ブラウザからレイアウト自由自在
Layout Module
ここにメッセージを入れることができます。
2023年度第2回「びわ湖の日」滋賀県提携講座 開講のお知らせ
本学の滋賀県提携講座(対面・オンライン併用)のご案内です。 龍谷大学...
「いつでも止められる。」 「止めようかと思ってる。」 「禁煙しようと...
龍谷ミュージアム 秋季特別展「みちのく いとしい仏たち」 プレス内覧会のお知らせ(9月15日開催)
【展覧会のポイント】 地方の「民間仏」(みんかんぶつ)をテーマとした...
お寺における子育て支援の草分け・サラナ親子教室(知恩院)に学ぶ【社会共生実習】
社会学部の「社会共生実習(お寺の可能性を引き出そう!―社会における...
「好きで吸ってるし、やめる気はない。」 「タバコが良くないのはわかっ...
【バドミントン部】西日本学生バドミントン選手権団体男女アベック優勝(女子10連覇、男子7連覇)
2023年9月1日~3日に開催された第63回西日本学生バドミントン選手権大会...
⽇ 時:2023 年12 ⽉ 19 ⽇(火)12:35~13:05
実施方法:オンライン実施
【本件のポイント】
【本件の概要】
文学部コモンズカフェは、2018年の大宮キャンパス東黌にラーニングコモンズが設置されたことを契機として、学生や教員との相互交流や、地域への文学部の学びの魅力の発信を目的に、お昼休みを利用して龍谷大学内外の研究者から、研究内容をわかりやすく解説するカフェイベントとして実施しています。
今回開催する第21回コモンズカフェでは、神田 雅章 教授が「磨崖仏は、まがい物?―知られざる古代日本磨崖仏の世界―」をテーマにお話しします。
自然の岩壁や大石に仏像などを彫刻した石仏の一種である「磨崖仏」は、美術史学ではほとんど研究対象とされません。唯一国宝に指定される臼杵磨崖仏も「木彫仏と比べても遜色ない」という評価が決まり文句となっています。木彫仏が豊富に伝わる日本では、保存状態が悪く、素朴な作風の磨崖仏は、仏像研究において周縁に置かれてきました。その多くは製作年代を含めて未だ評価が定まっていません。「そんな磨崖仏ですが、不動産であることから山林仏教の歴史を考える上では一級資料と言えます。」と神田教授は話します。いったい誰が何のために彫ったのか、古代摩崖仏の知られざる実態にせまります。
1.講演者:文学部 歴史学科文化遺産学専攻 神田 雅章 教授
専門分野:美術史(日本彫刻史)
https://www.let.ryukoku.ac.jp/teacher/kanda.html
2.テーマ:磨崖仏は、まがい物?―知られざる古代日本磨崖仏の世界―
3.申込等:以下、URLの申込フォームから12月19日(火)9:00までに
お申し込みください。https://forms.office.com/r/DDQh8PB99u
※申し込み者に、参加URLをお知らせいたします。参加費無料。
4.備 考:一部の学内者は対面(大宮キャンパス)で参加しています。
問い合わせ先:龍谷大学 文学部教務課 宇佐美
Tel 075-645-7893 E-Mail let@ad.ryukoku.ac.jp
2023年12月5日(火)から15日(金)まで、海外協定校の学生を対象に、短期留学プログラム「R-STEP(Ryukoku Short-Term Experience Program)」を開催しています。今回は3ヶ国から10名の学生が参加。12月12日(火)プログラム7日目は、午前中に「Japanese Launguage」「Buddhist Thought」の講義を受けた後、Ryukoku Student Buddies(龍谷大学生バディ)とともにフィールドトリップで上生菓子作り体験を行った後、南禅寺、永観堂へ行きました。
以下、R-STEP参加学生のレポートを紹介します。
(レポート原文)
After one class of Japanese language and one of buddhist thought we had a quick lunch to get prepared for the Japanese Traditional Confectionery Experience at Machiya Campus, which is quite close to our University.
I had already tried this kind of experience some years ago in Thailand but this time it was way more exciting because there was a real Japanese master to teach us how to knead and shape the rice paste.
After that, we took a train leading to Ginkakuji area where we visited the Eikando and the Nanzenji temple, where at the end of the trip we took a lot of photos.
Despite the long walk and the annoying weather, to me the Eikando, with its maples, kois and wooden construction, has been one of the most beautiful temples we have seen during this program. From the pagoda on the top of the hill there was such a great view of the cityscape. The Eikando also hosts the only Buddha statue in the world who doesn’t look ahead but at his left side, since there are various theories, he is probably looking for those who have not reached enlightenment yet.
After visiting this temple and after taking a lot of photos we had coffee time and then we splitted into two groups: someone led back home and someone went out for dinner, eating sushi in Kyoto.
It has been one of the most exciting days of this program and I will never be grateful enough to R-STEP staff for the opportunity they gave us to discover Kyoto so deeply.
(和訳)
日本語の授業と仏教思想の授業を受けた後、私たちは龍谷大学町家キャンパスで行われる日本の伝統菓子作り体験に備えて、急いで昼食をとりました。この町家キャンパスは私たちの大学からとても近い場所にあります。私は数年前にタイでこのような体験をしたことがありますが、今回は本物の日本の達人がご飯のペーストの練り方や形作り方を教えてくれたため、以前よりもずっと興奮しました。
その後、私たちは銀閣寺エリアに向かう電車に乗り、永観堂と南禅寺を訪れました。旅の終わりにはたくさんの写真を撮りました。長い散歩と厄介な天候にもかかわらず、永観堂はそのもみじ、鯉、木造建築と共に、このプログラムで見た中でも最も美しい寺の一つでした。丘の上の塔からは、市街の素晴らしい景色が見えました。永観堂には、前を見ていないで左側を見ている世界で唯一の仏像があります。これは、諸説あるようですが、まだ悟りを開いていない人々を探しているためだと思われます。
この寺を訪れた後、たくさん写真を撮って、コーヒータイムを過ごしました。そして、私たちは二つのグループに分かれました。一部の人々は家に帰り、他の人々は京都で寿司を食べるために夕食に出かけました。
これはこのプログラムで最もエキサイティングな日の一つであり、私たちに京都をこんなに深く発見する機会を与えてくれたR-STEPスタッフに感謝します。
学生レポ6日目:R-STEPプログラム <USJデイトリップ>【R-Globe】
2023年12月5日(火)から15日(金)まで、海外協定校の学生を対象に、短期留学プログラム「R-STEP(Ryukoku Short-Term Experience Program)」を開催しています。今回は3ヶ国から10名の学生が参加。12月11日(月)プログラム6日目は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)へのデイトリップです。貸し切りバスでRyukoku Student Buddies(龍谷大学生バディ)とともに行きました。
以下、R-STEP参加学生のレポートを紹介します。
(レポート原文)
Today we went to the Universal Studios Japan in Osaka. As you can imagine, we had a lot of fun and great time. We rode all the roller-coasters (even if the time of waiting was like 90 minutes) and they were totally worth it. We also tried some new food and drinks.
I think we can speak for all the other r-step participants: time flew and we enjoyed every single moment, not just because we were at the Universal Studios, but also all the other days we spent here. Everything is going perfectly. All Ryukoku Student Buddies were totally kind and helpful if we needed anything.
We are really grateful for this opportunity and really happy for being here.
(和訳)
本日、私たちは大阪のユニバーサルスタジオジャパンに行きました。想像通り、とても楽しく素晴らしい時間を過ごしました。待ち時間が90分ほどあっても全てのジェットコースターに乗りました。それは本当に価値がありました。新しい食べ物や飲み物も試してみました。
他のR-STEP参加者全員に代わって言えますが、時間があっという間に過ぎ、一瞬一瞬を楽しみました。
それはUSJにいたからだけではなく、ここで過ごした他の日々も同様です。全てが完璧に進んでいるように思います。Ryukoku Student Buddiesの皆は、何か必要なことがあればとても親切で助けてくれました。
この機会に本当に感謝しており、ここにいられることがとても嬉しいです。
タバコの健康に対する悪影響など、様々な負の面を紹介してきました。
このような負の面が取り沙汰されるタバコがなぜ国内で流通しているのでしょうか?
たばこ事業法という法律があり、その第一条に目的として次のように規定されています。
「この法律は、たばこ専売制度の廃止に伴い、製造たばこに係る租税が財政収入において占める地位等にかんがみ、製造たばこの原料用としての国内産の葉たばこの生産及び買入れ並びに製造たばこの製造及び販売の事業等に関し所要の調整を行うことにより、我が国たばこ産業の健全な発展を図り、もつて財政収入の安定的確保及び国民経済の健全な発展に資することを目的とする。」
有体に言うと、お金=経済的な理由により、タバコが流通していると言えるでしょう。
具体的には、タバコ関連の税収は概ね2兆円で推移しています。
(喫煙率低下に対し、税率をあげることにより、この規模を維持しているのです。)
一方、タバコの害による経済的負担は医療費を含め、2兆5千万円程度と算定されています(2015年度)。
便益に比して損失が大きいことから、国民経済の健全な発展に資する状況でありません。
約6割が税金というタバコ代を払って喫煙することにより、その税金を上回る経済的負荷を社会に与えてる…。
残念ですね。