Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

【本件のポイント】

  • 新型コロナウイルス感染症で亡くなられた方の命に思いを寄せつつ、どのようにWithコロナ時代を生きていくのかをテーマにした講演会・討論会を龍谷大学アバンティ響都ホールで開催
  • 第1部講演会では、ノンフィクション作家・評論家の柳田邦男氏が「人権としての死と別れ-コロナ時代の人間の尊厳を問う」をテーマに講演。コロナ禍の問題点に人権の観点から切り込む
  • 第2部討論会では、多様な立場から新型コロナと向き合ってきた登壇者らを交え、私たちはどのように生きていけば良いのかを考える機会に


【本件の概要】
 2023年5月7日(日)、龍谷大学 社会的孤立回復支援研究センター(①は、「忘れないで!亡くなった人のことを〜Withコロナ 誰もが悲しみを語れる社会へ〜」講演会および討論会を開催します。
 新型コロナウイルス感染症の発生から3年余りが経ち、5月8日から感染法上の分類を季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げることが決まりました。私たちの生活や感染対策は、個人の判断にゆだねられ、人々の往来も自由になっていきます。誰もが望んだコロナ前の生活が目の前まで来ています。
 しかし、私たちはこの3年間で多くのものを失いました。自由、信頼、希望、未来…。そして最大の喪失は「死」です。3年間で多くの方が亡くなられました(2023年4月1日現在73,939人)。コロナで亡くなられた方は、感染防止の観点から、親しい人に看取られずに対面は遺骨になってからということもありました。医療機関のひっ迫によって病院で治療を受けることもできなかった人たちもいます。人間としての尊厳や多くの権利を奪われた人たちがいたことを私たちは決して忘れてはならないと考えます。
 亡くなられた方の一人一人の命に思いを寄せつつ、どのようにWithコロナを生きていけば良いのか、を皆で考える機会にいたします。

【実施内容】
(別添チラシ参照 | WEB:https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-12497.html

 

日時:2023年5月7日(日)13:30〜16:30 /13:00開場

 

会場:龍谷大学アバンティ響都ホール
 京都市南区東九条西山王町31 アバンティ9階(JR京都駅 八条東口より徒歩約1分)
 ※同ホール(アバンティ9階)へは、店内東側エレベータをご利用ください。
 アクセス:https://www.ryukoku.ac.jp/ryudaihall/access/

 

定員:300名(先着順)※後日編集済みの録画配信あり

 

参加費:無料

 

主催:龍谷大学 社会的孤立回復支援研究センター

 

共催:関西遺族会ネットワーク コロナウイルスで大切な人とお別れをした人のためのつどい場、新型コロナウイルス感染症自宅放置死遺族会

 

プログラム:
第1部・講演会(13:30〜14:40)
 「人権としての死と別れ-コロナ時代の人間の尊厳を問う」
 講師 柳田邦男氏(ノンフィクション作家・評論家)
第2部・討論会(14:50〜16:30)
 「感染症5類引き下げ前日に語る Withコロナ 誰もが悲しみを語れる社会へ」
 コーディネーター 黒川雅代子氏(本学短期大学部教授・社会的孤立回復支援研究センター長・関西遺族会ネットワーク代表)
登壇者
 柳田邦男氏(ノンフィクション作家・評論家)
 守上佳樹氏(KISA2隊 オヤカタ 医師)
 杉本大樹氏(新型コロナウイルス感染症遺族支援者)
 高田かおり氏(遺族・新型コロナウイルス感染症自宅放置死遺族会共同代表)
 島田招子氏(関西遺族会ネットワーク コロナウイルスで大切な人とお別れをした人のためのつどい場 参加者)

参加方法:
会場参加・編集済みの録画配信を希望される方は、以下のフォームから5月7日(日)正午までに申込みください。録画配信については、後日、配信のURLをメールでご連絡します。
Web申し込みが難しい方は、お電話にてお申し込みください。
https://forms.gle/UDGyZabv7wtn8Q838


【用語解説】
①龍谷大学 社会的孤立回復支援研究センター
2022年4月に発足した当センターは、2020年に始まるコロナ禍に伴う環境の急激な変化のなか、新たな社会問題となっている「社会的孤立」を研究対象とし、個々の孤独から社会的孤立に至るメカニズムの解明や、回復のための理論仮説の検証、支援ネットワークの構築などに取り組んでいます。
2023年3月11日には、西本願寺において「新型コロナウイルス感染症で亡くなられた方の追悼会」と遺族と医療・福祉従事者を対象とした「わかちあいの会」を実施しました。

【関連ニュース】「新型コロナウイルス感染症で亡くなられた方の追悼会」開催レポートを公開
https://sirc.info/news/20230311rindou_report

【黒川教授Newsletter】コロナ禍で急増する 「あいまいな喪失」 とは 。
https://www.ryukoku.ac.jp/news/detail/en12125/newsletter.pdf

問い合わせ先:

龍谷大学 社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)
Tel 075-645-2154  E-mail  sirc@ad.ryukoku.ac.jp     HP https://sirc.info/


ファイルを開く

【チラシ】龍谷大学社会的孤立回復支援研究センター主催「忘れないで!亡くなった人のことを〜Withコロナ 誰もが悲しみを語れる社会へ〜」


本企画は、龍谷大学入澤崇学⾧と、公益財団法人仏教伝道協会の江田智昭氏に登壇いただき、現代社会における仏教の価値とその普及方法について講演・対談していただくものです。
仏教の教えには、現代人が抱える問題や苦悩に対処するための知恵が含まれていると考えます。情報化の進展や多様化する価値観が広がる現代社会において、入澤学⾧からは仏教が果たす役割やその普遍的な価値について、江田氏には「輝け!お寺の掲示板大賞」の企画者として、仏教を広め
るための実践的な取り組みやアイデア、その背景などについて、仏教の教えが市民の生活に伝わり浸透することで生じる変化などについて、お二人に対談いただきます。

■日時
2023年6月3日(土)13:30~15:00(受付開始13:00)

■場所
龍谷大学深草キャンパス顕真館

■費用
無料

■参加方法
peatixによる事前申し込み制(定員200名)

浄土真宗本願寺派僧侶。1976年生まれ、福岡県出身。早稲田大学社会科学部・第一文学部東洋哲学専修卒業。 (一社)仏教総合研究所事務局に勤務の後、2011~2017年までドイツ・デュッセルドルフの惠光寺においてヨーロッパ開教に携わる。2017年より(公財)仏教伝道協会に勤務。 著書『お寺の掲示板』、『お寺の掲示板 諸法無我』(新潮社)。連載「お寺の掲示板の深~いお言葉」(ダイヤモンド・オンライン)など。


入澤 崇 龍谷大学学⾧・文学部教授

1955年広島県因島生まれ。龍谷大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。
1990年龍谷大学文学部仏教学科に着任。ベゼクリク石窟壁画の復元事業や数多くの仏教遺跡調査に従事。
2004年から5年間アフガニスタン仏教遺跡調査隊の隊長を務める。龍谷ミュージアム館長、文学部長を経て、2017年4月に学長就任。
専門は仏教文化学(アジア各地域における仏教の受容と変容を研究)。

■参考情報
龍谷大学では、従来の生涯学習講座「RECコミュニティカレッジ」をリニューアルし、市民の方が「学究的に学ぶ」広場として、幅広い世代の知的好奇心に応える講座を開講します。対面の講座は主に本学のキャンパス内で行い、アカデミックな世界を体験いただきます。対面とオンラインを組み合わせて開講しますので、是非ご覧ください。
https://rec.seta.ryukoku.ac.jp/lifelong/

■主催・問い合わせ先
龍谷大学Ryukoku Extension Center [rec-k@ad.ryukoku.ac.jp]


京都の老舗百貨店である「大丸京都店」にて、4月19日(水)から4月23日(日)までの期間、「もったいないフェス(mottainai fes)」が開催されます。

「日々の暮らしにあふれる“もったいない”を少しでも減らしたい。」
大丸京都店では、この“もったいない”を解消し、笑顔を広げる目的にフェスを開催されます。
このフェスに、本学卒業生が在学時に起業した「株式会社 革靴をはいた猫」の紹介がなされます。
加えて、同社の起業のきっかけとなった、深草キャンパス「Cafe樹林」とのつながりなども紹介される予定です。
その他フェスの内容は、次のリンクからご参照ください。
回収されたモノが形を変えてまた誰かを笑顔に! 大丸京都店の “もったいないフェス”

なお、「Cafe樹林」と「株式会社 革靴をはいた猫」とのつながりは、「ReTACTION」にも掲載していますので、併せてご覧ください。
“与えられる存在”から、“与え、分かち合う存在”へ。 靴も人も、何度でも輝ける社会を目指して。




日本学生支援機構の高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金)に採用された者は、大学に在籍していることを定期的(4月・10月)に日本学生支援機構へ報告するための『在籍報告』の手続きが必要です。手続きを怠った場合、給付型奨学金の支給が止まります。



1. 対象

日本学生支援機構の高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金)に、令和5年3月までに採用された者(全員)

※対象者にはポータルサイトからお知らせを配信しています。

※休学・留学・停止中であっても手続きが必要です。

※令和5年4月以降に採用された者は今回対象外です。



2. 手続き方法

在籍報告は、奨学生自身がインターネット(スカラネット・パーソナル)から行います。詳細は「在籍報告(兼通学形態変更届)」の提出(入力)手続きで確認の上、手続きを進めるようにしてください。

定められた期限までに報告がなく、大学等に在籍していることが確認できない場合は、給付奨学金の支給が止まります。また、停止となった期間分は支給総月から減じられます。
必ず期限内に手続きを完了させてください。

スカラネット・パーソナル

https://scholar-ps.sas.jasso.go.jp/

「スカラネット・パーソナル」とは

日本学生支援機構の奨学生が自身の奨学金に関する情報をインターネット上で閲覧できる情報システムです。
2022年12月以降に採用され、スカラネット・パーソナルを今回初めて利用する者は、まず新規登録を行った後に『在籍報告』を提出(入力)してください。



3. 報告期限

報告期限 2023年4月14日(金)~ 4月24日(月)<期限厳守>
入力時間 8:00 ~ 25:00


4. 「自宅外通学の証明書類」の提出について【該当者のみ】

今回、通学形態を「自宅」から「自宅外」に変更希望する者のみ、「自宅外通学を証明する書類」を大学へ提出してください。
既に「自宅外を証明する書類」を提出し、自宅外月額を受給中の者は、新たに提出する必要はありません。

【提出書類】



5. 「在留資格の証明書類」の提出について【該当者のみ】

国籍を「日本国以外」に変更した者、在留資格を変更した者、在留期間(満了日)を更新した者は、在留資格を証明する書類の提出が必要です。

【提出書類】



【書類提出先】

 龍谷大学 学生部 奨学金担当

(深草・大宮学舎対象)

〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67 4号館1階
受付時間 平日9:00~17:00(毎週火曜日は10:45~)

(瀬田学舎対象)

〒520-2194 滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5 4号館地下1階
受付時間 平日9:00~13:30,14:30~17:00(毎週火曜日は10:45~)

※やむを得ず郵送で書類を提出する場合は、レターパックや特定記録等、自身で配送履歴を追跡できる方法で送付してください。


お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: