Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

9月6~8日に大阪公立大学において「FIT (Forum on Information Technology) 2023 第22回情報科学技術フォーラム」が開催され、理工学研究科 情報メディア学専攻 博士課程1年の 松岡 剛史 さんと同修士課程1年の 中池 天音 さんがFIT奨励賞を受賞しました。

FIT2023は、情報処理学会と電子情報通信学会の情報・システムソサイエティおよびヒューマンコミュニケーショングループが主催で年1回(秋季)に開催する大規模イベントです。
船井業績賞受賞記念講演、特別講演など数多くの企画、研究発表、トップコンファレンスといった多彩なセッション、さらには電子情報通信学会、情報処理学会両学会の研究会が連携した12の併設研究会が催されました。

松岡さんの「CNNを用いた低解像度ナンバープレート数字の識別」というテーマは、指導教員の 藤田 和弘 知能情報メディア課程 教授と兵庫県警 科学捜査研究所 研究員 四宮 康治 氏とともに研究を行ったもの。
また、中池さんの「博物館における3D仮想試着システムの体験行動分析とインタフェース改良」は、理工学部情報メディア学科卒業生の小林 京平さん、指導教員の曽我 麻佐子 知能情報メディア課程准教授とともに研究を行ったものです。

【用語解説】
FIT奨励賞:FIT2013 第12回情報科学技術フォーラムから設けられた賞。一般発表のセッション毎に座長の裁量で優秀な発表を1件その場で選び贈呈するもの(該当なしもある)。

【関連サイト】
FIT奨励賞
FIT2023 第22回情報科学技術フォーラム
知能情報メディア課程サイト


受賞した松岡さん


10月19日、京都府立南陽高等学校において、サイエンスリサーチ科1年生3クラス約120名を対象に、サイエンス講座「考え方を広げること深めること」と題して開講しました。

講師を務めた深尾 武史 数理・情報科学課程 教授は、積極的に高大連携を推し進めており、南陽高校とは研究室独自で連携し、本学に着任する前の2013年度からサイエンス講座を開講しています。

他にも京都や近畿エリアでの高校に出向いて精力的に出前授業をおこなっています。

【関連サイト】
深尾研究室webページ


高校生に熱く語る深尾教授


これから進路を真剣に考える1年生が熱心に聞き入っていた


本日(10月25日)、龍谷ミュージアムで開催中の秋季特別展「みちのく いとしい仏たち」は、開幕からの来館者数が1万人を突破しました。

記念すべき1万人目となりましたのは、神奈川県横浜市在住の会社員・上野 みづほさん。上野さんには安藤徹館長から特別展の図録、オリジナルグッズのクリアファイル、ミニノートが贈られました。

大阪での用事を終え、ご自宅に帰られえる前に京都に寄られた上野さん。自分が1万人目になり、非常に驚かれたそうです。これまで美術館や博物館にはよく行かれているものの、あまり仏像には興味はなかったそうですが、SNSでこの展覧会のことを知り、初めて龍谷ミュージアムにお越しいただきました。


本展は、北東北の素朴でユニークな仏像・神像をご紹介するだけでなく、桑島法子さん(声優/岩手県出身)によるシアター映像や、楠麻里さん(秋田市生まれ、秋田市・青森県八戸市育ち)がナビゲートする「京都会場オリジナル」の音声ガイド、展覧会オリジナルグッズや北東北の物産等の販売コーナーなど、北東北の魅力も感じられる展覧会です。

皆様のご来館をお待ちしております。


秋季特別展「みちのく いとしい仏たち」の詳細はこちら▼
 https://museum.ryukoku.ac.jp/exhibition/2023/michinoku/


◆JR・近鉄・地下鉄烏丸線「京都」駅から徒歩約12分
◆京都市バス(9・28・75系統)「西本願寺前」下車 徒歩約2分
◆京都駅から徒歩でのアクセス
  https://museum.ryukoku.ac.jp/guide/walk.html


10月28日(土)、29日(日)の瀬田キャンパス龍谷祭において、3年次生が「プロジェクトリサーチ」で取り組んだ活動内容について、1号館エントランスにてポスターセッションをおこないます。
学園祭で来られる様々な方に活動内容をアピールしようと、ポスターだけでなくロボット展示など趣向を凝らした見学・体験もできるよう準備をすすめています。

また、28日の午後には、本学と産学地域連携基本協定を締結している滋賀県中小企業団体中央会が、ものづくり中小企業と先端理工学部との交流事業として、プロジェクトリサーチの優秀な取組に対し企業の視点から実社会の経済活動にどう繋がるかを審査・評価します(後日表彰式を予定)。

ぜひ学園祭に足を運び、学生らの活動をご覧ください。

■プロジェクトリサーチについてはこちら
■R-Gapについてはこちら
■プレスリリース内容はこちら


昨年度のポスターセッション①


昨年度のポスターセッション②


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: