Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

 社会学部の「社会共生実習(多文化共生のコミュニティ・デザイン~定住外国人にとって住みやすい日本になるには?~)」(担当教員:川中大輔 准教授)では、6月9日(日)に「ウトロ平和祈念館」(宇治市)を訪問しました。


 ウトロ地区は、アジア・太平洋戦争中、国策事業の京都飛行場建設のために集められた朝鮮人労働者の飯場がもととなって形成された在日朝鮮人集住地域です。戦後、厳しい生活を強いられながらも、住民の方々は居住する権利の保障をめぐる運動を続けてきました。同館は、そのウトロの歴史を記録して未来へと継承し、平和を発信する拠点として、また地域内外の人々の交流拠点として整えられたミュージアムです。


 この日、解説いただいた斎藤正樹さん(ウトロを守る会)からは一連の歴史を振り返って、「ウトロに住み続けることで闘った人々がいた。でも、それは個人ではなく皆でやったからできたものである。つまり、コミュニティが大切だということだ」とのメッセージが最後に伝えられました。


 本プロジェクトでは、こうして多地域の実践にも学び、東九条地域での活動に活かしてまいります。

 社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


この度の令和6年能登半島地震で被災された皆様にお見舞い申し上げます。 

被災地では、生活再建に向けて、多くのボランティアの支援が必要とされています。 


龍谷大学では、9月3日(火)~9月6日(金)の日程で能登半島の被災地域で第3回目のボランティア活動を実施します。 

申込みにあたっての説明会(オンライン)を行いますので、参加を希望する方は、必ず説明会に参加(もしくは動画視聴)ください。 

 

令和6年能登半島地震 第3回災害支援ボランティア活動 参加者募集説明会 

■日時:6月25日(火)12:40~13:15 

※説明会は終了しました。

プログラム参加希望者はポータルよりオンデマンド配信をご覧ください。
   ★ポータルサイトの検索:
 「お知らせ」→「ボランティア・社会連携」→「【説明会動画公開中】令和6年能登半島地震 第3回ボランティア」


令和6年能登半島地震 第3回災害支援ボランティア活動概要 

※6月7日現在の概要(活動内容は現在調整中です。詳しくは募集説明会でお伝えします)

■日程:2024年9月3日(火)~9月6日(金)の3泊4日

■活動内容:現在調整中。住民との交流、家屋等の片づけになる見込み。

■募集対象:龍谷大学生・短期大学部生・大学院生

■定員: 15名(応募者多数の場合、選考)

■募集期間:2024年7月2日(火)16:00まで
       ※応募者多数の場合、選考となります。

■参加費:5,000円  ※食費相当分

■持ち物:参加確定の方にセンターより連絡します。

■注意:出発から帰着まで同一行動をとること。宿泊は、男女1部屋ずつになります。保証人(保護者等)同意書の提出が必要です。

■申込方法:Googleフォーム

※出発地は深草キャンパスもしくは京都駅、帰着地は京都駅もしくは深草キャンパスとなります。 

※災害ボランティア活動は厳しい活動となります。体力に自信の無い方は、申し込みの前にボランティア・NPO活動センターへ相談してください。 

※乗り物酔いしやすい人は悪路を走行することになるので、乗り物酔いしやすい環境であることに留意ください。

※この活動は、「龍谷大学災害復興支援ボランティア活動に伴う交通費等助成金」の対象外です。 
 


スケジュール(予定)※変更の場合あり 

9月3日(火)移動日&活動日 

8:00 深草キャンパス集合 そろい次第出発 →8:15 京都駅経由 →輪島市の朝市通り周辺を視察 → 宿泊地(能登青少年交流の家) 

9月4日(水)活動日 

7:00~18:30 ボランティア活動(移動・休憩含む)※珠洲市内を予定 

18:30~ 入浴、夕食、活動のふりかえり等 

9月5日(木)活動日

7:00~18:30 ボランティア活動(移動・休憩含む)※珠洲市内を予定

18:30~ 入浴、夕食、活動のふりかえり等

9月6日(金)活動&移動日 

9:00~11:30 能登青少年交流の家・北見所長のお話(施設の取組みなど)/活動のふりかえり等 →大学に向けて出発 →18:00 京都駅経由 →18:15 深草キャンパス 

※交通事情により、時間が前後することはあらかじめ了承ください。

 

▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ

 



5月22日(水)に、 1年生対象科目「基礎演習」において「国際紛争における力の論理と人権規範の相克:ガザ紛争を事例として」をテーマにシンポジウムを開催しました。

司会を本学法学部教員の中野 寛之 先生(重力波物理学・天文学)、パネラーとして濱中 新吾 先生(中東政治)、橋本 祐子 先生(法哲学)、丹羽 徹 先生(憲法)、山田 卓平 先生(国際法)にご登壇いただき、それぞれの学問分野からの見地をお話しいただきました。





a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: