Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

2023年11月6日(月)、8日(水)、10日(金)の3回にわたり、深草キャンパス和顔館1Fアクティビティホール、瀬田キャンパス智光館B1Fミーティングルーム(ライブ配信)及びオンラインにて、ライティングサポートセンターの講習会を開催しました。

【11月6日(月)】
 レポート・卒業論文に役立つ資料の探し方

【11月8日(水)】
 卒業論文・卒業研究をスムーズに作成するために~論文の基本、再確認!~

【11月10日(金)】
 引用の仕方と注・参考文献の書き方


講師を務めたのは、ライティングサポートセンターのチューターリーダー(龍谷大学大学院生)の中村 実咲さん、大澤 美智さん、ライティングスーパーバイザーの島村健司先生です。

あらためて論文の基本を確認し、レポートを書く際の資料の探し方や引用の仕方など具体例を交えながら解説しました。参加した学生から理解しやすかったと好評をいただきました。

講習会の動画は、以下のページに掲載しています。参考にしてみてください。
https://www.ryukoku.ac.jp/writingsupport/events/
動画を見て、分からない点などありましたら、ライティングサポートセンターの窓口でお気軽にご相談ください。

ライティングサポートセンターHP: https://www.ryukoku.ac.jp/writingsupport/

<参考>
ライティングサポートセンターの講習会では、毎回参加者にアンケートへの回答をお願いしています。回答結果は、次回の開催の企画検討等に活用しています。その中から、今回は実施時期に関する回答を紹介します。11月上旬に実施した講習会に関して、以下のような回答がありました。ほとんどの方が「ちょうどよい」と回答していますが、一部「遅い」という回答もありました。次年度以降の開催について、時期を少し早めることを検討します。


ライティングサポートセンター講習会アンケート「今回のテーマ・内容で講習会を実施する時期」(回答数:37件)


農学部では、農学部開講科目「海外農業体験実習A(タイ)」の取り組みの一環として、
11月14日~11月23日の10日間において、カセサート大学(タイ)から学生2名教員2名の計4名を受け入れています。

11月20日(月)は農学部食品栄養学科 田邊公一教授による「発酵食品(甘酒・鮒ずし)に関する講義」を受講しました。
講義には8月にカセサート大学を訪問した農学部生命科学科の島純教授も同席し、日本における発酵食品について学び、甘酒の試飲と鮒ずしを試食しました。

カセサート大学の学生2名は「とても酸っぱい!」と驚きの表情を浮かべていましたが、先生方2名は「とても美味しです。酸味の中にうまみがあります。」と鮒ずし独特の風味を楽しんでいました。





宗教部公開講演会
テーマ 『西国三十三所と世界の巡礼』
講 師 今井 淨圓さん
    大本山中山寺長老・真言宗中山寺派管長・種智院大学特任教授
日 時 2023年12月14日(木) 15:15~16:45
場 所 龍谷大学 深草キャンパス 顕真館
お申込 不要。どなたでもご参加いただけます。無料
配 信 学内者限定(ポータルサイトにてお知らせします)
主催・お問合せ 龍谷大学宗教部 syukyobu@ad.ryukoku.ac.jp



 

 

喫煙については、SDGsにおいても取り上げられています。

自身の健康。

他人の健康。

環境への影響。

 

(この動画では紹介されていませんが)食料問題にも関わる指摘もなされています。

 

こういう視点からも喫煙について考えてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

→禁煙サポート

【ノータバコ28】タバコを吸うって、こういうこと

 

動画出典:日本禁煙学会


【本件のポイント】

  • 人間を突き動かす「煩悩」をテーマにして、煩悩の活かし方を探求・発信することを目的とするプロジェクト
  • 12月2日(土)は、株式会社CAMPFIRE代表取締役 家入 一真 氏と龍谷大学 学長  入澤 崇のトークイベントを対面実施(オンライン併用)
  • 様々な事業を通じて個人やクリエイターの挑戦を支援されてきた連続起業家としての視点から、煩悩と創造性の可能性について龍谷大学の学長と議論


【本件の概要】
 「煩悩とクリエイティビティ」は、龍谷大学校友会(※)が主催する「煩悩」を前向きに捉え、新しい価値創造を生み出す知性として学び直すプロジェクトです。本プロジェクトは、「煩悩」を私たちが抱える悩みや欲望としてただ否定するのではなく、自分らしい暮らしや新しい価値創造へとつながる人間を突き動かすものと捉え、その活かし方を探求・発信することを目的としています。
 2023年度はトークイベントの他、音声番組(ラジオ)の配信、体験型イベントを実施していま
す。今回のトークイベントでは、株式会社CAMPFIRE代表取締役 家入 一真 氏を迎えます。
 家入氏は、29歳という史上最年少でJASDAQ市場に上場を達成し、現在、日本最大規模のクラウドファンディングサービス「株式会社CAMPFIRE代表取締役」である傍ら、ベンチャーキャピタル「NOW」代表、現代の駆け込み寺「リバ邸」創業、渋谷ON THE CORNERオーナーなど「人が集まる場作り」を行う注目の企業家です。様々な事業を通じて個人やクリエイターの挑戦を支援されてきた連続起業家としての視点から、煩悩と創造性の可能性について議論します。

※龍谷大学校友会
龍谷大学校友会は、龍谷大学の卒業生で構成された同窓会組織です。卒業生数は2023
(令和5)年3月末現在で、約21万人です。都道府県や海外、職域単位の支部組織
があり、卒業後も全国各地で校友同士の活発な交流がおこなわれています。
https://ryukoku-koyukai.jp/

【実施概要】 
日 時:2023年12⽉2⽇(土) 15:00~17:00
 15:00-15:15 イベントの説明 
 15:15-15:45 講演「煩悩とクリエイティビティ」 家入 一真 氏
 15:45-16:40 トークセッション/家入 一真 氏×入澤 崇(龍谷大学  学長)
 16:40-17:00 質疑・応答
ゲスト:家入 一真  氏(株式会社CAMPFIRE代表取締役)
開催方法:対面とオンライン併用開催
場  所:
〈対面〉龍谷大学深草キャンパス 和顔館1階アクティビティホール
キャンパスマップ https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/fukakusa.html
〈オンライン〉  YouTubeライブ配信
※当日の視聴用URLは、11月30日(木)にお申込みいただきましたメールアドレスにお送りいたします。
申込方法:専用フォームより参加申込をお願いします(11/29(水)締切)  
https://pro.form-mailer.jp/fms/aa911c4a241611


昨年度の煩悩とクリエイティビティのトークイベントは、こちらからご覧いただけます。

 

<ラジオ番組の案内>
■煩クリラジオを始めました。https://anchor.fm/ol2o2tvctg8
「煩悩とクリエイティビティ」は、龍谷大学校友会が運営するリサーチユニットです。
誰しもが抱える「煩悩」をキーワードに、大学の建学の精神である仏教の思想を
生活者の視点から見つめなおし、これからの倫理や創造性について探求していきます。
2023年度は以下2種類の番組(「ほどける仏教」「まみれる煩悩」)を配信。
●「ほどける仏教」
日々の暮らしのなかにある「小さな仏教」を発見し、見つめなおそうとする番組。長い歴史をもった仏教の思想の一端に触れることで、いまここを生きる私たちと仏教の関係をやさしくほどいてみたいと思います。
  ●「まみれる煩悩」
煩悩とクリエイティビティ研究員がゲストと共に、人間誰もが抱えるモヤモヤや煩悩にまみれながら語りあう番組。「煩悩」にまつわる具体的なエピソードをもとに、煩悩と共に生きていくことについて考えます。

 

問い合わせ先:龍谷大学 校友会事務局 (総務部)  担当 田中、乾
Tel  075-645-2015  koyu@ad.ryukoku.ac.jp  


お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: