Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

建学の精神に根ざした活動を支援する仏教活動奨学金(プロジェクト部門)に採択された学生による自主企画、「龍谷大学レインボーウィーク -ありのままの自分で過ごすことができるキャンパスに-」がオンラインで開催されます。
このプロジェクトは、性の多様性を考え誰もがありのままの自分で過ごすことができるキャンパスを目指すプロジェクトです。性的指向や性自認など性の多様性に関するインフルエンサーへのインタビューや、これまでの活動や聞き取りを通じて学生自身が考えたことなど、9月21日(月)から25日(金)までの5日間連続でYouTube動画を公開していきます。
なお8月21日に公開されたプレ企画「平良愛香さんへのインタビュー」もあわせてご覧ください。
お問い合わせは動画の最後に掲載しているアドレス、または龍谷大学宗教部までお願いします。

★★★★★★
「龍谷大学レインボーウィーク -ありのままの自分で過ごすことができるキャンパスに-」
★★★★★★
それぞれ、以下の期日にYouTubeの龍谷大学宗教部チャンネルで公開します。
https://www.youtube.com/c/ryukokushukyobu

■9月21日(月)公開
 「臨床心理士みたらし加奈さんの視点から見るLGBTQの生き辛さ」
 ゲスト:みたらし加奈さん(mimosas理事)


■9月22日(火)公開
 「FRENS小野アンリさんの性の多様性の伝え方」
 ゲスト:小野アンリさん(FRENS代表)

■9月23日(水)公開
 「ありのままの自分で働ける職場とは?」
 ゲスト:JobRainbowさん

■9月24日(木)公開
 「学生が考えるLGBTQ」
 出演者:堀・かっぴー

■9月25日(金)公開
 「カナダと日本の多様性の捉え方の違い」
 ゲスト:塩安九十九さん(新設Cチーム企画代表)

■プレ企画 8/21公開済み
 「牧師 平良愛香さんへのインタビュー」

------
■参考
仏教活動奨学生(プロジェクト部門)

龍谷大学の性的指向や性自認に関する対応について





 9月12日に、社会学部の科目「社会共生実習(雑創の森プレイスクール)」(担当教員:久保和之)にて、現場実習をおこないました。
 夏休みに入り、徐々に連携先であるプレイスクールの活動が再開され、これまでは工作を中心とする「発明クラブ」のお手伝いをしてきましたが、当日は、森の中に入って活動する「冒険クラブ」の補助をしました。


子どもたちとカマキリを見ている様子

 まず、森に出かける前にスズメバチに関するクイズを行い、スズメバチに刺されないようにするための行動を子どもたちと一緒に確認しました。
Q「スズメバチがカチカチと音を出して近づいてきたらどうする?」
選択肢A「おとなしく静かにする」
選択肢B「おしっこをかける」
選択肢C「走って逃げる」

正解はCでした。



スラックラインに挑戦!

 様々な場面や対処法を学び、意識して森の中へ入っていきました。森の中では、ロープで作った手作りのブランコや滑車のスライダー、スラックラインを使って遊びました。
参加した学生は、カマキリやセミの抜け殻などを探してきて子どもに見せるなど、積極的にかかわることができました。

今後も学生たちは、様々な遊びを経験し補助をしていきます。そのためにも自身の学びを深め、子どもたちと共に楽しいと思える活動ができるように実習を続けていきます。

社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


 SSCI(Social Science Citation Index)認定ジャーナル″Democratization″に、本学法学部 法律学科 濱中新吾 教授が、“The role of digital media in the 2011 Egyptian revolution”(2011年のエジプト革命におけるデジタルメディアの役割)と題した論文が採択されました。

 

 SSCIとは、社会科学領域の主要な国際学術誌の論文をデータベース化したもので、この検索対象に含まれることは、学術誌として一定の水準を満たしていることの証左でもあります。その中でも″Democratization″はSSCIの中でもQ2カテゴリー(四分位の第二層)に属しており、インパクトの高い学術誌であることを意味します。

 

 さて、これまでの研究では、2011年1月のエジプト蜂起(1月25日革命)は、ソーシャルメディアが介在した世界初の成功した革命だと主張されていましたが、ソーシャルメディアと反体制デモへの参加の関係は、議論の余地があり不透明なままでした。濱中先生の研究では、情報拡散理論と社会運動理論の双方から仮説を導出し、独自の世論調査データで検証しました。

 

 濱中先生は、論文の中で、デモの先導者は、デモの後発参加者よりも、FacebookやTwitterで活発であり、活動的なブロガーはムバーラク政権に対するデモに参加する傾向が認められることを明らかにしました。

 

 この結果は、ソーシャルメディアの効果が限定的で、衛星放送や口コミ情報が決定的であると結論づけた従来の結論とは異なっており、ソーシャルメディアが反政府抗議行動における集合行為問題の軽減に有効だと主張しています。また、政治的機会構造の概念を計量分析モデルに組み込み、これが革命運動に有効だったことも実証的に示しています。

 

 当該論文はSouthern Political Science Associationで2018年の1月に発表したものに多数の加筆修正を試みています。

 

【論文掲載情報】

●雑 誌 名:

Democratization (インパクトファクター:1.745)

 

●論 文 名:

The role of digital media in the 2011 Egyptian revolution

(2011年のエジプト革命におけるデジタルメディアの役割)

 

●著 者 名:

 龍谷大学法学部 法律学科 濱中新吾 教授





 2020年9月17日(木)に、「2020(令和2)年度 卒業証書・学位記授与式」が、深草キャンパス顕真館にて挙行され、28名の文学部生が卒業されました。
 また、7名の文学研究科博士課程生の学位記授与がなされました。

 卒業生・修了生は、卒業証書・学位記を受け取り、友人や恩師と喜びを分かち合いました。

 今年度は、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、安全対策を講じての実施となりました。

 大学に来られなかった人や保護者向けにライブ配信がなされました。ライブ配信がされたことで、遠方からでも参加できるようになり、喜びの声をいただけました。

  卒業生・修了生の皆さん、ご卒業、ご修了まことにおめでとうございます。

  文学部教職員一同、心よりお祝い申しあげます。








●漫画de法語 2020年9月15日~

他人の欠点は誰にでも見える
しかし自分の欠点が見える人は少ない
自分の欠点が見えるだけでなく
それに挑み改めていける人となると
さらに少ない


東井義雄 『一日一言』(到知出版社/東井義雄著)より


●この漫画で伝えたかったこと

 自らを省みることの難しさが知らされる言葉です。
 大変厳しい言葉ですが、漫画ではできるだけ読みやすくなるように心がけました。
 この漫画で伝えたいことは
「鏡があるからこそ自分を見つめることができる」
ということです。

 私たちの目は外側を見るように出来ています。
 自分の肉眼だけで直接見ることができるのは、手・足・胴体くらいのもので、後ろ姿を見ることは決してできません。自分の顔ですら肉眼のみで見ることはできないのです。
 自分を見るには鏡が必要です。
 自分の外見を見るには鏡を使えばいい。しかし、自分の内面はどうやって見つめれば良いのでしょうか?
 自分の内面を見つめる鏡は、親しい人や、社会、でしょう。親しい人が、自分では気付けなかった自分のすがたを教えてくれる時があります。また、社会生活の中で、自分一人では決して気付けない自分が見えてくることがあります。
 自分の内面を見るためには他者が必要なのです。
 しかし、その他者も移り変わり一定ではありません。人の見方には個性があり、社会もまた場所や時代によって変わっていきます。
 変化し続ける他者から知らされる私のすがたは、波打つ水面に映し出された顔のようなものです。
 何があっても変わらない真っすぐで歪みのない鏡でなければ、私のすがたをあるがままには映してくれません。
 本当の私のすがたを見つめさせてくれるものとは何でしょうか?
 実は、それが真実の教えであり、仏教なのです。
 仏教を聞くとは、変わらない真実に映し出された自らのすがたを聞くということです。

(参考)
『蓮如上人御一代記聞書』
「人のわろき事は、能く能くみゆるなり。
わがみのわろき事は、おぼえざるものなり。
わがみにしられてわろきことあらば、能く能くわろければこそ、身にしられ候うと思いて、心中を改むべし。
ただ、人の云う事をば、よく信用すべし。
わがわろき事は、おぼえざるものなる。」

(現代語意訳)
他人の悪いところはよく目につくものです。
しかし、自分の悪いところとには、なかなか気づかないものです。
もし、自分でさえ悪いと気づくようなら、それはよほど悪いことだからこそ、自分でも気がついたのだと思って、心をあらためるべきでしょう。
他人が自分の悪いところを教えてくれたなら良く聞きましょう。
自分自身ではわからないことですから。

(漫画作成/解説・宗教部 保田正信)

その他の法語解説はこちらから
【掲示法語一覧】

法語PDFファイルダウンロード
寺院での掲示伝道などにご活用ください


ファイルを開く

自分の欠点 東井義雄 (漫画de法語)


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: