・NPO活動センター(瀬田)
TEL: 077-544-7252、FAX: 077-544-7261
MAIL: ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp
龍谷大学「大津エンパワねっと」は、学生と地域が協働してまちづくりに取り組むプログラムです。
今回は、2018年4月より活動しているエンパワねっと11期生が地域の皆さんと1年かけて取り組んできた成果を報告させていただきます。
地域の皆さんとともに「課題発見→解決→共有」してきた内容を再確認し、“ 学生力”と“ 地域力”を相互に高め合いながら地域社会がより元気になるための土壌づくりができればと願っております。
たくさんのご参加、お待ちしております。
日時:2019年2月3日(日) 9:30~11:45(受付は9:20~)
会場:龍谷大学 瀬田キャンパス6号館1階 プレゼンテーション室
対象:まちづくり活動に関心のある方(入場無料)