Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

2024(令和6)年能登半島地震で被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。

被害にあい、学費支弁が困難となった世帯の学生からの各種奨学金等の受付を次のとおり行いますので、学生部(深草・瀬田)までご相談ください。

また、学生本人やご家族が被災された方は、学生部(深草・瀬田)または学部教務課までお知らせください。
※学生部メールアドレス:shogakukin@ad.ryukoku.ac.jp

 

1.龍谷大学給付奨学生(災害給付奨学生)/給付奨学金

 

■対象

本学に在学する学部生及び大学院生で、自然災害等により被害を受けた地域に本人又は父母のいずれか(又は生計維持者)が居住しており、学費支弁が困難であると認められ、かつ、奨学金申請書及び被災状況証明書等が提出できる方。
※災害救助法適用の有無にかかわらず、奨学生給付対象となる被害を受けた正規学生は全員申請可能です。

 

■金額

定める金額を上限とし、奨学委員会が決定します。

対象 奨学金額
父母のいずれか(又は生計維持者)が亡くなられた場合、又は、家屋が全壊(全焼)または大規模半壊した場合 年間授業料相当額
父母のいずれか(又は生計維持者)が負傷され、一ヶ月以上の加療が必要な場合、又は、家屋が半壊(半焼)若しくは床上浸水の場合 半期授業料相当額

休学している場合には在籍状況に応じた奨学金額を給付します。詳細は学生部(深草・瀬田)に問い合わせください。

 

 

2.龍谷大学親和会自然災害特別見舞金/保護者会組織によるお見舞い金

 

■対象

本学に在学する学部生及び大学院生で、自然災害等により被害を受けた地域に本人又は父母のいずれか(又は生計維持者)が居住して、被害を被り、かつ罹災証明書が提出できる方。

 

■金額

一律5万円(自宅全壊・親和会長が特に必要があると認めた場合、10万円を上限)

 

■その他

発給から1年以内の罹災証明書があるものを受付。

 

 

3.日本学生支援機構(緊急採用・応急採用)/貸与奨学金

 

■対象

本学に在学する学部生及び大学院生で自然災害による災害救助法適用地域に本人または父母のいずれか(または生計維持者)が居住する世帯で、当該の災害により家計が急変したことにより奨学金を希望される方。
※災害救助法の適用を受けない近隣の地域で、災害救助法適用地域と同等の災害にあった世帯の学生ならびに同地域に勤務し、勤務先が被災した世帯の学生についても、上記に準じて取り扱う。

 

■貸与始期

緊急採用(第一種奨学金) 2024年1月以降で申込者が希望する月
応急採用(第二種奨学金) 2023年4月以降で申込者が希望する月

 

■貸与終期

緊急採用(第一種奨学金) 2024年3月
ただし、2024年度においてなお、第一種奨学金が必要と認められる者から、「緊急採用(第一種)奨学金継続願」の提出があった場合には、修業年限の修了月まで貸与を継続します。
応急採用(第二種奨学金) 修業年限の終了月まで

 

 

4.高等教育の修学支援新制度の家計急変採用について/給付奨学金

高等教育の修学支援新制度(給付奨学金・授業料等減免)は、給付奨学金と授業料等減免がセットになった国による支援制度です。
通常は、年に2回(4月・9月を予定)募集を行いますが、災害等を含む家計が急変した場合は、条件に該当する方については、事由発生後3か月以内に申込を行えば、随時出願が受け付けられます。

 

■対象となる家計急変の事由

A:生計維持者の一方(又は両方)が死亡
B:生計維持者の一方(又は両方)が事故または病気により、半年以上、就労が困難
C:生計維持者の一方(又は両方)が失職
  ただし解雇など、非自発的失業の場合に限る。
  詳細は給付奨学金の案内の11ページを参照してください。
D:生計維持者が震災、火災、風水害等に被災した場合であって、次のいずれかに該当

①上記A~Cのいずれかに該当

②被災により、生計維持者の一方(又は両方)が生死不明、行方不明、就労困難など世帯収入を大きく減少させる事由が発生

E:家庭内暴力から避難等した場合

 

■修学支援新制度 家計急変の概要

 

■採用にあたって要件

(1)家計基準
  • 修学支援新制度の家計急変採用は、急変後の収入が修学支援新制度の家計基準を満たしていることが条件となります。
    詳細は給付奨学金の案内11ページを参照してください。なお、ご自身が該当するかどうかは、日本学生支援機構の進学資金シミュレーターの「給付奨学金シミュレーション(保護者の方向け)をおおまかな目安としてご活用ください。最終的には日本学生支援機構にて判定を行います。
  • また、家計基準には、資産基準があり、学生本人と生計維持者(2人)の資産額の合計が2,000万円未満(生計維持者が1人のときは1,250万円未満)である必要があります。
    なお、資産とは現金やこれに準ずるもの(投資用資産として保有する金・銀等、預貯金、有価証券の合計額を指し、土地等の不動産は含みません)。なお、資産に関する証明書(預金通帳のコピー等)の提出は不要です。
(2)学力基準

修学支援の新制度については、家計急変採用であっても学力での審査があります。
詳細は、給付奨学金の案内10ページを参照してください。
また、採用となった場合には、適格認定という資格の継続が相応しいかの学業成績の判定が行われます。詳細は、給付奨学金の案内28ページを参照してください。

 

 

5.JASSO災害支援金について/給付奨学金

日本学生支援機構では、学生やその生計維持者・留学生の住居が、半分以上壊れたり、床上浸水したりするなどした場合、一日でも早く元の生活に戻り、学業をつづけることができるよう、支援金(10万円)を支給しています(返す必要はありません)。

 

■申請の対象(以下の全てに該当する必要があります)

(1)本学大学、短期大学、大学院に在学中の方

※科目等履修生、研究生、聴講生等は除きます。

※JASSOの奨学金や他団体の経済的支援を受けていても申請することができます。

(2)自然災害や火災などにより、学生本人やその生計維持者が現に住んでいる家が、半壊(半流出・半埋没及び半焼失を含みます)以上の被害を受けたり、床上浸水となったり、自治体からの避難勧告等が1か月以上続いたりした方

※入学前・休学中に発生した災害は対象外です。

※同一の災害につき、申請は1回とします。

(3)学修に意欲があり、修業年限で学業を確実に修了できる見込みがある場合

※成績不振により留年中の方は除きます。ただし、成績自体に問題はなく、留学等のために同一学年を再履修している方は対象となります。

 

■申請方法

申請対象の方は、まずは学生部にご相談ください。

 

■JASSO災害支援金の概要

  • 災害にあわれた学生・留学生への支援金(JASSO災害支援金)
  •  

    ■期限

     2024年6月末までにご相談ください。
    (※大学からJASSOへの申請期限は、災害がおきた日の次の月から数えて、6か月以内)


    1月1日に発生いたしました令和6年能登半島地震で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

    被災された方々が一日も早く元の生活に戻ることができますよう、心より願っております。

                             龍谷ミュージアム



    喫煙は、ストレス解消になる…という勘違いがあります。

    実際は、あくまでニコチン切れによる離脱症状の緩和にすぎません。

    むしろ、喫煙は、ニコチン接種と禁断症状の連鎖による苦しいストレスを抱え込んでいるようなものです。

    禁煙することによって離脱症状から解放され、ストレスが低下して精神的健康度も改善しましょう。

     

    とか言うものの、禁煙の際には離脱症状によってストレスが一時的に高まります。

    禁煙の際のストレスを緩和して禁煙を達成するためには、ストレスマネジメントの方法を学んで実践することが大切なのだそうです。

     

    次回は、そのストレスマネジメントについて紹介します。

     

     

     

    →禁煙サポート

    【ノータバコ35】禁煙をはじめたら

     

    参考・出典:厚生労働省e-ヘルスネット 「たばことストレス」

         執筆 中村 正和、谷口 千枝

      https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco/t-06-005.html


    1月1日に発生した地震で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

     

    新年を迎えたばかりの16時過ぎ、石川県能登地方を震源とする地震が発生し、多大なる被害が判明しつつあります。

    被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

     

    被災地では震度5クラスの余震が断続的に発生しており、多くの方が不安な時を過ごされていることと存じます。更なる被害が出ないことを願ってやみません。

     

    本学では今後、学生部から、在学生の安否確認を進め、必要な支援を行ってまいる所存です。

    被災された方、また被災により、今後の学生生活に支障をきたす恐れのある方等は、ご相談ください。

     

    被災地におられる卒業生の皆さま、そして本学の受験を予定されている皆さま、どうか安全に留意され、希望を失わないでください。

     

    被災された皆さまが一日も早く元の生活に戻ることができますよう、心より願っております。

     

    令和6年1月2日

    龍谷大学・龍谷大学短期大学部

    学長 入澤 崇



    新しい年を迎え、禁煙にチャレンジ…という方もいるかもしれません。

    ぜひ、がんばっていただきたいものです。

     

    禁煙をはじめて間もない時のことについて、次のようなことが紹介されています。


    1. 禁煙を開始できた自分を褒めてあげましょう!

    自分を褒めてあげることは、禁煙の自信向上につながります。禁煙継続の最も大きな鍵は、禁煙継続への自信を高めることにあります。1日でも禁煙できたら「自分ってすごい!1日中禁煙できている!」と褒めてあげましょう。また禁煙することで浮いたたばこ代で禁煙3か月・6か月という節目にご褒美を買ったりすることもよいことです。どんなご褒美にするか考えながら過ごすと、吸いたい気持ちが吹き飛んでしまうかもしれません。

     

    2. よかったこと探しをしよう!

    禁煙開始後20分から身体的な禁煙の効果は出現します。例えば血圧や脈拍が正常に戻ったり、手足の血のめぐりがよくなったりします。また継続して禁煙していくことで、呼吸がラクになったり味覚が戻ってきたりします。詳しい禁煙の効果については下記をご参照ください。

     

    禁煙の効果[1][2]
    禁煙後20分 血圧や脈拍が正常化する
    12時間 血液中の一酸化炭素が正常になる
    2-3週間 心機能が改善する / 肺機能が回復する
    1-9ヶ月 咳・息切れ・疲れやすさが改善される
    1年 上昇していた冠動脈疾患のリスクが半減する
    5年 脳卒中のリスクが非喫煙者と同じレベルになる
    10年 肺がん死亡率が喫煙者の半分になる
    口腔・喉頭・食道・膵臓・膀胱・子宮頸がんになるリスクが低下する
    15年 冠動脈疾患のリスクが非喫煙者と同じレベルになる

     

    禁煙することで、身体だけでなく他にも様々なよいことがでてきます。例えば毎日毎日使っていたたばこ代。500円のたばこを一日一箱吸うと、1年間に18万2500円も使うことになります。たばこをやめることで一体どんなものが買えるでしょうか。またたばこを吸う場所を探したり、周囲の非喫煙者への気遣いも必要なくなります。よかったこと探しをして「禁煙が楽しい!」と思えるようになったら継続もラクにできることでしょう。


    禁煙に踏み切れても継続していくことは大変だと思います。

    このようなことも参考にして、がんばってください。

     

     

     

    →禁煙サポート

    【ノータバコ33】禁煙の準備について-2

     

    参考・出典:厚生労働省e-ヘルスネット 「禁煙開始からまだ間もない方へ《実行期編》」

         執筆 谷口 千枝

      https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco/t-06-003.html


    お電話でのお問い合せはこちら

    電話番号: