Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ポイント
● 龍谷大学は、2019年度に京都府と「犯罪のない安心・安全なまちづくりに関する協定」を締結し、2020年度より事業を開始。
● 2020年度には、本学・犯罪学研究センターの学術的知見をもとに、犯罪や非行をした人たちの実情や立ち直り支援の活動を伝えるハンドブックを発行。
● 2021年度から、オール京都で再犯防止を推進するための新たな基盤づくりを目標に、ATA-netが考案した討議スキーム課題共有型“えんたく”を活用した研修の5回目を開催。コロナ禍における子供たちにスポットを当て、居場所づくりの課題を共に検討。

2016年の『再犯防止推進法』制定によって、地方自治体においても再犯防止事業に関する法令の整備および事業計画の策定が求められたことから、犯罪学者の協力が求められる機会が増えています。当センターにも複数の自治体から要請があり、研究メンバーが専門家として関与し、研究から得たエビデンス等の社会実装に努めています。
これらの活動を踏まえ、2019年度に京都府と「犯罪のない安心・安全なまちづくりに関する協定」*1を締結し、2020年度には石塚伸一教授(本学法学部・ATA-net研究センター長)が監修者となり『“つまずき”からの“立ち直り”を支援するためのハンドブック』を発行しました。
【>>関連News】

2021年度から「京都府再犯防止の推進に関する研修会」と題し、このハンドブックで取り扱った内容やハンドブックから着想を得て、研修会を開催してきました。今回は、「ウィズコロナの環境における子どもたちの居場所”について考える研修会」として、第5回目の研修会を行いました。
【>>関連News:第1回研修会】 【>>関連News:第2回研修会】
【>>関連News:第3回研修会】 【>>関連News:第4回研修会】

 
今回は、京都府中丹広域振興局(京都府舞鶴市) 第1会議室にて、課題共有型“えんたく”会議を行いました。
府庁内および京都府下の自治体の関係部局担当者をはじめ、若年層に関わる保護司、少年補導委員、フリースクールの教員、養護施設の職員など、多様な立場から約40名が参加しました。行政機関や地域社会において何ができるのか、「自分ごと」として一緒に考えて、理解を深めることを目的としました。


山口裕貴氏(ATA-net研究センター嘱託研究員/社会的孤立回復支援研究センター嘱託研究員)

山口裕貴氏(ATA-net研究センター嘱託研究員/社会的孤立回復支援研究センター嘱託研究員)

研修の司会は、山口裕貴氏(ATA-net研究センター嘱託研究員/社会的孤立回復支援研究センター嘱託研究員)が担当し、ATA-netの研究活動で培ってきた討議スキーム・課題共有型円卓会議“えんたく”*2を用いて実施しました。ここで共有された話題は、ファシリテーショングラフィックとして暮井真絵子氏(本学法学部・非常勤講師)がインターネットを利用してメモ共有サイトにまとめました。

はじめに、舞鶴市で保護司活動をされている方より、これまでの経験談を交えながら、子どもたちの困りごとについて話題提供を行いました。次に、これまで子どもたち(若年層)への支援に多方面から関与してきたステークホルダー3名(フリースクール副代表・養護施設の施設長、少年補導委員連絡協議会会長)が、組織上の立場だけではなく、それぞれの経験から得られた知見やエピソードを紹介しました。そこでは、子どもたち(若年層)の生きづらさの要因やその発見過程、居場所や環境づくりの意義、支援を巡る問題まで多岐にわたり課題が共有されました。


課題共有型円卓会議“えんたく”のようす

課題共有型円卓会議“えんたく”のようす

つづいて設けられたシェアタイムでは、オーディエンスを含めたフロアの参加者全員が3人1組のグループに分かれて話し合いを行い、課題を共有しました。ここで話し合われた課題は、グループごとに画用紙にまとめ、フロア全体でその内容を共有しました。各グループでは、「何かを要求されない場所だからこそ、“自分はこうしたい”という意思が表れるのではないか」、「ただ美味しいものを食べる、作る時間も食べる時間も楽しく」、「居場所のマッチングアプリ」、「臨機応変な支援策を」、「被支援者のニーズにのみ応えていくこと」、「居場所を維持することの難しさ」、「支援者をサポートする環境も」などが話題に挙がったことがわかりました。ここでも、居場所の重要性や具体的な支援策やアイディア、支援の困難性について幅広く話し合われました。
会の後半では、ステークホルダーと話題提供者がそれぞれコメントを行い、約3時間におよぶ“えんたく”が終了しました。


シェアタイムのようす

シェアタイムのようす


シェアタイムで挙がったキーワード

シェアタイムで挙がったキーワード


暮井真絵子氏(本学法学部・非常勤講師)

暮井真絵子氏(本学法学部・非常勤講師)


石塚伸一教授(本学法学部・ATA-net研究センター長)

石塚伸一教授(本学法学部・ATA-net研究センター長)

最後に、暮井真絵子氏がファシリテーショングラフィックに沿って“えんたく”会議を振り返りました。



“えんたく”終了後には、石塚伸一教授(本学法学部・ATA-net研究センター長)が自身の体験を交えながら、これまで感じてきた若年層の生きづらさや居場所についてコメントしました。そして、「今、法務省が力を入れている『改善更生』について、みんな『改善更正』と思いがちだが、『改善更生』(生きる)である。『更生』は『甦る』ことである。本人たちが生き返ってゆくことだが、再犯防止というテーマを考える時、『更生保護』という言葉も大切にしたい。本人だけでなく、周りも一緒に生きていく社会を大切にしたい。」と述べ、今回の“えんたく”を締めくくりました。

【>>Link】「えんたくトライアルのためのガイドライン 2020.09版」
____________________________
補注:
*1 犯罪のない安心・安全なまちづくりに関する協定
2016年12月に成立、施行された「再犯の防止等の推進に関する法律(再犯防止推進法)」においては、再犯の防止等に関する施策を実施等する責務が、国だけでなく地方公共団体にもあること(第4条)が明記されるとともに、都道府県及び市町村に対して、国の再犯防止推進計画を勘案し、地方再犯防止推進計画を策定する努力義務(第8条第1項)が課されました。この法律は、犯罪や非行をした人たちの社会復帰を支援するための初めての法律です。京都府では、2020年3月23日に龍谷大学と協定を締結し、庁内のすべての関連部局が連携し、再犯防止施策を推進していくこととしています。
参照:京都府HP

*2 課題共有型円卓会議“えんたく”
アディクション(嗜癖・嗜虐行動)からの回復には、当事者の主体性を尊重し、その当事者の回復を支えうるさまざまな状況にある人々が集まり、課題を共有し、解決に繋げるための、ゆるやかなネットワークを構築していく話し合いの場が必要です。石塚教授が代表をつとめる研究プロジェクト「ATA-net(Addiction Trans-Advocacy network)」では、この「課題共有型(課題解決指向型)円卓会議」を“えんたく”とと名づけ、さまざまなアディクションからの回復支援に役立てることをめざしています。
地域円卓会議と呼ばれる討議スキームは、その目的によって、問題解決型と課題共有型に分かれます。また、参加主体によって、当事者(Addicts)中心のAタイプ、当事者と関係者が参加するBタイプ(Bonds)、そして、協働者も加わったCタイプ(Collaborators)の3つに区分され、今回は府庁内および京都府下の自治体の関係部局担当者をはじめ、矯正施設職員、保護観察官、保護司を含むボランティアなど、受刑者の社会復帰に携わる多様な関係者を交えて、課題共有型・Cタイプ(Collaborators)の“えんたく”を行いました。


政策学部では、フィンランド・ラハティ市にあるLAB応用科学大学で国際CBLプログラムを開講しています。2023年3月18日~28日の現地プログラムについて、参加学生の日々の報告、教員からの報告を発信しています。

3月22日(水)
昨日までのお天気とは打って変わって、朝から雪。午前中は、雨水管理(stormwater management)や都市計画(ゾーニングや緑化)に関する講義を受けました。午後は、雪の中、雨水管理の場所や公園を訪れました。

【参加学生からの報告】
今日で学校に登校するのが三日目になりました。初日よりは学校生活に慣れてきました。
昨日はとても晴れていましたが、今日は一日中雪だったのでとても寒かったです。午前中は雨水管理や都市計画関する講義を受けました。午後からはフィールドワークとして、雨水管理の場所や公園を訪れました。毎日の講義やフィールドワークは難しい内容も含まれていますが、メモを取ったり復習をしたりして付いて行けるように頑張りたいです。


今日は朝から雪が降っていたので、みんな防寒対策をしっかりしていました。学校での講義は雨水管理や水質保護、景観政策について学びました。講義を受けるのも3日目となり、少しずつ英語での授業に慣れてきたため積極的に取り組めるようになってきました。フィールドワークでは2つの公園へ行き貯水池を実際に見てラハティの環境政策を実感することができました。雪の中でしたが留学生とも楽しみながら学ぶことができ良い体験になりました。学校も折り返しなので、よりコミュニケーションを取りながら学びを深めていきたいです。

【執筆者】
米林里香(政策学部2回生)
吉羽茜子(政策学部2回生)




【教員からの報告】
伊丹空港から羽田空港経由でヘルシンキ空港に到着しました。そこから電車を乗り継いでラハティへ。相当、寒いのではと覚悟をしていましたが、手袋をいらないぐらいの天気で、真冬の京都ほど寒くはありませんでした。雪ではなく、小雨が降ったりして、ちょっと肩透かしを食らったような気分です。明日から、こちらの大学で午前中は講義、午後はフィールドワークというカリキュラムが始まります。学生達は、時差ボケと闘いながら、明日のプレゼンの資料作成にホテルの会議室を借りて頑張っていました。(3月19日)
(文責:服部圭郎)


ラハティの都心部を散策


ラハティ都心部の様子


プレゼンのための資料を作成する学生


私は今回、仕事の都合で最初の2日間のみの参加でした。学びの内容は学生が記してくれると思いますので、私からはそれ以外のところで印象に残った点をいくつか挙げたいと思います。
まずは、LAB応用科学大学の素晴らしいホスピタリティです。とても充実したプログラムはもちろんですが、毎朝の出迎えからウェルカム・パーティー、学生たちのディスカウント・ランチなど、本当に細やかにご対応頂きました。
次に、あちらの学生たちのとてもウェルカミングな雰囲気です。今回お邪魔したEUのエラスムス・プログラムの受講生は、職業経験がある社会人院生のみなのですが、こちらの学部生に本当に温かく親身に対応頂きました。学生たちも最初はナーバスでしたがすぐに打ち解けて、本当に楽しそうにしていたのが印象的でした。
そして、我々の研究・教育との接続の可能性です。ラハティ市自体が「ヨーロッパ環境首都」を2021年に獲得しており研究対象として興味深いですし、エラスムス・プログラムが社会人院生向けプログラムということもあり、学部のみならず研究科の教育との接続も十分に検討出来そうです。新年度に積極的に可能性を追求したいと思います。
とても短い期間でしたが、大きな可能性を見出せた2日間でした。この場をお借りして、LAB応用科学大学のEevaさん、Paulさん、Alexandraさんはじめ、関係者の皆様に心より感謝申し上げたいと思います。 (3月22日)
(文責:的場信敬)


2023年4月の宗教行事・宗教部関連行事のご案内です。どなたもご自由にご参加ください。オンラインで配信している行事もあります。

■花まつり(学友会宗教局主催)
 4月2日(日) 瀬田キャンパス 樹心館前
 9:00~16:00 灌仏・念珠づくり体験(中断あり)
 13:30  白象のパレード(協力:吹奏楽部)

 4月3日(月)深草キャンパス 顕真館前
 11:00~16:00  灌仏・念珠づくり体験
        お茶会(協力:茶道部)
 12:15     龍谷大学合唱団ミニコンサート
 13:00     白象のパレード(協力:吹奏楽部)

■4月21日(金)
 ご生誕法要
 講演 「病院で活動する宗教者たち」
 講師 打本弘祐    農学部准教授
 場所 瀬田学舎 樹心館
 配信 https://youtube.com/live/P0HlIQm9sCk?feature=share

■4月28日(金)
 公開講演会
 講演 「世界に平和の鐘を響かせよう!」〜和貴無忤、ニューヨーク坊主30年の取り組み〜
 講師 中垣 顕實    ニューヨーク平和ファンデーション代表    
 場所 深草学舎 顕真館
 配信 https://youtube.com/live/t3JwdAutLOg?feature=share

■4月22日(土)、23日(日)
 東京レインボープライド出展(代々木公園)
 龍谷大学LGBTs交流サークルにじりゅう、政策学部Ryu SEI GAP にじここ、宗教部
 参考 https://tokyorainbowpride.com/

■■朝の勤行
 朝の勤行 月~金 朝8:55~9:10
 場所 深草学舎顕真館、大宮学舎本館講堂、瀬田学舎樹心館
 ※ 深草学舎は4月3日から、大宮学舎・瀬田学舎は4月7日から開始します。
 ※ 深草学舎では毎週木曜日に伝道部の学生による5分間法話があります(4月13日から)


間違った目撃証言、取調べでの虚偽自白などにより犯人とされてしまう「えん罪」。そんなえん罪に苦しむ人を無償で支援するため、法学者、弁護士、心理学者、情報学者、一般市民などにより「イノセンス・プロジェクト・ジャパン(えん罪救済センター)」(以下IPJ)が2016年に設立されました。各分野の専門家がえん罪当事者の無実の訴えをDNA型鑑定などの科学鑑定により立証できるかを検討し、支援決定後の弁護活動も含め無償でサポートしています。

このたび、このIPJのメンバーである古川原明子教授(法学部・犯罪学研究センター「科学鑑定」ユニット長)と、IPJの学生ボランティア三須愛子さん(法学部3年)の対談が広報誌「龍谷」2023 No.95に掲載されました。
記事は、広報誌「龍谷」2023 No.95(Ryukoku University Digital Library)でご覧いただけます。ぜひご一読ください。

また、犯罪学研究センター「科学鑑定」ユニットの活動は以下ページを参照ください。
https://crimrc.ryukoku.ac.jp/org/unit8/


広報誌「龍谷」2023 No.95 誌面より

広報誌「龍谷」2023 No.95 誌面より


お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: