Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

龍谷大学付属平安高校で10月20日、高大連携プログラム「ライフプラン探求Ⅰ」の一環として、政策学部の深尾昌峰教授(非営利組織論)が「誰一人として取り残さない社会を創ろう 私たちの暮らしにとっての SDGs」をテーマに授業を行いました。

SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、2015年に国連サミットで採択された2030年までの国際社会共通の17の目標のこと。当日は付属平安高校1年生約300人が「SDGs」の理念や取り組みが社会に広がる背景について学びました。

深尾教授は、世界の飢餓人口や日本の社会保障問題を例に紹介しながら、「一人ひとりが変革する意識を持つことが大事。誰一人として取り残さない社会の実現に向けて、他者への想像力や変化を創り出す力、過去に学ぶことを身に着けてほしい」と話しました。

「ライフプラン探求Ⅰ」の授業では今後、龍谷大学の教員から文系・理系の学問とSDGsの関係性について学びを深めていきます。


付属平安高校1年生を前にSDGsの17の目標を説明する深尾教授


【本件のポイント】
・「仏教をもっとあたり前に、楽しく自由に語る機会をつくる」をテーマに「みんなと仏教」展を開催
・社会や自身と向き合う「仏教活動奨学生」の取り組みをパネルや映像で紹介
・本学に貼られた仏教的な言葉の掲示「法語ポスター」を紹介、シールにして”10円ガチャガチャ”で配付


「仏教をもっとあたり前に、楽しく自由に語る機会をつくる」をテーマとして、 「みんなと仏教」展を本学深草キャンパス和顔館1Fギャラリーを会場に、10月5日(月)~11月7日(土)の期間で学生、教職員を対象に開催しています。

 着ぐるみを受験勉強の合間に一人で作り、入学後に着ぐるみサークルを立ち上げ、世界の着ぐるみ愛好者とTwitterで交流する学生が構想、ハンドメイドした、建学の精神を広める「建学戦士リュウダイオー」。
 教員の声掛けから、様々な授業で自身の体験を話すようになったトランスジェンダーの学生が、もっと広く社会へ発信するために取り組むラジオ番組製作。
 大学を宗教的空間と体験の場にしよう、と勤行を行う施設でプロジェクションマッピングやレーザービームを駆使した「テクノ法要」を開催した大学院生。
 身近にある仏教とともに、社会や自身と向き合い試行錯誤するそんな「仏教活動奨学生」をパネルや展示物等で紹介しています。

 また、大学のキャンパス内に掲示されている、仏教的な言葉「法語ポスター」をシールにし、「リュウダイオー」バッジとともにガチャガチャで配付。学生、教職員間でSNSを通じて広がりを見せています。

 その他、公益財団法人 仏教伝道協会様の協力で、松本人志さん(お笑いタレント)のツイートをもじった作品、「衆生は不安よな。阿弥陀動きます。」で話題となった「輝け!お寺の掲示板大賞」(※)(仏教伝道協会)を入澤学長のコメントとともに紹介しています。


ガチャガチャの「法語ポスター」シールを見せ合い交換する教員と学生


実家は小豆島のお寺、建学の精神と愛校心を広めようと奮闘する本郷さんのパネル


100枚以上の法語ポスター。学生からは「ジワる」という感想も。


多くの学生がリュウダイオーと一緒に写真撮影


「輝け!お寺の掲示板大賞」と学長のコメントを読む学生


昨年12月に学内礼拝施設で行われた「テクノ法要」の様子。名号や天井にプロジェクションマッピングやレーザー。

「みんなと仏教」展 トークイベント「LGBTQ+を語る」

展示物の製作の際に、LGBTQに関する理解を促進するために、当事者である自身の体験とそこから得た考察を発信したいと語った「仏教活動奨学生」の山崎ゆきあさん。
是非大学と一緒に発信する機会を、と企画したトークイベントです。

・日 時:2020年10月23日(金)19:00~20:15
・話題提供:山崎 ゆきあ さん(文学部臨床心理学科3年生)
・対 象:本学学生、教職員、一般
・開催方法:オンライン(Zoom)にて開催
・申 込 先:10月22日(木)16:00までに、下記URLまで
 https://forms.gle/UNGtVyAuZ6czDpf36


山崎ゆきあ さん(文学部臨床心理学専攻3年)

※ 「輝け!お寺の掲示板大賞」とは
お寺の掲示板の写真データをSNSに投稿し、その標語内容の有難さ・ユニーク・インパクト等によって入賞を決定する企画。入賞作品は主に一般の人々の「♥いいね」、「リツイート」の数なども考慮しながら、「お寺の掲示板大賞」審査会で決定します。公益財団法人仏教伝道協会が主催で実施している。

問い合わせ先 :龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター
[Tel] 075-645-2098 [Mail] ysbrc@ad.ryukoku.ac.jp


【本件のポイント】
・岡山県立博物館の改修工事に合わせ、同館が所蔵・寄託する宗教美術品約100件を龍谷ミュージアムが受託。
・これら多彩な宗教美術の中から「密教」と「神仏習合」にかかわる名宝約50件を展示。
・長福寺(美作市)の「十二天像」、高野神社(津山市)の「木造 獅子・狛犬」をはじめ重要文化財が11件。
・岡山龍谷高等学校(龍谷総合学園加盟校)の生徒達が、寺社への取材に基づき紹介するパネルをエントランスに展示。

【本件の概要】
 岡山県は、古代には「吉備国」と呼ばれ、大和や出雲に並ぶ一大勢力を築いていたことが知られています。その歴史を背景に、岡山県では古くから宗教文化が豊かに育まれてきました。密教や浄土信仰との関わりも深く、鎌倉時代には浄土宗の開祖・法然や臨済宗の開祖・栄西を輩出するなど、日本仏教史の上でも重要な地域です。また、在地の神々への信仰も篤く、県下では神楽などの神事が今なお盛んに行われています。
 本展では、岡山県内に遺された多彩な宗教美術の中から「密教」と「神仏習合」という2つのテーマに基づく名宝の数々をご紹介します。
 なお、本展のプレス内覧会は、開幕前日の11月20日(金)を予定しています。詳細が決まりましたら、改めてご案内いたしますので、よろしくお願いいたします。

【展覧会の概要】
1.名称 企画展「ほとけと神々大集合-岡山・宗教美術の名宝-」

2.会期 2020年11月21日(土)~ 12月27日(日)、2021年1月6日(水)~1月24日(日)

3.休館日 月曜日(ただし、11月23日、1月11日は開館)、11月24日(水)

4.開館時間 10:00~17:00(入館は16:30まで)

5.会場 龍谷ミュージアム 
 〒600-8399 京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前)

6.主催 龍谷大学 龍谷ミュージアム、京都新聞

7.入館料 一般900(700)円、高大生500(300)円、小中生200(100)円
※(  )内は20名以上の団体料金
※小学生未満、障がい者手帳等の交付を受けている方およびその介護者1名は無料
※原則として、全てのお客様に龍谷ミュージアムHPからオンラインで事前予約をお願いします。事前予約なしにお越しになられた際は、お待ちいただくことがあります。
※事前予約や、新型コロナウイルス感染対策に関するお願い等、最新情報は龍谷ミュージアムHPをご確認ください。
https://museum.ryukoku.ac.jp/

展示内容に関するご質問または解説等につきましては、学芸員が対応いたします。
ご希望の方は龍谷ミュージアム
(Tel:075-351-2500 
メール:muse@ad.ryukoku.ac.jp)
までご連絡ください。

<問い合わせ先>
龍谷ミュージアム  
Tel.075-351-2500 
Fax.075-351-2577


木造 男神坐像/平安時代 後期/宇南寺(真庭市)


新型コロナウイルス禍により、今年度は高校生のみなさんへ直接お会いして政策学部のご紹介をする機会がありません。

パンフレットに記載の内容だけでは、オンラインオープンキャンパスだけでは、政策学部の魅力を伝えるには足りない・・・!
ということで、より政策学部のおもしろさを知ってもらうために、政策学部学生広報団体イベントスタッフの学生が、魅力発信動画を作成しました。

毎週火曜日にインタビュー動画を公開しています。
本日公開の動画は、政策学部3回生でRyu-SEI GAP MOTTAINAI ZERO同盟 武内拓哉さんへのインタビュームービーです。ぜひご覧ください!

▼こちらからご覧ください!







政策学部イベントスタッフ

【イベントスタッフからのメッセージ】
龍谷大学政策学部の教員、学生が「政策」についてそれぞれの視点から語るインタビュー動画シリーズ。

今回は政策学部の地域課題解決プログラム、「Ryu-SEI GAP」に所属されている武内拓哉さんに、Ryu-SEI GAPとはどういう存在なのか、また、食品ロス問題改善へ向けて活動しているチーム、「MOTTAINAI ZERO同盟」の活動について聞きました。是非ご覧ください!


2020年10月14日(水)、2020年度龍谷大学政策学部学業成績優秀奨学金授与式を行いました。
アカデミック・スカラシップ奨学金は、特に優秀な成績を修めた学生に対して給付される龍谷大学独自の給付奨学金です。今年度は1年生5名、2年生7名、3年生8名、4年生8名が採用されました。
政策学部教授会前に開催されたオンライン授与式では、ライブ中継を行い多くの先生方に祝福されながら、大田学部長から対象者ひとりひとりに表彰状が授与されました。
今後の学生生活においても、他の学生の良き模範となられるよう、ますますのご活躍を期待しています。






a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: