Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

龍谷大学 古典籍・文化財デジタルアーカイブ研究センター(DARC)は、2024年5月24日(金)から6月13日(木)まで、深草キャンパス・和顔館1Fスチューデントコモンズにおいて「ポスター発表」を実施します。今回の展示は、大宮キャンパス、瀬田キャンパスでの実施につづいて3回目となります。
【→深草キャンパス キャンパスマップ

DARCの2022年度―2023年度の研究課題は、「文化財・学術資料のデジタルアーカイブと多面的公開手法の基盤形成」です。 理工系の「公開手法研究」・「アーカイブ研究」と、人文系の「コンテンツ研究」の2つの研究ユニットを組織し、龍谷ミュージアム学芸員の参画を得て進めてきました。
今回のポスターは、この2年間のDARC研究員の最先端の研究内容を発表するものです。

※観覧自由です。ぜひふるってご観覧ください。


大宮キャンパス・東黌1階多目的エリアでの展示風景

大宮キャンパス・東黌1階多目的エリアでの展示風景


→関連ニュース:大宮キャンパス・東黌1階多目的エリアにおいてパネル発表を実施【古典籍・文化財デジタルアーカイブ研究センター(DARC)


龍谷大学 古典籍・文化財デジタルアーカイブ研究センター(DARC)は、2024年4月19日(金)から5月16日(木)まで、瀬田キャンパス・智光館B1Fコモンエリアにおいて「ポスター発表」を実施します。今回の展示は、今年3月の大宮キャンパスでの実施につづいて2回目となります。
→瀬田キャンパス キャンパスマップ

DARCの2022年度―2023年度の研究課題は、「文化財・学術資料のデジタルアーカイブと多面的公開手法の基盤形成」です。 理工系の「公開手法研究」・「アーカイブ研究」と、人文系の「コンテンツ研究」の2つの研究ユニットを組織し、龍谷ミュージアム学芸員の参画を得て進めてきました。
今回のポスターは、この2年間のDARC研究員の最先端の研究内容を発表するものです。

※観覧自由です。ぜひふるってご観覧ください。


大宮キャンパス・東黌1階多目的エリアでの展示風景

大宮キャンパス・東黌1階多目的エリアでの展示風景


→関連ニュース:大宮キャンパス・東黌1階多目的エリアにおいてパネル発表を実施【古典籍・文化財デジタルアーカイブ研究センター(DARC)


 2024年3月23日(土)、農学部牧農場がある大津市牧地区において、大津市上田上元気づくり菜の花フェスティバル事業実行委員会による「菜の花フェスティバル」が開催されました。
 「菜の花教室」の時間では、農学部食品栄養学科 応用微生物学研究室(発酵醸造微生物リソース研究センター長)の田邊 公一教授から、「菜の花と発酵の出会い」と題して、菜の花の起源から、発酵の辿ってきた歴史、菜の花と発酵について、菜の花漬けを使用して醸造したビールの取り組みなどを学びました。
 また、牧町の田中初枝さんから菜の花の摘み方や菜の花漬けのコツなども教わりました。今回は菜の花フェスティバルにあわせて、龍谷大学農学部、近江麦酒株式会社、大津市上田上地区のコラボで、菜の花漬けを使用した発泡酒「菜の花エール」を販売、また、菜の花ピザ、菜の花餃子や菜の花ジェラートなどもふるまわれ、盛況でした。
 当日はあいにくの雨で菜の花摘み体験は中止となりましたが、「菜の花エール」に使用した菜の花の栽培をお手伝いしている学生達も地域住民と交流する様子がみられました。





令和6年能登半島地震災害支援ボランティアの募集は定員に達しため、募集を締め切りました。
ご応募ありがとうございました。


この度の令和6年能登半島地震で被災された皆様にお見舞い申し上げます。 

被災地では、生活再建に向けて、多くのボランティアの支援が必要とされています。 

 

龍谷大学では、4月19日(金)~4月21日(日)の日程で能登半島の被災地域でボランティア活動を実施します。 

申込みにあたっての説明会(オンライン)を行いますので、参加を希望する方は、説明会にご参加ください。 

 

令和6年能登半島地震災害支援ボランティア活動 参加者募集説明会 

■日時:4月9日(火)12:40~13:15 

■会場:オンライン(Zoom)  ←クリックするとZoomに参加できます。

ミーティング ID: 843 7231 3218   パスコード: 583277 

※説明会の様子をレコーディングし、準備ができ次第、オンデマンド配信いたします。 ただし、活動申し込みは先着順ですので、配信前に申込みの受け付けが終了となる場合があります。

 

令和6年能登半島地震災害支援ボランティア活動概要(案)

※詳しくは、募集説明会のときにお伝えします。

■日程:2024年4月19日(金)~4月21日(日)の2泊3日

■活動内容:現在調整中。家屋等の片づけになる見込み。

■募集対象:龍谷大学生および教職員

■定員: 15名(先着)

■募集期間:説明会終了後から、定員に達し次第終了

■参加費:2560円  ※食費分

■持ち物:参加確定の方にセンターより連絡します。

■注意:出発から帰着まで同一行動をとること。宿泊は、学生・教職員の区別なく同室となります。学生は、保証人(保護者等)同意書の提出が必要です。

■申込方法:Googleフォーム

 

※出発地は深草キャンパスもしくは瀬田キャンパス、帰着地は京都駅もしくは深草キャンパスとなります。 

※災害ボランティア活動は厳しい活動となります。体力に自信の無い方は、申し込みの前にボランティア・NPO活動センターへ相談してください。 

※この活動は、「龍谷大学災害復興支援ボランティア活動に伴う交通費等助成金」の対象外です。 


スケジュール(予定)※変更の場合あり 

4月19日(金)移動日 

17:10 深草キャンパス集合 そろい次第出発 →瀬田キャンパス→宿泊地(能登青少年交流の家) 

※23時頃に宿泊地到着見込みです。 

4月20日(土)活動日 

8:00~16:00 ボランティア活動(移動・休憩含む)※能登島周辺を予定 

16:00~ 入浴、夕食、ふりかえり等 

4月21日(日)活動&移動日 

午前 ボランティア活動もしくは視察 

午後 活動のふりかえりの後、大学に向けて出発 

19:30 京都駅 

19:45 深草キャンパス 

 

 

▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ

 



お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: