Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

2024年7月2日(火)から13日(土)まで、海外協定校の学生を対象に、短期留学プログラム「R-STEP(Ryukoku Short-Term Experience Program)」を開催しています。今回は7ヶ国から19名の学生が参加。7月9日(火)プログラム8日目は、本学のR-STEP学生バディとともに宇治の平等院へ行きました。
以下、R-STEP参加学生のレポートを紹介します。

(原文)
R-STEP Session Report & Photos (July 9, 2024)
Today, July 9, we got the chance to explore the Uji area and Byodin Temple. I slept in and woke up at 8:00 am, tired from our previous Universal Studios Japan field trip on July 8. Everyone met at the Ryukoku University Starbucks at 8:50 am and walked to Inari station to catch the train to Uji. First, we were taken to the main viewing point of Byodin Temple to take pictures and compare our 10 yen coin to the actual temple. We then went on to tour the Byodin Temple Museum, where we saw historical artifacts depicting life during ancient rule. After, we got to explore the Uji area and try the matcha snacks, as Uji is famous for its matcha. I had some matcha ice cream and a traditional matcha dish - both were very good. My group of friends went window shopping for a bit and found a rubber ducky store. Hunayd bought a duck in the shape of Mount Fuji.
We headed back to Ryukoku University at noon so we could be back in time for lunch and go to our afternoon classes. In the afternoon, we had a Japanese calligraphy class and a Japanese pop culture class. Later in the day, we went to explore the historic Gion district of Kyoto with the Japanese R-Step student helpers. Overall, it was a great day filled with excitement and exploration as we got to learn more about Japan’s history and indulge in its rich culture.

(和訳)
今日、7月9日は宇治エリアと平等院を散策する機会がありました。私は前回のユニバーサルスタジオジャパンへのフィールドトリップで疲れていたので、朝寝坊してしまい8時に起きました。
みんなと8:50に龍谷大学のスターバックスで集合し、宇治行きの電車に乗るために稲荷駅まで歩きました。
まず、私たちは平等院のメインポイントへ連れて行ってもらい、写真を撮ったり、10円玉と実際の平等院を見比べたりしました。
そして、平等院博物館を見学し、古代統治時代の生活を描いた歴史的遺物をみました。
その後、宇治エリアを散策し、宇治は抹茶が有名なので抹茶のお菓子も食べました。私は抹茶のアイスクリームと伝統的な抹茶料理を食べましたが、どちらもとてもおいしかったです。
仲のいいグループ数人で、ウィンドウショッピングにでかけ、ゴム製のアヒルのお店を見つけました。友人のHunaydは富士山の形をしたアヒルを買いました。
昼食と午後の授業に間に合うように、龍谷大学に戻りました。午後は、書道の授業と日本のポップカルチャーの授業がありました。
その後に、龍谷大学の学生バディと一緒に歴史的な祇園エリアを散策しました。
全体として、日本の歴史を学び、豊かな文化を満喫し、興奮と探求に満ちた素晴らしい一日でした。

(原文)
Today we visited the beautiful Byodoin Temple, situated in Uji. It is one of the most famous examples of Buddhist architecture.
After arriving in the city, we took a stroll through the streets. We noticed they were full of matcha stores, where you could buy everything green-tea-themed, from regular tea to ice cream. It is a very strong tradition in this part of Kyoto.
When we arrived at the temple, we couldn't get inside, but it was amazing just to look at it from the outside. The garden was covered by plants and flowers, like lotus flowers and wisteria, and the bright red colors of the temple sparkled in the water.
We then visited the Hoshokan museum, where we had the chance to see many pieces of art and treasures. For example, we saw the original bell of the temple and the many phoenixes that once decorated the roof. I was particularly drawn to one phoenix because of its hues and beauty: its head feathers were entwined with red, blue, and yellow wires, and it was coated in gold. Unfortunately, we couldn't take any photos, so I cannot show them.
Before heading back to the university, I decided to try a matcha ice cream, and it was delicious! But since the weather was very hot, it melted quickly.
In the afternoon, we had a class on Japanese pop culture. The professor gave us an explanation of how pop culture develops in a country. We split up into groups and debated whether our nations could have produced such a dominant culture a century ago. Finally, we observed how Japan developed its own, down to the fashion and musical tastes of its people. It was really fascinating for me; I wish I could have heard more.

(和訳)
今日は、宇治市にある美しい平等院へ行きました。仏教建築の最も有名な例のひとつです。
宇治市に到着後、通りを散策しました。そこは抹茶専門店がたくさんあり、普通の抹茶からアイスクリームまで、抹茶をテーマにしたものならなんでもを買うことができます。京都のこの地域では、抹茶はとても強い伝統です。
平等院に到着して、中に入ることはできませんでしたが、外から眺めるだけでもとても美しかったです。庭園は蓮の葉や藤の花などの草花に覆われ、平等院の真っ赤な色が水の中できらきらと輝いていました。
そして、たくさんの美術品や宝物を見ることができる平等院ミュージアム鳳翔館へ行きました。
例えば、平等院の実際の鐘やかつて屋根に装飾されていたたくさんの鳳凰をみました。私は特に、色合いが美しい鳳凰に惹かれました。
頭部の羽根が赤、青、黄色のワイヤーが絡みつき、金色にコーティングされていました。残念ながら、そこではなにも写真を撮ることができなかったのでお見せすることはできません。
龍谷大学へ戻る前に、抹茶アイスを食べようと決めました。アイスはおいしかったです!でも、とても暑かったのでアイスはすぐに溶けてしまいました。
午後は、日本のポップカルチャーの授業を受けました。教授はどのように日本でポップカルチャーが発展されたか説明してくれました。
私たちはグループに分かれ、自分たちの国が100年前にこのような支配的な文化を生み出すことができたかどうか議論しました。
そして最後に、ファッションから音楽の好みに至るまで、日本がどのように独自の発展を遂げたのか観察しました。私にとってはとても魅惑的で、もっと聞きたかったです。












2024年6月20日(木)、龍谷大学大宮学舎東黌101教室において、作家の綿矢りさ氏をお招きし、特別講演会を開催し約300人が参加ました。

本講演会は、本学と活字文化推進の共催で行われました。

綿矢氏は高校生の時から小説の執筆を開始。大学在学中に芥川賞を受賞しました。

第1部では、綿矢氏の創作活動について、副学長の安藤徹教授(文学部)と対談。第2部は文学研究科の大学院生も交えてのトークセッションが行われ、書き手からの「読書」の魅力も教えていただきました。

 

綿矢りさ

1984年京都府生まれ。2001年高校在学中に『インストール』で第38回文藝賞を受賞。早稲田大学在学中に『蹴りたい背中』で第130回芥川賞を受賞。『かわいそうだね?』で第6回大江健三郎賞受賞。『生のみ生のままで』で第26回島清恋愛文学賞受賞。『インストール』『勝手にふるえてろ』『ひらいて』『私をくいとめて』など映像化作品も多数。最新刊は『パッキパキ北京』(2023年12月)。『文學界』で連載の「激煌短命」が2024年7月号で終了。『女性セブン』で『グレタ・ニンプ』を連載中。
 

●インタビュアー

副学長 安藤徹教授(文学部)
【専門分野】日本古典文学・平安朝文学

●第2部登壇者

狩野仁(文学研究科博士後期課程)
川﨑萌乃華(文学研究科修士課程)




第1部/綿矢りさ氏×安藤 徹教授 対談

感情を書くのは使い慣れた関西弁

 

安藤:綿矢さんは龍谷大学のことをご存知でしたか。

 

綿矢:もちろん知っていました。キャンパスに来るのは初めてです。大宮キャンパスは校舎に歴史があり、西本願寺とのつながりを感じる、京都らしい大学だと思いました。

安藤:龍谷大学のある京都は、ジャンルも時代も超えて文学の舞台となってきました。「京都小説」というジャンルを提唱する方もいらっしゃいます。綿矢さんは故郷を舞台にすることをどうお考えですか。

綿矢:私は地元ゆえに感じる京都の閉塞感から抜け出すために、東京の大学に進学しました。ただ、京都を遠くから眺めてみたことで、初めて京都という場所を理解できました。

安藤:「京都小説」は、京都じたいが主人公のようになっていることも特徴ではないでしょうか。綿矢さんの京都が舞台の作品『手のひらの京』は、冒頭の「京都の空はどうも柔らかい。」がとても印象的です。

綿矢:山に囲まれた中で見る鴨川の流れや空の景色は他とは違うように、私も他の書き手の方も京都自体を書きたい思いがあるから、京都も主人公になるのかもしれません。

『手のひらの京』は京都の良い部分を書いたので、帰省した時のリラックスした気持ちで執筆できました。もう一つ京都が舞台の『激煌短命』は京都の負の部分を突き詰めていったので、気持ちがシリアスになり、ちょっと落ち込みながら執筆しました。

安藤:綿矢さんの作品は関西弁が魅力でもあります。とくに感情が爆発する場面での関西弁は読み手も楽しいです。関西らしい「笑い」の要素も巧みに盛り込まれていますね。

綿矢:私が関西弁ということもありますが、関西弁は文字にしても小気味が良く、とくに感情的な場面では書きやすいです。

「笑い」については、私自身は誰かを笑わせるタイプではなく、自信が無かったのですが、おもしろかったと喜んでくださる読者の方が多く、笑いを書くことはできるなと、意欲的に盛り込んでいます。

 

猛烈に話しかけてくる主人公の代弁者!?



 

安藤:綿矢さんの作品は基本的に「一人称」で書かれています。一人称にこだわっておられますか。

綿矢:こだわりというか、執筆中主人公が心の内をものすごい勢いでしゃべりかけてくるのです。「くだらないことを言っているなあ」と思っても、主人公には重要なことなので、どれだけ正確に書くかが私の役割です。

安藤:綿矢さんの作品はタイトルも印象的です。発想の秘密を教えていただけますか。

綿矢:執筆中に思い浮かんだものを冒頭の横に書き記し、最後にできる限り短く、かといって2、3文字の熟語ではない、ちょうどいい塩梅のインパクトあるタイトルを感覚で選んでいます。

安藤:『かわいそうだね?』について、私は「なぜクエスチョンマーク?」と思ったのですが、作品中に「男の人はどんな状況でも、疑問形の言葉はつねに疑問だと受け取る素直な性質があるらしい」と書かれていることや、主人公が「キレる」場面で納得しました。「かわいそうだね?いやいや、ふざけるな」と。

綿矢:気づいていただき、ありがとうございます。タイトルは全体的に主人公の「捨てセリフ」が多いかもしれませんね。

 




読了はモヤモヤでも「共鳴」をめざしていきたい

安藤:個人的にうかがいたいことがあります。最近、小説や映画などで一種のブームになっている「伏線回収」をどう思われますか。私は伏線回収の爽快感や心地よさは理解できますが、そればかりが称賛されることは疑問です。読後のモヤモヤを自分なりに考察して解消することが読書ではないかと思うのです。

綿矢:確かに読後のスッキリ感だけを求めるのは違う気がしますね。

安藤:綿矢さんはコロナ禍の最中の日記『あのころなにしてた?』を発表されていますが、コロナは創作活動に影響しましたか。

綿矢:とてつもない影響がありました。『あのころなにしてた?』は、「ころな」の部分をコロナにかけたタイトルなので、単行本を作るときも、今度発売される文庫本の際も、「ころなの文字の色を変えて強調したい」と言いました。単行本のときは案が通ったけど、文庫本はコロナ本というより日記とした方が良いのではないかという編集者さんの考えがあり、まだどうなるか分かりません。

コロナは、いっときの流行り病として捉えるのではなく、その当時の人たちの反応も含めて記録する必要のある歴史的な事象だと私は思います。

安藤:この作品で綿矢さんは「共感」と「共鳴」は違うと記されています。

綿矢:例えば、20代女性の恋愛模様を描いた作品であれば、同世代の方、同じような経験を持つ方の「あるある」が共感です。一方、自分の経験や知識とは違うけれど、心が揺さぶられる、なぜだかわかるが共鳴です。

以前は共感いただける読者を想定していたのですが、今は共感してもらえなくても、共鳴いただきたいと思って執筆しています。

安藤:また共鳴できる作品に出会えることが待ち遠しいです。


第2部/綿矢りさ氏×文学研究科生とのトークセション

第2部に登壇した狩野さんは森鷗外、川﨑さんは原田マハについて研究。もちろん共に綿矢氏のファンであり、文学研究の観点からも「綿矢ワールド」に迫りました。


—作品のテーマやアイデアはどのように思い浮かぶのですか。(川﨑)。

時流や世間の関心といった「現代性」を意識しますね。連載中の『グレタ・ニンプ』は不妊治療の末、妊娠したものの丸坊主にするなどグレてしまう妊婦が主人公です。私は母親なので、出産や育児の政策や社会の動きに敏感なことからテーマにしました。

アイデアが思い浮かぶのはお風呂。泡だらけで飛び出てメモが日常茶飯事です。
 



 

—執筆の進め方が気になります。(狩野)

以前はプロローグから考えながら執筆していましたが、連載を始めてから編集者が内容や進捗を心配されるので、事前にプロットを作成して進めるように変わりました。

ただ、主人公がプロットから外れて暴走を始めることも。それがたまらないです。


—綿矢ワールドの真骨頂が比喩表現だと思います。「夜食の欲望はドラキュラのように真夜中しか目を覚まさない」「小ぶりな愛情のかたまりを、かつおぶしのようにかんなで勢いよくけずっています」など絶妙です(川﨑)。

比喩表現は作家としての私の強みです。造語も好きで楽しんでいます。炬燵で引きこもっていることを「こたつむり」とか、北京の街中をすごいスピードで走る電動自転車を自転車とスクーターの中間で「自転ター」とか。


—『眼帯のミニーマウス』の冒頭にU-NEXTが出てきたことに驚きました。明治期の近代文学でも用いられる写実主義的表現も秀逸です。(狩野)

冒頭の一文は熟考を重ねます。主人公の思いがもっともよく現れ、キャラクターを掴んでもらえるからです。

先人には及びませんが、言葉を尽くすよりも、景色に心が映し出されたり、思い出と共に風景や音、匂いが焼きついていたりすることを描写すると情緒が豊かになる場面には写実的な表現を用います。

安藤先生がご専門の『源氏物語』でも、風景は客観的な描写としてあるのではなくて、それを見えている人の心をも表現しています。書き手の観察眼を持って心情を伝えることは、千年以上続く日本文学の原点ではないでしょうか。


—影響を受けた作家、作品は何ですか。(川﨑)

太宰治です。『人間失格』『ヴィヨンの妻』など主人公の退廃的な心情、漂う死の匂いに共鳴しました。卒論のテーマは『走れメロス』です。ただ、太宰治が亡くなった年齢を超えたことや母親になったことで捉え方が変わり、作品から卒業してしまいました。ずっと好きでいたかったので、何とも悔しいのですが。


—綿矢流の読書のポイントと本を読む楽しさを教えてください。(狩野)

読書は語彙力を増やすために欠かせません。とくに古典的な作品は語彙力が養われます。その際、必ず初版を読みます。再版は漢字や言葉遣いが現代表現に変換されている場合があるので、作品のそのままを感じるには初版をおすすめします。

たった一言でも読者の解釈が異なり、自分の想像力を最大限に活かせることが、読書の最大の魅力です。

 

本を読む・書くをもっとおもしろく!
 

ユーモアを交えながら、京都弁ではんなりと語る綿矢さんの言葉に会場の誰もが聞き入り、メモを取る姿も見られました。

最後に聴講者の学生たちに綿矢氏からメッセージが送られました。

「私は皆さんが取り組む文学研究がとても好きです。書き手でありながら、研究者の解釈はより深く、信憑性があると感じることが多々あります。この中には作家や出版社での活躍をめざしている方もいらっしゃるでしょう。今後、おもしろい本を書いてくださる、一緒に作っていけることがあれば楽しみです」


【綿矢りさ氏への一問一答】

聴講の学生と綿矢氏の質疑応答を一部抜粋します。

Q.執筆中、筆が進まなくなることはありますか?

A.以前はありましたが、週刊連載を担当してからは筆を止めてしまうと、気絶するほど恐ろしい状況に陥るので、無理矢理でも筆を進める。幼少期からの読書を通じて読み手の能力が備わっていると思うので、とにかく書いたものを読んで精査し、しっかり書くフェーズに移していきます。

Q.卒業論文のテーマが決まらず、2万字も書けるのか不安です。

A.きっちり2万字書こうとすると修正が必要な箇所を削れなくなるので、2万3千字ぐらいは書かなければならないと、もはや「絶望」から取り組んでいくのがいいかと。卒論としてカッコイイからとテーマを選ぶと挫折するはずです。自分の興味のあるテーマを選んでください。そうすれば2万3千字はあっという間です。



2024年7月2日(火)から13日(土)まで、海外協定校の学生を対象に、短期留学プログラム「R-STEP(Ryukoku Short-Term Experience Program)」を開催しています。今回は7ヶ国から19名の学生が参加。7月8日(月)プログラム7日目は、本学のR-STEP学生バディとともにユニバーサル・スタジオ・ジャパンへ行きました。
以下、R-STEP参加学生のレポートを紹介します。

(原文)
Today was so fun: we finally went to the USJ! It was very busy, but that didn't stop us from enjoying the day.
The sets in particular left us speechless, like the entrance that really looked like it was in Hollywood, or the interior of the Hogwarts castle. We also saw a show where various monsters danced and sang to the rhythm of rock 'n roll. It was in Japanese so we couldn't understand much, but the werewolf howling in the middle of the stage and Dracula lowering himself from the ceiling won us over.
Unfortunately I wasn't able to visit the Super Nintendo World Area, which was limited access, but I hope to be able to return as soon as possible, perhaps when there are fewer people.

(和訳)
今日はとっても楽しかったです。私たちはついにUSJへ行きました!USJはとても混んでいましたが、私たちは1日を楽しむことは止められませんでした。
本当にハリウッドにあるような入口や、ホグワーツ城の内部など、特にセットには言葉を失いました。また、様々なモンスターがロックのリズムに合わせて踊って歌うショーもみました。それは日本語であまり理解できませんでしたが、狼男が舞台の真ん中で遠吠えをしたり、ドラキュラが天井から身をおろしたりして、私たちを魅了しました。
残念ながら、制限があったためSuper Nintendo World Areaには行けなかったのですが、 また近いうちに戻ってきたいと思います。多分、その時は人が少ないかもしれないです。

(原文)
I was impressed by my participation in the R-tep program.
I enjoyed every activity I participated in. Japanese students are very nice to me. Participating in this session allowed me to make friends all over the world. I went to famous places in Kyoto. The activities are very fun. Studying at Ryukoku University is fun. I learned a lot about the Japanese language and various cultures. The student dormitory is nice and clean. The facilities are very complete.

(和訳)
私はR-STEPプログラムに参加して、感動しました。
参加したすべてのアクティビティはどれも楽しかったです。日本人学生はとても親切です。このセッションへに参加したことで、世界中に友人をつくることができました。私は京都の有名な場所へ行きました。アクティビティはとても楽しかったです。龍谷大学での勉強はとても楽しかったです。私は日本語や様々な文化について多くのことを学びました。学生寮は清潔良く、設備もとても充実しています。








 

本学では、学部2~4年次生の学業成績・人物が特に優秀な学生を対象に「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」の制度を設けています。

2024年度採用された3・4年次生を対象に、表彰状授与式が大宮学舎本館にて2024年6月28日(金)に実施されました。

 

大宮学舎では文学部長の玉木興慈先生から、賞状の授与と祝辞がありました。


 

賞状授与後の玉木興慈学部長祝辞

 

『アカデミック・スカラシップ奨学生に採用され、奨学金を授与されることになったみなさん、おめでとうございます。

 みなさんが本奨学生に採用されたのは、学業成績はもちろん、人物としても特に優秀であると認められたからです。入学時から順調な方、途中から心機一転頑張った方、様々だと思います。いずれにしても、努力を怠らずに学びを続けてきたからこその賜物です。今後の更なる活躍に期待しています。そして今、手元の賞状にもある通り、「他の範」となり、これからも多くの仲間たちによい刺激を与え続けてください。

 

 さて、私は真宗学科の教員で、親鸞聖人(1173~1262)の『教行信証』を専門に研究していますが、親鸞聖人の言葉、正確には真宗七高僧の第三祖である曇鸞大師(476~542)の言葉を紹介したいと思います。曇鸞大師の『往生論註』という書物には、「有後心・有間心」「無後心・無間心」という言葉があり、この語が『教行信証』に引用されています。

 有後心とは、まだ後があると思う心です。無後心とは、もう後がないという心です。これだけを聞くと有後心の方がゆったり余裕のある心で、無後心の方は崖っぷちに立たされて切羽詰まった心のように感じられるかも知れません。けれども、仏教の学びは有後心・有間心ではなく、無後心・無間心が肝要であるとされます。

 

 さて、お手元に最近書いた駄文をお配りしました。今月、2024年6月10日に発行された「本願寺新報」に書かせていただいた文章です。今から4か月前、今年の2月に真宗学科の先輩教員が亡くなりました。定年退職までまだ10年ほどもある現役の先生でした。お葬儀のときの喪主さま(お連れ合い)のご挨拶をうかがうと、20年以上にもわたるご闘病の生活でした。けれども、そんなことを全く表に出されずに、学生のために、文学部のために、龍谷大学のために、身を粉にしながらご自身の研究を進め、教育に携わってこられました。龍谷大学に勤めておられることを誇りに、大好きな研究に打ち込んでおられました。今から思えば、まさに命を削りながらのお姿でした。

 

 ここ10年ほどの間を振り返ると、文学部だけでも真宗学科の他に、歴史学科仏教史学専攻、日本語日本文学科、英語英米文学科でも、現役の教員が亡くなられています。

 皆さんは、命を削りながらご講義いただいている先生方の話を聞き、先生方から多くのことを学んでこられました。先生方のご講義の内容はもちろん、先生方の学びの姿勢も学んでほしいと思います。学びに終わりはありません。これからも学び続けてください。

 奨学生のみなさんがさらに学びを広め、思索を深め、その成果を実感できるよう更に研鑽を重ねつつ、光輝ある学生生活を送られることを念じています。』

 


 

奨学生には給付対象者となったことを励みに、より一層の飛躍を期待しています。

 


ファイルを開く

2024年6月10日の本願寺新報に掲載された玉木先生のご法話


お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: